技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

EV用リチウムイオン電池の4R (リユース&リサイクル)

Zoomを使ったライブ配信セミナー

EV用リチウムイオン電池の4R (リユース&リサイクル)

~特性、規格、安全性とビジネス動向~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、用途によっても変わることがあるリチウムイオン電池搭載製品の表示ルールについて取り上げ、複雑難解なリチウムイオン電池の安全性規格・試験、用途別の表示ルールを解説いたします。

開催日

  • 2020年9月15日(火) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • リチウムイオン電池に関連する方
    • 電池業界
    • 素材・部材業界
    • 自動車業界等

プログラム

 2020年7月現在の、CORONA VIRUS (ウイルス) CRISES の真っ只中で表記のテーマは、A.「今さらEVどころでは無い、電池のリサイクルなど放っておけば良い」 と考えるか、あるいは B.「EVの拡大こそが、CORONA過のあとの産業技術の中核である、電池の3R、4Rは遅滞なく進めるべき重要課題である」 と捉えるか…。敢えて誤解を招くことを承知で言うならば、米国はA.で中国はB.であろう。では欧州は、そして日本はどうであろう。
 またこのテーマは、リサイクル=再生産というプラスの面と、EVの後始末=廃棄物処理というマイナス面を併せて持っている。これらに掛かるコストを誰が、どれだけ負担するか、EVメーカーか、EVユーザーかは定まらないし、法令などで決められるのは極一部である。
 本セミナーにおいては、上記の諸課題を見通して行くために、まずは定性的かつ定量的な解析を行い、下記の1.~5.のアイテムについて筆者の考えを示したい。セミナーを受講される企業の方々は、それぞれの分野でビジネスチャンスを捉える一助として頂きたい。

  1. EVの生産 (万台) と電池のGWh総量、2020年〜2030年
    1. EVの生産台数 (2019世界と中国)
    2. EV用電池の総GWh (同上)
    3. 2030年におけるEVと電池総量の推定
    4. 完全EV化2030の推算 (中国、欧州)
  2. EV用電池の特性 (Wh、W) 、サイクルXと寿命推定√X
    1. 市販EVの電池容量kWh
    2. エネルギー容量Whとパワー出力W
    3. W (ワット) 特性、放電出力と充電入力
    4. 温度とサイクル特性
    5. 内部抵抗の変化とセルの特性
  3. 電池 (新品/中古/廃棄) の法規制、規格、認証と安全性試験
    1. 安全性試験と要求事項
    2. JIS規格と電気用品安全法
    3. 電池輸送、UN規則とバーゼル法
    4. UL規格と製品認証
    5. 廃電池処理プロセスと安全性
    6. 廃棄とリサイクルに関する表示 (マーキング)
  4. EV用電池 (中古) のリユース、展開分野と開発事例
    1. 資源有効利用促進法 (3R) ほか関係法令
    2. EU指令
      • RoHS
      • WEEE
      • 電池指令とREACH
    3. 展開分野、EV2H、V2Gほか
    4. 各社の開発事例
  5. 廃電池のリサイクル、元素資源と正極材合成のリンク
    1. 廃EV電池の発生経路と発生量試算
    2. 正極材の組成と合成
      • 前駆体
      • 化学プロセス
    3. 回収元素と正極材合成の循環
  6. まとめ
    1. 自動車のエネルギー体系
    2. 水素エネルギーとの連系

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 41,000円 (税別) / 45,100円 (税込)
複数名
: 18,000円 (税別) / 19,800円 (税込)

Zoomを使ったライブ配信対応セミナーの留意点

  • ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 ミーティングテスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • 開催日時にリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
  • セミナー資料は、メールで送付、またはダウンロードにて配信いたします。

案内割引・複数名同時申込割引について

S&T出版からの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、4名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、3名様受講料 + 3名様を超える人数 × 19,800円(税込)でご受講いただけます。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 39,090円(税別) / 43,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 41,000円(税別) / 45,100円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 59,999円(税別) / 66,000円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 78,000円(税別) / 85,800円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 95,999円(税別) / 105,600円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 41,000円(税別) / 45,100円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 82,000円(税別) / 90,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 123,000円(税別) / 135,300円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 164,000円(税別) / 180,400円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 205,000円(税別) / 225,500円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/9 バイポーラ型リチウムイオン電池の構造・材料の基礎と技術動向 オンライン
2025/4/14 xEV用バッテリパックの設計と安全性試験・品質管理方法 オンライン
2025/4/16 全固体電池の開発動向と製造プロセスに関する考察および電池試作と評価・解析技術 オンライン
2025/4/17 リチウムイオン蓄電池の種類と使われ方、課題と対処 入門編 オンライン
2025/4/18 車載用電池事業の政策と事業競争力および次世代電池に関する展望 オンライン
2025/4/21 電池バインダーの設計、技術動向と電極製造技術 オンライン
2025/4/22 有機分子を活物質とするリチウムイオン電池とレドックスフロー電池 オンライン
2025/4/24 電気自動車をはじめとした次世代自動車の動向とビジネス・チャンス オンライン
2025/4/25 リチウムイオン電池用導電助剤の開発動向と分散、活用技術 オンライン
2025/4/25 全固体リチウム電池材料と電池構築の基礎と実用化に向けた最新技術動向 オンライン
2025/4/28 固体高分子電解質 (SPE) の基礎と応用 オンライン
2025/4/30 リチウムイオン電池の性能 (安全性、特性、劣化) の体系的知識と充放電特性、効率劣化診断・安全マネジメント技術 オンライン
2025/4/30 有機分子を活物質とするリチウムイオン電池とレドックスフロー電池 オンライン
2025/5/7 全固体リチウム電池材料と電池構築の基礎と実用化に向けた最新技術動向 オンライン
2025/5/13 LIB製造における塗工・乾燥のコツ、ドライ方式の最新動向 オンライン
2025/5/13 有機系材料を用いたナトリウムイオン電池の特性と最新研究動向 オンライン
2025/5/15 全固体電池に関する試験評価、構造解析の進め方 オンライン
2025/5/16 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 オンライン
2025/5/19 高容量リチウムイオン二次電池正極材の材料設計 オンライン
2025/5/21 リチウムイオン電池の性能 (安全性、特性、劣化) の体系的知識と充放電特性、効率劣化診断・安全マネジメント技術 オンライン