技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

米中欧で加速するEV、自動運転、キーとなる車載カメラ・イメージセンサの市場・技術動向

米中欧で加速するEV、自動運転、キーとなる車載カメラ・イメージセンサの市場・技術動向

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、自動車の業界動向、車載用イメージセンサ・カメラの市場・業界・技術動向について解説いたします。
さらに、IoT社会に向けた市場動向などについても解説いたします。

開催日

  • 2020年6月4日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 車載カメラ、レンズに関連する技術者、開発者、商品企画担当、営業担当
    • 光学部品メーカー
    • 樹脂メーカー
    • イメージセンサメーカー
    • 車載カメラメーカー
    • 車載用部品メーカー
    • 自動車産業 など

修得知識

  • 自動運転の進捗状況
  • AIの動向
  • カメラが果たす安全機能の内容
  • 車載イメージセンサ・カメラに要求される仕様と機能
  • 車載用カメラレンズに要求される仕様と機能
  • 車載用ディスプレイに要求される仕様と機能など

プログラム

 ADASの普及率が高まり、自動運転車の市場投入が始まる中、それら機能を実現する上で欠かせないのがカメラである。従来の車載カメラは、その市場独自の進化をとげてきたが、市場急拡大にともない、既存巨大市場スマートフォン用カメラ技術の転用が活性化している。ここで、携帯電話からスマートフォン用に至る搭載カメラの経緯を見ると、5つの世代に分類できる。この中、3番目の世代が他の製品に与えた影響が甚大である。スマートフォンがCompact DSCに対し破壊的な影響を与えたことは衆目の一致するところであるが、そのきっかけとなったのがこの世代の登場である。さらにこの世代で開発されたImage Sensorの高感度技術「BSI」は、車載用にも適した技術であったため早々に転用された。続く第4世代では、Computational photography技術による高画質・高機能の実現により、一眼レフの存亡にも多大な影響を与え始めるとともに、Image Sensorの高感度技術「Binning」がわずか2年後に車載用に転用された。
 本講演では、スマートフォン用カメラの5つの世代とは何か、そこで開発された技術が車載用にどのように展開されているのか、そしてその流れが今後IoT社会にどのように波及していくのかを解説する。

  1. 欧米・中国で加速するEVの普及、自動運転技術の本格化
    1. IoTとは、Communication, Logistics, Energy 3つのInternet上に存在するもの
    2. 再生可能エネルギーの限界費用大幅低減EVの本格化が進む欧州、強引にEV普及促進を図る中国
    3. 350kW高速充電網充実で進む欧米のEV市場拡大
  2. ADASから自動運転へ、Key Wordは“CASE”
    1. 国連宣言を受け、急激に普及拡大したADAS
    2. 世界的に統一された自動運転Levelの定義
    3. 自動運転で覇権を狙う国際道路交通法の縛りがない中国
    4. 自動運転実現には必須、車載AI/Deep Learning機能
    5. Toyotaもついに参画、自動運転技術Open Platform『Baidu Apollo PJ』の勢力拡大
  3. 車載用に技術移植が進むスマートフォンカメラ・ディスプレイの動向
    1. Connected Carの本格化を加速したスマートフォンの登場
    2. スマートフォンカメラの5つの世代と車載カメラに転用された技術
    3. AMOLED搭載が進むスマートフォン、車載用への転用の可能性
  4. 車載カメラの要素技術
    1. 車載カメラが果たす安全機能
    2. 車載カメラ、部品の市場動向予測
    3. 車載カメラの小型化、開発期間短縮に貢献するWLO技術の概要
    4. WLOリフローカメラで実現する多機能カメラモジュールの事例
    5. Viewing Cameraの画素数を決定付けるディスプレイ解像度
  5. 車載CMOS Image Sensorに要求される機能
    1. 明暗差が大きい環境に対応した「Real Time HDR」機能
    2. LED表示・照明による誤認識解消「フリッカ抑制」機能、HDR併用Image Sensorも登場
    3. De-facto化する、夜間歩行者検出も可能な0.005lx出画超高感度Image Sensor
    4. ADASの精度向上、自動運転実現で重要な役割を果たすNIR Sensor
    5. SoC処理能力向上に伴い高解像度を求め多画素化が進むSensing Camera
    6. 夜間障害物検出で重要な役割を果たすFIRカメラのコスト低減技術
  6. IoT社会本格化に向けた動向
    1. 家庭用IoTは高度なInteraction性を実現した音声認識が本命
    2. AIの高度化を進める業界動向
    3. IoT社会のカメラとAIの相互作用は『現代版カンブリア爆発』である
  7. まとめ

講師

会場

ちよだプラットフォームスクウェア
東京都 千代田区 神田錦町3-21
ちよだプラットフォームスクウェアの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,000円 (税別) / 50,600円 (税込)
複数名
: 20,500円 (税別) / 22,550円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり半額の 20,500円(税別) / 22,550円(税込)となります。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 41,000円(税別) / 45,100円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 41,000円(税別) / 45,100円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 61,500円(税別) / 67,650円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,000円(税別) / 50,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,000円(税別) / 101,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,000円(税別) / 151,800円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 24,000円(税別) / 26,400円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/17 自動車の運動制御および自動運転による走行安全性の向上技術 オンライン
2025/2/17 テラヘルツ波デバイスの基礎と産業応用への新展開 オンライン
2025/2/21 CMOSイメージセンサの基礎講座 オンライン
2025/2/26 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/28 情勢変化・駆動源変遷に対応する自動車熱マネジメント技術の現状 オンライン
2025/3/4 車載コンデンサの設計と小型・大容量化に向けた技術動向 オンライン
2025/3/7 自動運転用各センサの特徴・役割とセンサフュージョンの最新動向 オンライン
2025/3/10 エンジン排気CO2回収技術の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/3/11 Sm-Fe系磁石の特性向上、焼結技術とモーターへの応用 オンライン
2025/3/19 EV・HEV車載機器における冷却技術の基礎と対策事例 オンライン
2025/3/27 欧州ELV規則案の解説と自動車、家電分野のプラスチックリサイクル技術動向 オンライン
2025/3/31 SAF (持続可能な航空燃料) の製造技術と国内外の最新動向 オンライン
2025/4/4 自動車、EVにおける熱マネジメント技術の動向と要素技術の解説、今後の展望 オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/15 自動運転・運転支援に向けた各種センサーを用いた周辺環境認識技術 オンライン
2025/4/15 振動騒音のエネルギー伝達に基づく見通しの良い低振動低騒音設計 オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン