技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

スロットダイ製膜設備と塗工の品質安定化

ダイコータ・塗工機、ロール to ロールの最新動向

スロットダイ製膜設備と塗工の品質安定化

~無機から有機への最新製膜技術~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、塗工機の基礎から解説し、ロール to ロール (R to R) 連続塗布、テーブルコータ、塗布品質の向上について詳解いたします。

開催日

  • 2020年3月31日(火) 13時00分 16時30分

修得知識

  • 塗布方式
  • ダイコータ原理
  • 低粘度と高粘度
  • 塗工プロセス事例
  • 脱泡技術
  • 乾燥方式
  • 焼成方式と加熱技術
  • 流体力学
  • レオロジーの基本知識
  • 有機EL
  • 有機導電膜
    • PEDOT
    • CNT
    • 銀ナノ
  • 有機TFT

プログラム

 近年パネル製膜プロセスにおいて、フレキシブル化やIOT化の観点から無機膜から有機膜へ急速に移行しています。そこで適用されている低粘度~高粘度まで幅広い溶液の塗工技術を解説すると共にそれらの乾燥・焼成工程も合せて解説いたします。

  1. 塗工機方式と分類 (世の中にどんな塗り方があるのか)
    1. 各種塗工方式概要
    2. 各種塗工方式分類
    3. ダイコータ特長・用途
  2. ロール to ロール (R to R) 連続塗布ライン (巻けるモノに塗るために)
    1. 設備概要・設備機能
    2. 低粘度設備実例
      • 感光性塗料
      • カーボンナノチューブ
      • OPV
      • 有機照明
    3. 高粘度設備実例
      • 磁性体
      • Liバッテリー
      • ラバーコート
  3. テーブルコータ® (巻けないモノに塗るために!)
    1. 設備概要・設備機能
    2. 低粘度設備実例
      • カラーフィルタ
      • タッチスクリーン
      • 有機TFT
      • 透明導電膜
      • OPV
      • 有機EL
    3. 高粘度設備実例
      • ガラスペースト
      • フレキシブル耐熱膜
      • ダイレクトボンディング
  4. 塗布面の品質安定対策 (もっと上手くモノに塗るために!)
    1. 塗工巾方向 (TD) の均一化
    2. 塗工方向 (MD) での均一化
    3. 塗工始終端の安定化
    4. 塗布欠陥の種類・現象
    5. 塗工速度と品質安定性
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 西尾 勤
    中外炉工業 株式会社 開発本部
    技師長

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第2講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,800円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 22,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 22,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2023/10/6 塗布 (コーティング) 液の流動シミュレーション技術と最適な塗布プロセス構築への活用例 オンライン
2023/10/11 機械設計技術者のための設計力強化講座 愛知県 会場
2023/10/12 塗装・コーティング・フィルム製造現場のゴミ・異物対策セミナー 愛知県 会場
2023/10/12 異種材料接着 (樹脂/金属、樹脂/樹脂) のメカニズムと接合界面の密着性評価 オンライン
2023/10/13 金属ナノ粒子・微粒子の総合知識と応用技術 オンライン
2023/10/17 車載ディスプレイの曲面化及びフレキシブル端末に求められる材料技術の動向 オンライン
2023/10/18 プラスチック、フィルム、樹脂成形、コーティングにおける「ガラス転移」 、「エンタルピー緩和」の基本的な考え方、その測定、応用 オンライン
2023/10/19 薄膜の剥離メカニズムと密着性改善 オンライン
2023/10/19 機能性粒子の分散安定化と分散液の塗布・乾燥における課題と解決策 オンライン
2023/10/20 塗布による高均質薄膜作製と応用事例 オンライン
2023/10/23 乳化重合・ソープフリー乳化重合によるポリマー微粒子の合成と粒子径・形状制御 オンライン
2023/10/23 Roll to Roll 工程におけるクリーン化のポイント オンライン
2023/10/23 表面化学修飾技術の基礎と最新動向 オンライン
2023/10/23 メタマテリアル・メタサーフェスの基礎と応用 オンライン
2023/10/27 ウェットコーティングの全体技術を速習 単層・重層塗布方式各々の特徴、および塗布故障の原因と対策を理解 オンライン
2023/10/27 塗布による高均質薄膜作製と応用事例 オンライン
2023/10/27 ALD (原子層堆積法) による高品質膜作製・コーティング技術 オンライン
2023/10/30 めっき膜の密着性改善・剥離対策の考え方と分析・解析手法 オンライン
2023/10/30 高分子材料の劣化メカニズムと材料評価・分析技術 オンライン
2023/10/30 シリカ微粒子の特性および表面改質と分散・凝集技術 東京都 会場

関連する出版物

発行年月
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2018/12/27 押出成形の条件設定とトラブル対策
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/3/29 超親水・親油性表面の技術
2015/10/1 すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング
2015/7/30 ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策
2014/8/25 ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/26 UV・EB硬化型コート材の基礎、各種機能向上技術
2012/10/31 ハイブリッド・デュアルUV硬化の実践的活用
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/6/1 超撥水・超親水化のメカニズムとコントロール
2011/11/25 インキ業界10社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/25 アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書
2010/2/25 コーティング材料のコントロールと添加剤の活用