技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

知財部門のコンサル化・戦略部門化の実践方法・進め方

研究開発部門に有用な技術戦略を立てさせる

知財部門のコンサル化・戦略部門化の実践方法・進め方

~経営者・研究開発部門から頼りにされる知財部門の創造~
オンライン 開催

開催日

  • 2020年7月28日(火) 13時00分17時00分

プログラム

 「IPランドスケープ」は近年バズワードとして注目されていますが、知財部門の高度化は昔からある課題です。従来的な管理部門ではなく、経営者の期待を喚起し、技術者に働きかけて研究開発・知財活動を強固なものにするためにはどうすればいいでしょうか?これから知財部門の高度化を図りたい経営者・知財部門にその悩みにお答えします。
 多くの先行事例に共通するのは、経営者思考に沿って知財部門の従来枠を取り払って行動したことです。本講座では、従来的・管理部門的な知財部を強化して、コンサル化・戦略部門にしていくための方法論をお話します。

  1. そもそもIPランドスケープとは?
    1. 用語の定義/第3次知財ブーム/ナブテスコの事例/旭化成の事例
    2. なにを期待できるかわからない技術者/期待喚起ができない知財部/バズワード
    3. パテントマップのスキルを向上しても今までダメだった
    4. IPランドスケープの効果とは/本質が伴わない活動はブームで終わる
    5. 知財情報だけではほぼ意思決定出来ないことに留意する/経営者の視点になる
    6. 競争優位性を実現する/競争優位性のための視点
  2. 高収益を実現する技術経営の事例と知財部門の事例
    1. 源流に入り活動する、その活動とは/キヤノン
    2. ビジネスの上流で支援する/ナブテスコ
    3. 競争優位性・新規事業・M&A/旭化成
    4. 研究開発ではなく、マーケティングや企画段階/富士通・オムロン
  3. 収益モデル別のIPLのニーズ
    1. 収益の源泉のパターン/差異化コア技術型/コストリーダーコア技術型/ソリューション型
    2. 差異化・コア技術型のIPL目的設定/用途・ニーズ探索/工程把握/競合調査
    3. コストリーダー・コア技術型/競合動向探索/顧客動向探索
    4. ソリューション型/ニーズ詳細把握/工程把握
  4. 経営者と技術部門が何をしたいのか把握 知財サービスをメニューにする
    1. 回らないお寿司・時価の恐怖と知財部/メニューにすることの重要性
    2. 事業部の期待を定義する/中小企業A社の事例
    3. 経営者の期待を定義する/キヤノンの事例/知財情報の有効活用事例
    4. オーナー経営者視点で知財を捉える、その方法/東レの事例
    5. あるべき知財サービスのメニュー案・事例/調査会社の事例
  5. 知財部門の高度化・その事例と武器
    1. 事業、技術、知財の望ましい連動/用途と自社技術の結びつけ
    2. 事業の先読みの方法/技術の先読みの方法/競合他社の先読みの方法
    3. ケース別の必要な情報/検索式への落とし込み/検索式をどう立てるか
    4. マップ作成のコツ/パテントマップによるコミュニケーション
    5. マップ・ツールではなく、本質的意思決定に迫る必要性/ナブテスコ事例
  6. 社内でやるIPランドスケープの基本的なサービス、その骨格とは?
    1. 技術動向調査/用途調査/アプリケーションを提案する
    2. 潜在ニーズ調査/ニーズマップ/課題把握/ユーザーニーズを提案する
    3. 競合動向調査/競合戦略調査/競合との相違点・差異化を提案する
    4. 自社技術調査/技術棚卸し/保有技術の可視化を提案する
    5. 補完技術の調査/提携先の発掘/技術提携を提案する
    6. 市場情報での補完/市場情報調査の提案/調査資源の把握とメニュー化
  7. 知財コンサルティングの方法論
    1. 目的設定/体制/レポートライン/効果測定
    2. 仮説の定義のやり方/仮説に沿った分析の方法論の考案/工数読み
    3. 分析方法に沿った調査/外部委託の活用/読み込み主体・作業分担/意味の抽出
    4. 技術の棚卸し/市場トレンドの把握/実施事業・ビジネスモデルの把握/競合把握
    5. 競合の詳細把握/相対的優位性の把握/コア技術の設定提案
    6. 深堀りするコア技術の方向性策定支援/アカデミアとのつながり
  8. 社内で実施するIPランドスケープ・サービス戦略
    1. ステップ1 ニーズ調査・定義の方法/ニーズ喚起の方法/提案の方法
    2. ステップ2 社内IPランドスケープ・サービスのサービスメニュー化
    3. ステップ3 標準的な業務の進め方/手順化/トレーニング
    4. ステップ4 IPランドスケープを実施する人材開発/組織開発/目標設定
  9. まとめ

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/1/22 企業における生成AI活用の契約・法務リスクと対応策 オンライン
2026/1/26 生成AI時代のパテントマップ実践法 オンライン
2026/1/27 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (実践編) オンライン
2026/1/28 IPランドスケープによる市場・技術・特許の調査分析と開発戦略・知財戦略の策定 オンライン
2026/1/29 デザインレビュー (DR) の基本とすすめ方、抜け漏れ防止策 オンライン
2026/1/29 生成AI・機械学習を活用した特許 (技術) 調査・分析と技術マーケティングへの応用 (実践テクニック・応用編) オンライン
2026/1/29 他社特許分析、アイデア出しへの生成AI活用 オンライン
2026/1/29 技術ノウハウの秘匿と先使用権の立証に係る留意点 オンライン
2026/1/29 特許請求の範囲 (クレーム) をしっかり読めますか? オンライン
2026/1/30 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2026/1/30 自社技術のノウハウ秘匿および特許出願の選択指針とオープン&クローズ戦略の進め方 オンライン
2026/1/30 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 オンライン
2026/2/5 数値限定発明・パラメータ発明の特許戦略と他社対抗の実務 オンライン
2026/2/13 IPランドスケープによる市場・技術・特許の調査分析と開発戦略・知財戦略の策定 オンライン
2026/2/13 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 オンライン
2026/2/17 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2026/2/19 未来洞察×自社コア技術×社外有望技術を起点とした研究開発テーマ企画手法と実践的フレームワーク オンライン
2026/2/20 数値限定発明・パラメータ発明の特許戦略と他社対抗の実務 オンライン
2026/2/24 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2026/2/26 進歩性の意味、理解できていますか? オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/26 燃料電池〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/26 燃料電池〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/19 冷蔵庫〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/19 筆記具〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/19 筆記具〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/19 冷蔵庫〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/12 断熱材〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/12 熱電変換〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/12 熱電変換〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/12 断熱材〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/30 "知財DX"の導入と推進ポイント
2025/4/28 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/28 乳酸菌利用技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/28 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/28 乳酸菌利用技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/14 化学業界30社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/14 化学業界30社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)