技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

診断薬・バイオマーカー開発のためのこれからの新市場開拓とビジネス事業化のポイント

診断薬・バイオマーカー開発のためのこれからの新市場開拓とビジネス事業化のポイント

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、近未来の医療を予測し、近未来の医療には新たな価値を持たせた診断薬・バイオマーカーが欠かせないこと、診断薬・バイオマーカービジネスにおける大きなビジネスチャンス、参入の視点・ポイントを解説いたします。

開催日

  • 2020年7月21日(火) 10時30分16時30分

プログラム

 現代の医療環境において診断薬・バイオマーカーの使われ方にパラダイム・シフトが起こりつつあり、価値観が大きく変わろうとしています。このパラダイム・シフトに対応できる診断薬・バイオマーカーとはどのようなもので、診断薬・バイオマーカーの新たなビジネスププランを具体化するためにどうすれば良いかを検討しなければならなりません。
 本セミナーでは近未来の医療を予測し、近未来の医療には新たな価値を持たせた診断薬・バイオマーカーが欠かせないこと、診断薬・バイオマーカービジネスに大きなビジネスチャンスが存在することを述べます。近未来医療では今までのような診断薬・バイオマーカーの存在価値は低下し、新たな発想での診断薬・バイオマーカーが必要となり、従来型の診断薬・バイオマーカービジネスが収益事業として成立させることが難しいということになります。つまり、近未来の医療ビジネスの世界では、新しいビジネスチャンスが生まれ、多くの企業に診断薬・バイオマーカー事業への新規参入が可能となるということを意味しています。
 本セミナーでは診断薬・バイオマーカーのビジネスを展開している企業、新規参入企業にもビジネスチャンスがあることを、できるだけ具体的に述べるつもりであります。

  1. 診断薬・バイオマーカーに起こるパラダイム・シフト
    1. 「病気の可能性を診断する」ための診断薬・バイオマーカーの価値はあるのか?
    2. 「個別化医療の価値を上げる診断薬、バイオマーカー」とは?
      - 個別化医療の価値を上げる診断薬、バイオマーカーの役割
      1. 患者を選別する
      2. 選別された患者に最適な治療法を示す
      3. 患者にとって最適な治療であったかを検証する
      4. 治療の費用対効果の検証、医療経済効果の検証を行う
  2. 診断薬・バイオマーカー研究開発は新たなフェーズに入らなければならない
    1. 今までの標準治療のための診断薬・バイオマーカーの使われ方
    2. 診断薬・バイオマーカーの新しいトレンドとは何か?
    3. コンパニオン診断として、薬物療法が有効と思われる患者を選択するための診断薬
    4. ガン治療薬とコンパニオン診断
    5. 診断薬の使い方が変わりつつある
    6. ガン診断薬
    7. バイオマーカーから診断システムへの進化とは
    8. 新たなバイオマーカーとしてmiRNAの活用
      ~なぜ miRNA がバイオマーカーとして適しているのか?~
      1. miRNAがガン治療薬のコンパニオン診断薬となることが期待せれている
      2. 実際、何種類かのガンでバイオマーカーとしての価値は証明されている
  3. 診断薬・バイオマーカーの新たな市場を開拓しなければならない
    • アグレッシブ診断薬・バイオマーカーという概念を作ることで、新たな市場が開拓できる
    • アグレッシブ診断薬・バイオマーカーとは?
      1. 生活習慣病のリスクを判定する診断薬・バイオマーカー
      2. 個別化医療製品の臨床試験のための診断薬・バイオマーカー
      3. 個別化医療のための診断薬・バイオマーカー
      4. 個別化医療の信頼性を確保するための診断薬・バイオマーカー
      5. 高額医療製品の価値を高めるための診断薬・バイオマーカー
      6. 高額医療製品の価格を下げるための診断薬・バイオマーカー
      7. 服薬管理のための診断薬・バイオマーカー
      8. ファッショナブル医療、トレンディ医療、スマート医療における診断薬・バイオマーカーの重要性
      9. 医療経済の観点で医療製品の価値を決めることになる診断薬・バイオマーカー
  4. 診断薬・バイオマーカーの対する考え方を根本的に変える
    1. 診断薬・バイオマーカーの対する考え方を根本的に変えるにはどうすれば良いか?
      • 診断薬・バイオマーカーが医療の主役にはなれないが、少なくとも黒子ではなく、舞台に上る脇役、それも名脇役にならなければならない、ということである。
        1. 個別化医療が有効であるのかを検証する仕組みが必要であるが、検証のための主役が診断薬・バイオマーカーである。
        2. 拡大する医療費を抑制するためには使われた医療費の費用対効果を検証しなければならないが、この時の主役も診断薬・バイオマーカーである。
        3. 近未来の医療が医療経済にどのような影響を与えているかの検証を行うための主役が診断薬・バイオマーカーである。
    2. 個別化医療の定義を広げ、ビジネスの場を広げる
    3. 名脇役になるためには?
  5. まとめ
    1. 近未来の医療においては診断薬・バイオマーカーの存在、その有効活用が医療の質を左右するということができる
    2. 近未来の医療がどのように変わるのかを予測し、近未来医療の価値を高める診断薬・バイオマーカーというものを意識し、近未来医療の研究開発と連携しなければならない。
    3. 例えば診断薬・バイオマーカー研究会を作り、患者の層別化、治療のレスポンダー探しに診断薬・バイオマーカーは重要であることを世間にアピールすることが可能か?

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の学生に限ります。
教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/5 ICH Q9 (R1) : 品質リスクマネジメント改正の要点と暗黙知・知識管理の品質保証への落とし込み オンライン
2025/12/8 中小規模組織 (企業) における新人QA員養成講座 オンライン
2025/12/8 GVP情報の収集・自己点検・教育訓練における日常業務の効率化と信頼性確保 オンライン
2025/12/8 GMP省令/行政査察対応を踏まえた変更/逸脱管理と処理手順書作成 オンライン
2025/12/8 スプレッドシートのコンピュータ化システムバリデーション (CSV) とデータインテグリティ対応 オンライン
2025/12/8 製薬分野に特化した生成AIによる知的財産業務の効率化 オンライン
2025/12/9 体外診断薬・コンパニオン診断薬を巡る最近の話題、成功/失敗事例で学ぶ開発戦略、並びに今後の展望と課題 オンライン
2025/12/9 バイオ医薬品生産用の遺伝子組換え体細胞の構築とセルバンクの作製・管理・各種試験と承認申請への対応 オンライン
2025/12/9 コンプライアンス違反を起こさない・繰り返さないQA・QC教育の体制構築と訓練効果の確認の手引き オンライン
2025/12/9 再生医療等製品におけるR&D段階からの薬価/事業化戦略 オンライン
2025/12/9 ドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロス時代の希少疾病用医薬品 (オーファンドラッグ) 開発最前線 オンライン
2025/12/10 記録ミスを低減するGMP製造記録の取り方・様式と不備があった場合の記録の残し方 オンライン
2025/12/10 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/12/10 バイオ医薬品における品質審査の考え方と新規性の高い生物製剤特有の議論のポイント オンライン
2025/12/10 キメラ型タンパク質分解誘導薬 (PROTAC) の分子設計と実用化への課題 オンライン
2025/12/10 日本型パテントリンケージ制度の実務と考慮した特許戦略 オンライン
2025/12/11 ザ・治験薬のGMP 2026年に向けて 東京都 会場・オンライン
2025/12/11 QC (試験部門) における効果的な電子化、電子化後のデータファイルの保管・管理における実務ポイント オンライン
2025/12/11 バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 オンライン
2025/12/11 造粒・打錠・コーティング技術の基礎とスケールアップ / トラブル対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/9/29 未利用バイオマスの活用技術と事業性評価
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書