技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エクセルギー解析の基礎と自動車への応用

エクセルギー解析の基礎と自動車への応用

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、エクセルギーの基礎から解説し、自動車開発分野におけるエクセルギーの応用について詳解いたします。

開催日

  • 2021年7月16日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 自動車関連の開発技術者
  • 現場省エネの推進者
  • 現場省エネの担当者
  • 省エネ設備設計者

修得知識

  • エネルギーの有効利用に対応できる知識
    • エンジンのさらなる高効率化
    • 室内における熱エネルギーのマネジメント
    • 廃熱の有効利用

プログラム

 自動車は、燃料や電力などのエネルギー源から動力へのエネルギー変換、空調、排気までを行う独立したエネルギープラントです。それらのプロセスでは、化学反応、混合・拡散、流動、熱交換などが生じています。コージェネレーション発電システムでは発電量と熱量の総合効率を用いていますが、自動車の場合には燃費が重要で、熱利用まで含めて考えることはあまりありません。電気自動車ですら、満充電での走行距離を問題にしています。
 エネルギーを電気あるいは動力と同一の基準で評価できるエクセルギーが、従来の熱力学第1法則のエネルギー保存則だけでは表わせないエネルギーの損失の見える化ができるとして、注目を集めています。コージェネレーションや自動車においては熱力学第1法則だけが考慮されており、第2法則によるエネルギーの質を考えていないので、本質的なエネルギーの有効利用ができていないことになります。本セミナーでは、限られた資源を有効に使うために、熱力学第2法則を考慮したエクセルギー解析を自動車に適用する方法について解説します。

  1. エントロピー生成とエクセルギー
    1. エクセルギーは仕事の最大能力
    2. エントロピーの導入
    3. エントロピー生成
  2. エクセルギーによるエネルギー評価
    1. エネルギーの有効性の評価
    2. 理想気体の熱量と圧力のエクセルギー
    3. 閉じた系と開いた系のエクセルギー
    4. エクセルギー収支
    5. 化学反応のエクセルギー
  3. エンジンシステムのエクセルギー解析
    1. 定容サイクルのエクセルギー変化
    2. 火花点火エンジンサイクルのエクセルギー解析
    3. 定圧サイクルのエクセルギー変化
  4. 自動車パワートレインのエクセルギー解析
    1. エンジンシステムのエクセルギー解析
    2. 火花点火エンジンのエクセルギー解析
    3. ディーゼルエンジンのエクセルギー解析
    4. 燃料電池自動車のエクセルギー解析

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/12 水素関連の大規模インフラ計画 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/9/12 バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 会場・オンライン
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 オンライン
2025/9/18 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 オンライン
2025/9/24 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/25 GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス 東京都 会場・オンライン
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/10/3 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/10/8 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 オンライン
2025/11/12 xEV用パワーエレクトロニクスの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2025/12/4 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 オンライン
2026/1/16 これからの自動車熱マネジメント技術 オンライン
2026/1/29 これからの自動車熱マネジメント技術 オンライン