技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車用接着剤のマルチマテリアルに向けた技術動向と開発

自動車用接着剤のマルチマテリアルに向けた技術動向と開発

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、樹脂、CFRP、軽金属など、異種材料を強固にくっつける接着剤と接着技術を詳解いたします。
引張強度、弾性、耐熱性、温度依存性など、求められる特性を解説いたします。

開催日

  • 2021年7月6日(火) 10時30分 16時15分

プログラム

第1部 異種材料接着剤の技術・開発動向

(2021年7月6日 10:30〜12:00)

 自動車などのマルチマテリアル化において、樹脂 – 金属の接合など異種材料の接合が重要性を増し、接着剤への注目が集まっている。接着剤は広範な材料を接合できる反面、耐久性に劣るなど欠点も存在する。本講座では、接着剤ごとの特徴や硬化機構など接着剤に関する基礎的な事項のほか、接着剤が剥がれてしまう要因について解説し、異種材料接着に関する注意点ならびに最近の開発動向を紹介する。

  1. 接着の基礎知識
    1. 接着のメカニズム
    2. 接着剤の分類
      1. 材料による分類
      2. 硬化メカニズムによる分類
    3. 被着体の表面処理
      1. 機械的処理
      2. 化学的処理
    4. 接着強さを低下させる要因
    5. 異種材料接着における問題点と対策
  2. 最近の開発動向
    1. 弾性接着剤
    2. 二液ハイブリッド型弾性瞬間接着剤
      1. 基本コンセプト
      2. 接着特性
    • 質疑応答

第2部 自動車のマルチマテリアル化に向けた高強度ウレタン系接着剤の開発

(2021年7月6日 13:00〜14:30)

 高い強度 (エポキシ系に匹敵する20Mpa~40Mpaの最大引張り強度) と優れた弾性 (最大伸び率200%~500%) を両立すると共に、高い耐熱性、温度依存性にも優れた画期的な特性を具備した。さらに、混合比を調整することでも、様々な物性に可変できること等、要望に基づき様々な機能を付与することが可能な2液型ウレタン系接着剤の基礎技術を確立した。これらの概要について紹介する。

  1. 会社紹介と自己紹介
  2. ポリウレタン構造と物性の概要
  3. 自動車に用いられてきたポリウレタン系接着剤の紹介
  4. 自動車に纏わる世界情勢
  5. 自動車のマルチマテリアル化の概要紹介
  6. 高強度ウレタン系接着剤の開発主旨
  7. 高強度ウレタン系接着剤の配合設計思想
  8. 他基材の自動車構造用接着剤との比較検討
  9. 開発品の概要紹介:性能とその特徴等について
  10. 国プロ (NEDO革新的新構造材料等研究開発) の活動内容紹介 (一部)
  11. 高強度ウレタンの派生技術 (応用展開) 紹介①
  12. 高強度ウレタンの派生技術紹介②
  13. 高強度ウレタンの派生技術紹介③
  14. 今後の展望等
    • 質疑応答

第3部 自動車で使用されている接着剤の特徴とマルチマテリアル化対応の取り組み

(2021年7月6日 14:45〜16:15)

 地球温暖化対策としてCO2削減が求めれている (欧州2020年燃費規制ではCO2排出量95 (g/km) 、2030年には60 (g/km) 以下) 。車両の軽量化はCO2排出量削減に有効な手段であり、積極的に検討が行われている。軽量化はCO2排出量の少ないEV、PHVにおいても、バッテリーの重量増加による航続距離対策に寄与する技術である。軽量化の対策としてハイテン、アルミ、樹脂などのマルチマテリアル化が進められており、接着剤による接合が注目されている。今回、自動車で使用されている接着剤の紹介と、マルチマテリアル化の取り組み、次世代接着に求められる内容について紹介する。
 特に、マルチマテリアル化による異種材接着は、溶接の難易度、電食などから接着剤が注目されている。現状と次世代の可能性を説明し、接着剤適応箇所、今後の可能性について理解を深め、皆様の今後の検討に生かせれば幸いである。

  1. 会社紹介
  2. 自動車に使用されている接着剤はどのようなところに使用されているか
    1. 自動車メーカー使用接着剤など
    2. 自動車部品メーカー使用接着など
  3. 自動車車体 (構造接着) 接着剤に求められていることと異種材 (マルチマテリアル) 接合
    • 質疑応答

講師

  • 大村 健人
    東亞合成 株式会社 R&D総合センター 製品研究所
  • 木村 和資
    シーカ・ジャパン株式会社
    技術コンサルタント
  • 橋向 秀治
    セメダイン株式会社 技術部開発グループ
    グループリーダー

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/25 金属・無機材料表面と接着剤樹脂との接着界面の理論解析 オンライン
2025/2/26 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/28 情勢変化・駆動源変遷に対応する自動車熱マネジメント技術の現状 オンライン
2025/3/7 自動運転用各センサの特徴・役割とセンサフュージョンの最新動向 オンライン
2025/3/10 エンジン排気CO2回収技術の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/3/11 Sm-Fe系磁石の特性向上、焼結技術とモーターへの応用 オンライン
2025/3/17 粘着の基礎と剥離のメカニズム オンライン
2025/3/17 超親水化・超撥水化のメカニズムと評価および制御技術 オンライン
2025/3/18 ガラス接着の基本的な考え方とガラス用接着剤の高耐湿性化技術、その応用や用途展開 オンライン
2025/3/21 粘着の基礎と剥離のメカニズム オンライン
2025/3/24 表面処理・分析/接着分析 2日間講座 オンライン
2025/3/24 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 オンライン
2025/3/25 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (2日間講座) オンライン
2025/3/25 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (1日目 基本編) オンライン
2025/3/26 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (2日目 実践編) オンライン
2025/3/26 超親水化・超撥水化のメカニズムと評価および制御技術 オンライン
2025/3/27 「接着接合」の基本的な考え方、信頼性評価および耐久性試験について オンライン
2025/3/27 欧州ELV規則案の解説と自動車、家電分野のプラスチックリサイクル技術動向 オンライン
2025/3/28 粘着性・粘着強さの発現メカニズムの解明・制御と粘着・剥離挙動の観察・評価と応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/12/13 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2019/1/31 センサフュージョン技術の開発と応用事例
2018/12/14 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2018/11/30 EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2017/11/17 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2016/12/16 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/6/28 異種材料接着・接合技術
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/9/18 2015年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2014/9/26 2014年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書