技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

データ駆動型化学の展開

Zoomを使ったライブ配信セミナー

データ駆動型化学の展開

~インフォマティクスの基礎と材料設計への応用~
オンライン 開催

開催日

  • 2021年1月15日(金) 12時30分16時30分

受講対象者

  • マテリアルズインフォマティクスなど、インフォマティクスに興味のある研究開発企画、技術企画、新事業企画などの担当者 (化学や材料系で研究系・技術系)
  • マテリアルズインフォマティクスなど、インフォマティクスに興味のある研究者・技術者 (特に化学や材料系)
  • インフォマティクスに興味があるが、数式は苦手と感じている方

プログラム

 データ駆動型化学を実践する上でのデータの見方や取り扱いの考え方を、事例を通して理解することを目的とする。分子設計、材料設計、そしてプロセスの監視と制御までを扱うことで、データ解析が拓く可能性を概観する。

  1. インフォマティクスとは何か
    1. インフォマティクスの概要
    2. バイオインフォマティクス
    3. ケモインフォマティクス
    4. マテリアルズインフォマティクス
  2. データ解析の基礎
    1. データ解析の基礎
    2. 扱うデータの特性把握
  3. インフォマティクスとは
    1. データのモデル化法
    2. モデルの逆解析
  4. 分子設計の事例紹介
  5. 有機材料の設計 (ポリマーアロイ) の事例紹介
  6. 触媒設計の事例紹介
  7. (マテリアルズ) インフォマティクスを実践するには何が必要か
    1. データベース
    2. ソフトウエア
    3. 化学・材料とAIの両方の知識と経験?
  8. 少ない実験データ・少ない実験回数での目的物性実現の方法
  9. ソフトセンサー
  10. プロセスインフォマティクス
  11. 自動化化学の展開
  12. 今後の展望と課題、海外の動向

講師

  • 船津 公人
    奈良先端科学技術大学院大学 データ駆動型サイエンス創造センター
    センター長, 特任教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,000円 (税別) / 46,200円 (税込)
複数名
: 16,500円 (税別) / 18,150円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり半額の 16,500円(税別) / 18,150円(税込)となります。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 33,000円(税別) / 36,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 33,000円(税別) / 36,300円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 49,500円(税別) / 54,450円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 84,000円(税別) / 92,400円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 126,000円(税別) / 138,600円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 24,000円(税別) / 26,400円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/3 高分子の難燃化・不燃化技術と難燃材料の開発及び規制動向 オンライン
2025/10/3 廃プラスチックのリサイクル技術の最新動向と今後の課題 オンライン
2025/10/6 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/10/6 インフォマティクスと近赤外光による高分子材料の劣化予測 オンライン
2025/10/6 人工皮革・合成皮革の基礎知識 オンライン
2025/10/7 シリカ微粒子の用途および先端分野における役割と活用例 オンライン
2025/10/8 DXを活用した実験自動化と推進のポイント オンライン
2025/10/8 水電解水素製造技術の基礎と最新技術動向 オンライン
2025/10/8 プラスチックの熱・光安定性向上に関する添加剤の特性と活用のコツ オンライン
2025/10/8 機械設計のための材料基礎 オンライン
2025/10/9 高分子結晶化のメカニズムとその解析 オンライン
2025/10/9 再生プラスチックの溶融粘度特性とその制御、測定・評価 オンライン
2025/10/9 高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎とそのプロセス及び工業化・実用化の総合知識 オンライン
2025/10/10 高分子材料の劣化 オンライン
2025/10/10 EUVリソグラフィの技術動向とレジスト材料の開発 オンライン
2025/10/10 ウレタン材料の基礎と構造分析 東京都 会場
2025/10/14 UV硬化の基礎と硬化不良対策および影部の硬化 東京都 会場
2025/10/14 レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、測定技術、知財戦略 オンライン
2025/10/15 ガス分離膜の特性、作製方法と膜分離プロセスの開発 オンライン
2025/10/15 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/7/7 光触媒膜〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/7/7 光触媒膜〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/3/31 ベイズ最適化の活用事例
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/5/30 世界の次世代触媒 最新業界レポート (後編)
2024/5/15 世界の次世代触媒 最新業界レポート (前編)
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2024/1/12 世界のマテリアルズ・インフォマティクス 最新業界レポート
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/4/28 ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法