技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

タンパク質の溶液状態の理解と課題 (凝集制御、安定化など) への応用

相分離生物学入門

タンパク質の溶液状態の理解と課題 (凝集制御、安定化など) への応用

~タンパク質凝集の仕組みと凝集抑制剤の開発、タンパク質の加熱凝集の制御、バイオ医薬品の安定化技術~
オンライン 開催

開催日

  • 2021年5月11日(火) 13時00分 16時30分

修得知識

  • 相分離生物学の基礎
  • タンパク質溶液科学の基礎
    • タンパク質の立体構造の安定化因子など
  • タンパク質凝集の仕組み
    • タンパク質の加熱凝集の定量法など
  • アルギニン:タンパク質溶液の添加剤
    • アミノ酸、アルギニンによるタンパク質凝集抑制など
  • タンパク質の凝集と相分離の技術
    • 相分離液滴によるバイオ医薬品の安定化
    • タンパク質の濃縮法など

プログラム

 相分離生物学という新しい分野が誕生し、タンパク質の溶液科学がふたたび注目を集めるようになっています。
 本講座では、これから相分離生物学を研究に取り入れたい人に向けて、まず既存の分野との違いについて、基本的な見方を紹介します。
 さらに、この分野の基礎となるアミノ酸の溶解度や相互作用などのタンパク質の溶液状態を理解するための基礎を紹介します。講演者の研究を例に、タンパク質凝集の仕組みと凝集抑制剤の開発、産業的な応用例となるタンパク質の加熱凝集の制御や、バイオ医薬品の安定化技術について紹介します。最後に、タンパク質溶液の状態制御や、新しい創薬の可能性、計測機器の開発などから、分野の今後について議論します。
 本講習会では、相分離生物学に興味がある方や、タンパク質に関する研究や開発をこれから始める方にとって有益になるよう、とくにこの背後にあるタンパク質の溶液状態を理解する考え方を解説します。どのように産業の問題を解決できるのか、これまでの経験をもとに具体的な事例を紹介します。

  1. 相分離生物学の基礎
    1. 古典的な液 – 液相分離
    2. 非共有結合の相互作用
    3. 細胞内にある多様な相分離液滴
    4. 相分離論争:染色体
    5. 添加剤としてのヘキサンジオール
    6. 相分離液滴による翻訳の制御
    7. 翻訳後修飾による相分離液滴の制御
    8. 天然変性タンパク質の真の働き
    9. 相分離液滴による酵素連続反応
    10. メタボロン仮設
    11. タンパク質の三状態と安定化の仕組み
    12. 新しいアミロイド仮設
  2. タンパク質溶液科学の基礎
    1. タンパク質の立体構造の安定化因子
      1. 種類の天然アミノ酸
    2. アミノ酸の溶解度
    3. アミノ酸側鎖とハイドロパシー
    4. 相分離液滴の安定化因子
    5. 見過ごされていたπ – π相互作用
  3. タンパク質凝集の仕組み
    1. タンパク質の加熱凝集の定量法
    2. タンパク質凝集抑制剤
    3. 変性剤と界面活性剤
    4. ホフマイスター系列
    5. 高濃度の添加剤と選択的相互作用
    6. 高分子による排除体積効果
    7. タンパク質を安定化するオスモライト
    8. 化学劣化をふせぐアミン
  4. アルギニン:タンパク質溶液の添加剤
    1. アミノ酸によるタンパク質凝集抑制
    2. アルギニンによるタンパク質凝集抑制
    3. アルギニンの多様な応用例
    4. 高性能なアルギニン誘導体
    5. 最小サイズのタンパク質凝集抑制剤
    6. タンパク質凝集抑制剤のデザイン原理
    7. 抗体の加熱凝集と抑制技術
    8. アラントインとヒダントイン
  5. タンパク質の凝集と相分離の技術
    1. ・卵白タンパク質の加熱凝集と制御
    2. カオトロープとコスモトロープの性質
    3. 卵白凝集を完全にふせぐアルギニン
    4. 試験管内で再現する共凝集と相分離の違い
    5. タンパク質ー高分子電解質複合体
    6. 相分離液滴によるバイオ医薬品の安定化
    7. 相分離液滴によるタンパク質の濃縮法
    8. 相分離性タグによるペプチドの精製法
    9. 水性二相溶液による抗体凝集体の除去法
  6. 配布資料で読み解く今後の展望
    1. タンパク質の状態に対する添加剤の効果
    2. 相分離生物学で考える新しい創薬の視点
    3. 『相分離生物学の全貌』から読み解く今後の展望
    • 質疑応答・名刺交換

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,400円 (税別) / 33,440円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,400円(税別) / 33,440円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 ミーティングテスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。電子媒体での配布はございません。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/19 香料 (フレグランス・フレーバー) の基礎と合成・分離精製・調合技術 オンライン
2025/2/19 遠心分離機 (ディスク型/デカンタ型) の特徴、選定方法、プロセス適用事例 オンライン
2025/2/19 医薬品工場建設におけるURS作成時の留意点およびトラブル防止・バリデーションのポイント オンライン
2025/2/19 核酸医薬品・メッセンジャーRNA医薬品を対象とするドラッグデリバリーシステムの現状と将来展望 オンライン
2025/2/19 ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発 オンライン
2025/2/20 非臨床試験: 各治験段階における規格とバリデーション実施の具体的ポイント オンライン
2025/2/20 費用対効果 (日本版HTA) 評価の基礎講座 オンライン
2025/2/20 PMDA審査官から高評価が得られる非臨床領域のメディカルライティング オンライン
2025/2/20 滅菌バリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (医薬品) オンライン
2025/2/20 マイクロバイオームの実用化にむけた課題と現状 オンライン
2025/2/21 ヒューマンエラー防止に必要なSOPの書き方の工夫と文書管理 東京都 会場・オンライン
2025/2/21 製造/ラボにおける監査証跡の具体的な運用方法・管理と効率的なレビュー手順・頻度 (どこまですべきか) ・記録の残し方 オンライン
2025/2/21 非臨床試験 (基礎研究、信頼性基準試験) における電子データ完全性確保・電子ノート使用とクラウド利用でのデータ管理 オンライン
2025/2/21 GMPにおける (製造・試験) 外部委託業者管理・監査の留意点とチェック項目 オンライン
2025/2/21 Computer Software Assuranceセミナー オンライン
2025/2/25 PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座 オンライン
2025/2/26 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/2/26 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2025/2/26 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Cコース:製造技術・品質管理/品質審査編) オンライン
2025/2/26 CSVの基本理解と現場での実用ノウハウおよびCSV実施判断 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書