技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車産業の現状と今後の展望、ビジネスチャンス

自動車産業の現状と今後の展望、ビジネスチャンス

~日本の自動車メーカー、部品メーカー、材料メーカーが今後勝ち抜いていくための道筋とは~
オンライン 開催

開催日

  • 2021年4月26日(月) 13時30分16時00分

受講対象者

  • 製造業や脱炭素社会に関心の高い企業の経営・企画・研究開発・生産製造に携わる方

修得知識

  • 各国の環境政策・ロードマップ
  • 脱炭素化時代における先進企業の取り組みと注目される分野
  • 日本製造業における事業機会と課題
  • サーキュラーエコノミーの基礎知識
  • サーキュラーエコノミーの製造業の動向
  • サーキュラーエコノミーの実現に向けた技術課題

プログラム

第1部. 待ったなし! カーボンニュートラルが自動車業界に与えるインパクト

~勝ち残りをかけた日本自動車産業の課題~

(2021年4月26日 13:30〜14:40)

 2020年末に菅首相が宣言したカーボンニュートラル。世界主要国においても同様の国家ビジョンが打ち出されている。呼応するように、主要OEMも2050年をターゲットとした長期環境ビジョンの検討・具体化を進めている。以前から、自動車における脱炭素化はCASEの一角として注目されていたが、2010年代においてはOEM間での開発競争が中心で、市場の大部分は引き続き旧来型パワートレインであった。
 2020年代は、電動化の波がパワートレインミックスを変えるだけではなく、いよいよ数十年来の自動車産業の勢力図を大きく変えると予想される。特にレガシーやしがらみに縛られない異業種プレーヤーや新興企業の急進は著しく、既に米テスラの時価総額は日系主要OEMを全て束ねても届かない規模となった。
 ただ、これらの環境変化は日系企業にとっても事業機会と捉えられる。今後10年間で、規模を追求し収益を刈り取っていくフェーズにシフトし、2030年代以降も日本の根幹産業を支え続ける道筋をつける必要がある。

  1. はじめに
  2. 脱炭素化メガトレンド
    1. 脱炭素化を取り巻く環境変化
    2. 各国の環境政策概要と脱炭素化目標 (欧州・米国・中国)
    3. 日本の『カーボンニュートラル』実現のロードマップ
    4. 国内における自動車政策と課題
  3. 脱炭素化時代における自動車産業の勢力図変化
    1. グローバルOEMの脱炭素化ビジョン・取り組み事例
    2. 既存OEMが抱えるジレンマ
    3. チャンスを伺う後発参入企業
    4. 勢力図変化仮説
  4. 日系製造業の事業機会
    1. 脱炭素化推進による急伸企業事例
    2. 拓かれる乗用車以外モビリティの脱炭素化市場
    3. 日系自動車産業の課題まとめ
    • 質疑応答

第2部. サーキュラーエコノミーのインパクトと日本企業の方向性

~製造業における大量消費社会から循環型社会への転換~

(2021年4月26日 14:50〜16:00)

 サーキューラーエコノミー (以下、CE) は、欧州を中心に企業、標準化団体、国・自治体などが推進している。循環社会経済を構築することで、環境コスト、原材料コスト、個人・行政支出を減らし、経済発展と環境、持続性のある社会を実現に貢献するとして期待されている。
 製造業においても、自動車メーカーのVolvoやBMW等は、サーキュラーエコノミー戦略を対外的に発表しており、CEは、各社の環境戦略、R&D戦略において重要なテーマとなってきている。各社リユースやリサイクル等の資源効率化を図っているが、CEとして、設計、調達・生産、利用、リペア、再生のサーキュラーエコノミー・ループを構築し、循環型製品の投入を将来像として描いている。
 本セミナーでは、これらのCEのコンセプトや製造業のCE動向を分かりやすく解説する。今後、自社においてCEの実現に向けてどのような課題があり、技術開発を推進していくべきかを理解するために、ぜひ、ご参加ください。

  1. はじめに
  2. 大量消費・生産型経済 (リニアエコノミー) から循環型経済 (サーキュラーエコノミー) への転換
    1. サーキュラーエコノミー (CE) のコンセプト
    2. 行政から企業へのCEへの取組み期待の高まり
    3. 関係機関・団体のCEの推進
  3. CEの先進企業や製造業の動向
    1. 先進企業のCEへの取組み
    2. 製造業におけるCEの動向
    3. .自動車メーカーのCEへの取組み
  4. CE実現に向けた技術開発動向と課題
    1. CEのバリューチェーンとビジネスモデル設計
    2. CEを推進するための技術開発動向
    3. CEを実現するための課題
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 22,000円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 20,000円(税別) / 22,000円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 27,000円(税別) / 29,700円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/4 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 オンライン
2025/12/4 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/12/5 自動車照明・部材の最新動向/最新アプリケーショントレンド オンライン
2025/12/8 トヨタ Woven Cityの狙いは? OEM大変革時代へ オンライン
2025/12/15 自動車メーカー向け製品化学物質管理ツール「IMDS」実務の進め方と最新ポイント オンライン
2025/12/16 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 東京都 会場
2025/12/19 自動車メーカー向け製品化学物質管理ツール「IMDS」実務の進め方と最新ポイント オンライン
2025/12/19 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/12/22 車載電子製品・部品における熱設計・実装、放熱・耐熱技術と将来動向 オンライン
2026/1/13 カラートレンドの傾向と今後の展望 オンライン
2026/1/16 これからの自動車熱マネジメント技術 オンライン
2026/1/22 カラートレンドの傾向と今後の展望 オンライン
2026/1/29 これからの自動車熱マネジメント技術 オンライン
2026/2/16 軽EV (軽の電気自動車) を始めとした次世代自動車の最新動向と事業機会 東京都 会場・オンライン
2026/2/18 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2026/3/3 軽EV (軽の電気自動車) を始めとした次世代自動車の最新動向と事業機会 オンライン
2026/3/6 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2026/3/12 インキャビンセンシング (ドライバ監視・車室内モニタリング) 技術開発のポイントと最新市場トレンド オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2021/9/30 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発
2021/1/31 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発
2020/12/25 次世代自動車の熱マネジメント
2019/12/13 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2019/1/31 センサフュージョン技術の開発と応用事例