技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

大学-企業間、民間企業間、ベンチャーとの共同研究開発の進め方と契約実務

Zoomを使ったライブ配信セミナー

大学-企業間、民間企業間、ベンチャーとの共同研究開発の進め方と契約実務

オンライン 開催

開催日

  • 2020年7月30日(木) 10時30分 16時30分

プログラム

 オープンイノベーション (自社技術だけでなく他社や大学などが持つ技術やアイデアを組み合わせて革新的な技術や製品を創出する) を志向した共同研究/開発を成功させるためには、共同開発を実施する前に関係者を含めてお互いの立場の違いを十分認識しておくことが必須です。また、契約実務においては、お互いの立場の違いを十分認識したうえで、当事者各々が利益の最大化、リスクの最小化を達成するように工夫し、バランスをどうとるかがポイントです。
 本講座では、大学-企業間、民間企業間、ベンチャーとの共同研究/開発契約におけるチェックポイントとトラブル未然防止策の基礎を学習したうえで、大学・企業間の共同開発に関する事例研究、民間企業間の共同開発に関する事例研究、ベンチャーとの共同開発に関する事例研究を通じて、実践的な解決策 (バランスのとり方やリスク回避法など) を学びます。会社間、大学/公的機関と会社間、ベンチャーとの共同研究/開発に携わっており、様々なトラブルを抱えている知財/ライセンス担当者、研究者・技術者の方が、共同研究/開発契約におけるチェックポイント、共同研究/開発におけるトラブル未然防止策、トラブル解決策等の基礎を習得できます。

  1. 大学-企業間、民間企業間、ベンチャーとの共同研究/開発契約におけるチェックポイントとトラブル未然防止策の基礎
    1. 近年、共同研究契約の重要性が増している
      1. がん治療案「オプジーボ」をめぐる特許契約紛争
      2. 「蛍光色素」の共同研究と事業化をめぐる大学研究者と企業間の紛争
      3. 公正取引委員会が令和元年6月14日に公表した「製造業者のノウハウ・知的財産権を対象とした優越的地位の濫用行為等に関する実態調査報告書」
    2. 共同研究/開発の着手前に十分検討しておくべきこと
      1. 取り組み先の選定
      2. 自社の目的 (相手の目的)
    3. 共同研究/開発契約書の一般的構成と留意点及びその実例
      1. 目的、定義の重要性
      2. 役割分担 (分担範囲の特定)
      3. 成果の帰属、費用負担、制限事項
      4. 情報開示、期間
      5. 第三者への実施許諾
      6. 不実施補償
    4. トラブル事例紹介
      • 事例1 : 契約書がなかったため自社技術流出してしまった例
      • 事例2 : 安易に特許を共有化してしまい第三者への実施許諾に横槍が入った例
      • 事例3 : ノウハウを特定せず提供してしまったため特許の持分が不利になった例
      • 事例4 : 相手方他部門でノウハウが利用されてしまった例
      • 事例5 : サンプルが流出してノウハウまで解析されてしまった例
      • 事例6 : 相手先の技術者が退職しライバル会社に転職してしまった例
      • 事例7 : 相手の分まで費用を負担せざるを得なくなった例
      • 事例8 : 自社の独自技術開発にもかかわらず共同研究開発関連の共有になった例
      • 事例9 : 研究成果を相手先に勝手に特許出願されてしまった例
    5. 大学の契約書雛形の多様化の現状
      1. 文部省が提示した契約書雛形「民間等による共同研究契約書」
      2. 大学側提示の契約書雛形の現状分析
    6. 大学・企業間の共同開発が難航する課題
    7. 民間企業間の共同開発が難航する課題
    8. ベンチャーとの共同開発が難航する課題
  2. 大学-企業間、民間企業間、ベンチャーとの共同開発契約におけるトラブルと解決策に関する事例研究
    1. 大学・企業間の共同開発に関する事例研究A
    2. 大学・企業間の共同開発に関する事例研究B
    3. 民間企業間の共同開発に関する事例研究A
    4. 民間企業間の共同開発に関する事例研究B
    5. ベンチャーとの共同開発に関する事例研究
    6. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 萬 秀憲
    よろず知財戦略コンサルティング
    代表

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/8 Pythonによる特許データ分析とIPランドスケープへの活用 オンライン
2025/4/10 国際共同治験におけるグローバル開発に求められるプロジェクトマネジメントと国内治験との相違 オンライン
2025/4/11 競合ベンチマーキングによるコア技術の選定とその評価、新規事業開発 オンライン
2025/4/11 大学との共同研究における考え方の相違の理解、問題の解決策と留意点 オンライン
2025/4/14 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 オンライン
2025/4/14 生成AIを活用した医薬品特許戦略の新たな視点 (特許分析に基づく急務な対応) オンライン
2025/4/15 労働安全衛生法とリスクアセスメントの正しい進め方 オンライン
2025/4/16 臨床研究で重要なレギュレーションに基づいた共同研究契約のあり方 オンライン
2025/4/17 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント オンライン
2025/4/21 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2025/4/22 国際共同臨床試験におけるTPP製品位置付け、薬価/事業価値への影響と戦略 オンライン
2025/4/23 労働安全衛生法とリスクアセスメントの正しい進め方 オンライン
2025/4/23 生成AIを活用した医薬品特許戦略の新たな視点 (特許分析に基づく急務な対応) オンライン
2025/4/24 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/4/24 知財業務における生成AIの賢い使い方 オンライン
2025/4/25 エンジニア実務で役立つ特許調査のコツと公報の読み方 オンライン
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン
2025/4/30 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2025/4/30 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント オンライン
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/10/28 メディカルバイオニクス (人工臓器) 〔2024年版〕(CD-ROM版)
2024/10/28 メディカルバイオニクス (人工臓器) 〔2024年版〕
2024/4/30 人工光合成技術 (CD-ROM版)
2024/4/30 人工光合成技術
2024/4/22 トプコングループ
2024/4/22 トプコングループ (CD-ROM版)
2024/4/15 テンセント (騰訊Tencent) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版)
2024/4/15 テンセント (騰訊Tencent) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) (CD-ROM版)
2024/3/29 後発で勝つための研究・知財戦略と経営層への説明・説得の仕方
2024/3/11 アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) (CD-ROM版)
2024/3/11 アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版)
2022/7/29 費用対効果に基づく外国特許出願国の選び方・進め方
2022/4/4 軸受6社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2022/4/4 軸受6社 技術開発実態分析調査報告書
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2021/3/31 経営・事業戦略に貢献する知財価値評価と効果的な活用法
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/1 軸受の保持器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2019/4/1 軸受の保持器 技術開発実態分析調査報告書
2018/10/8 P&G 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)