技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

原薬製造スケールアップにおけるスケール変更に伴うスケール依存因子/ トラブル事例とQbDに基づく重要品質特性・重要工程パラメータ設定

原薬製造スケールアップにおけるスケール変更に伴うスケール依存因子/ トラブル事例とQbDに基づく重要品質特性・重要工程パラメータ設定

~スケールアップに関する成功・失敗事例~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、Quality by Designの観点から製造プロセス開発時のCQA及びCPP設定手順と、スケールアップにまつわるトラブルの事例と対策について解説いたします。

開催日

  • 2020年5月19日(火) 12時30分 16時30分

修得知識

  • 化学合成プロセスにおけるスケールアップ時の留意点
  • 原薬製造プロセス開発時のCQA及びCPP設定手順
  • 化学合成原薬製造におけるQuality by Design のポイント

プログラム

 製薬業における原薬製造プロセス開発機能の使命と役割を説明し、有機合成化学を用いた原薬製造法の開発を、ラボからプラントへのスケールアップの実例を用いてその留意点を解説する。
 次に原薬製造法の申請情報として必要となる、Quality by Designの観点からのCritical Quality Attributes (重要な品質特性) 及びCritical Process Parameters (重要プロセスパラメータ) 設定手順の1手法について実例を踏まえ説明する。
 更に遺伝毒性不純物のコントロールや製造設備洗浄の考え方を提案し、これらも“品質を作りこむ”重要なファクターであることをご理解いただく機会としたい。

  1. 製薬企業におけるプロセス化学の役割
    1. 医薬品開発フロー
    2. メディシナルケミストリーとプロセスケミストリー
    3. プロセスケミストの使命
    4. 原薬開発段階に応じたプロセス研究
    5. プロセス化学における技術要素
  2. スケールアップとスケール依存性因子
    1. 原薬のプロセス研究とスケールアップイメージ
    2. スケールアップで避けたい操作
    3. スケール依存性因子1
    4. スケール依存性因子2
    5. 反応釜の構造 (例)
    6. 攪拌効率 (スケール依存性因子の一例)
    7. スケールアップトラブル事例
      1. スケールアップトラブル事例1
      2. スケールアップトラブル事例2
      3. スケールアップトラブル事例3
      4. スケールアップトラブル事例4
      5. スケールアップトラブル事例5
      6. スケールアップトラブル事例6
      7. スケールアップトラブル事例7
      8. スケールアップトラブル事例8
      9. スケールアップトラブル事例9
      10. スケールアップトラブル事例10
      11. スケールアップトラブル事例11
    8. 商用製造に向けた検討の実例 ミラベグロン原薬製法検討
      1. 商用製造プロセス構築~化学工学からのアプローチ
      2. 粗原薬製造工程の濾過性改善 (逆滴下法)
      3. 原薬製造工程の濾過性改善 (温度スイング晶析)
  3. 重要工程パラメータ (CPP) 設定の流れ
    1. 製造技術移管の流れ
    2. Quality by Designとは
    3. プロセスバリデーション (PV) とCPP
    4. PV成立要件
    5. Critical Process Parameter (s) 設定手順概要
      1. CPP設定手順 Step1 (CQA (s) 選定)
      2. CPP設定手順 Step1実施例
      3. CPP設定手順 Step2 (品質特性の挙動確認)
      4. CPP設定手順 Step2実施例
      5. CPP設定手順 Step 2 (1次リスク分析・評価)
      6. CPP設定手順 Step 2実施例
      7. CPP設定手順 STEP 3 (リスク調査・低減) CR, PAR, EoF設定例
      8. CPP設定手順 STEP 3 (リスク調査・低減) DS設定例
      9. CPP設定手順 STEP 4 (2次リスク分析・評価、受容)
  4. 不純物の毒性や設備洗浄とQbD上の戦略
    1. 遺伝毒性不純物管理の経緯
    2. 遺伝毒性不純物管理の実例
    3. ミラべグロン原薬製造プロセスにおける遺伝毒性不純物管理状況
    4. 設備洗浄対象物質のクライテリア (予定)
  5. 最後に
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

案内割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 84,000円(税別) / 92,400円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 126,000円(税別) / 138,600円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/13 CMCレギュレーション・CTD/DMF作成入門コース オンライン
2025/3/13 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2025/3/13 申請をふまえCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 オンライン
2025/3/14 ザ・治験薬のGMP2025 東京都 会場・オンライン
2025/3/14 薬物の消化管吸収について - 評価・予測 オンライン
2025/3/14 信頼性基準適用試験における運用への落とし込み・記録の残し方と (国内外) 委託時の信頼性保証 オンライン
2025/3/14 メディカル系分野 (体外診断薬・医療機器・再生医療) における情報収集戦略とAIを駆使した情報収集事例と分析 オンライン
2025/3/14 成功例・失敗例を踏まえた適切な医薬品売上予測とデータ収集法 オンライン
2025/3/14 DMFの登録・作成・変更・照会対応 入門講座 オンライン
2025/3/14 アクティブターゲティング型DDSの現状と展望 オンライン
2025/3/14 各種製剤におけるヒト経口吸収予測法と品質規格の設定 オンライン
2025/3/17 化学プロセスのスケールアップ検討の進め方とトラブル事例・対策 オンライン
2025/3/17 FDA/EMAの早期審査・早期承認制度の課題と対応 オンライン
2025/3/17 臨床QMSを意識した治験のIssue分析とCAPAマネジメント実践的運用 オンライン
2025/3/18 FDA査察指摘2,500事例に基づくラボと製造のデータインテグリティ実務の必須ポイント オンライン
2025/3/18 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2025/3/18 GLP省令:施設/試験で押さえるべき信頼性確保と最終報告書・生データの信頼性 オンライン
2025/3/19 バリデーション入門講座 オンライン
2025/3/19 早期承認取得のためのPMDA申請戦略および提出資料 (照会事項回答) 作成のポイント オンライン
2025/3/21 リスク分析をした洗浄バリデーションの実施方法と残留許容限度値の設定 オンライン