技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、ガラスの破壊、物性などの基礎から、強度測定法、強化方法について、わかりやすく解説いたします。
ガラスは脆性破壊を示す代表的な材料であり、強度に対する信頼性は決して高くはありません。一方、ガラスは種々の物性を容易に得ることができる材料でもあります。ガラスの破壊を理解し、強度を高めることや安全性を向上させることにより、ガラスの用途は大きく広がります。
ガラスとはどのようなものか、ガラスの破壊に対してどのように考えるべきか、このような疑問に対し、破壊の基礎知識も含め、機械物性を中心に分かりやすく解説します。また、ガラス破壊時の安全性に対する考え方、熱強化ガラスや化学強化ガラスの主な特徴とその製造方法、反力試験法やQuasi – static試験法等の研究開発中の測定方法を含めたガラスの強度測定法も紹介します。さらに、曲げ負荷を与えたときに発生する応力緩和現象や曲げ負荷が小さくなった後の破壊現象等、近年得られた新たな知見についても、今回は入門レベルや初級レベルの方々を対象として簡単にお話します。
これらの知識はガラスの研究・開発のみではなく、ガラスを製造する上でも大いに役立つことでしょう。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/12/2 | 金属破断面解析技術の基礎と解析事例 | オンライン | |
| 2025/12/3 | 金属破断面解析技術の基礎と解析事例 | オンライン | |
| 2025/12/11 | 金属材料の疲労破壊の基礎と設計手法 | オンライン | |
| 2025/12/12 | 金属材料の疲労破壊の基礎と設計手法 | オンライン | |
| 2025/12/24 | FPD用ガラスと半導体パッケージ用ガラスに対する技術及び開発動向並びにガラスの加工と強度・強化方法 | オンライン | |
| 2026/1/13 | 応力集中部、溶接継手、ボルト締結部における破損・ゆるみメカニズムとCAE寿命設計法、強度増大法および強度設計基準 | オンライン | |
| 2026/1/14 | はじめてのCAE解析入門 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2026/1/15 | 高分子絶縁体の基礎と高分子の絶縁劣化メカニズムとその対策 | オンライン | |
| 2026/1/19 | ガラスの割れのメカニズムとその具体的対策技術 | オンライン | |
| 2026/1/22 | 金属材料の破断面観察の基礎 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2025/5/30 | AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測 |
| 2025/3/31 | 板ガラスの破壊、強度、強化 |
| 2021/1/29 | 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策 |
| 2017/2/27 | プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術 |
| 2015/8/25 | 金属材料の破断面解析技術の基礎と解析事例 |
| 2014/11/5 | 金属・ガラス・セラミックス・プラスチックの破面観察・破損解析手法とその事例 |
| 2013/9/27 | リチウムイオン2次電池の革新技術と次世代2次電池の最新技術 |
| 2013/8/1 | ガラスの破壊メカニズムと高強度化 |
| 2013/6/3 | プラスチックのタフニングと強度設計 |
| 2011/6/20 | 高分子材料のフラクトグラフィ |
| 2010/5/25 | ガラス業界10社 技術開発実態分析調査報告書 |