技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

GQP入門講座

経験1年未満でもわかる

GQP入門講座

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、GMP省令/GQP省令の整理と、適切に遂行するポイントを解説いたします。
製造所に「GMP適合」を取得させるQA部門となるために必要なポイントとノウハウを詳解いたします。

開催日

  • 2020年3月6日(金) 10時00分 17時00分

プログラム

 GQP省令は、2004年に厚生労働省令第136号として発出された。その後、日本が、2014年7月にPIC/Sに加盟以降、グローバルGMPが押し寄せている。これを踏まえGMP省令改正が予定されており、GMP適合性調査もより厳格化されるものと思われる。製造販売業では、品目の製造販売承認を維持するために、その品目の製造所 (原薬を含む) の製造管理・品質管理が適切であるかを確認し、「GMP適合」を取得させる必要があり、それを担うのはQA部門である。
 本セミナーでは、経験が浅い (1年未満) 方にも、GMP省令/GQP省令を整理し、QAに求められる事項を適切に遂行するためのポイントを解説する。

  1. 医薬品製造販売業とは
    1. 医薬品の開発から販売まで
      • GxP
    2. 法令遵守
      • コンプライアンス
    3. GQP省令
      • 組織体制 (総括製造販売責任者、品質保証責任者) と責務
      • 品質標準書/手順書類の作成
      • GQP取決め
    4. QAに求められること
      • GMPの理解
      • 改正GMP省令におけるQA機能の明確化
      • 品質管理業務
    5. データインテグリティ
      • データインテグリティガイドライン
      • 不適切な事例
  2. 製造所の製造管理・品質管理の確認 (製造所監査) (GMP適合性調査を行なう立場)
    1. GMP監査の立案と調整
      • 監査計画
    2. 監査の着眼点
      1. 書面監査におけるチェックポイント
        • データインテグリティの観点から
        • 製品品質照査報告書の活用
      2. 現場監査の着眼点
        ~どこを見て、何を尋ねるか、それは何故か~
        • 倉庫等の保管場所 ・異物/防虫対策
        • 製造支援設備 ・秤量からバルク製造までの工程
        • 交叉汚染 ・包装作業 ・試験検査室
      3. 監査報告書の作成
      4. 監査フォローアップ
      5. より良いチェックリストとは?
      6. 海外製造所監査の事例
      7. 模擬査察
        • 問題点の抽出 ・改善指導
  3. 行政の行なうGMP適合性調査を知る (GMP適合性調査を受ける立場) (法的要件と目的)
    1. PMDAによるGMP適合性調査実施例 (海外製造所)
      • PMDAの調査方針
      • 事前準備:PMDAとの事前打合せ
      • 実地調査の日程
      • 調査当日の対応 (留意点)
      • 指摘事項への回答対応
      • PMDAの指摘事例
      • 今後注目すべき事項
    2. 都道府県によるGMP適合性調査実施例 (国内製造所)
      • 山口県によるGMP適合性調査
      • その他の都道府県

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/5/12 高薬理活性物質を扱うマルチパーパス設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 オンライン
2025/5/12 QbDに基づく医薬品開発の考え方と安定性試験結果の統計解析の手法 オンライン
2025/5/16 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Bコース (実務者コース) オンライン
2025/5/21 グローバルファーマコビジランス監査の実践 オンライン
2025/5/23 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/5/23 信頼性の高い研究成果 実践 (2日間コース) オンライン
2025/5/23 信頼性の高い研究成果を得るための生データ・実験記録 (ノート) の取り方 オンライン
2025/5/29 責任役員 (上級経営陣) にむけたGMP、GQP教育訓練と法令順守体制の整備 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品 (抗体医薬品) の特性解析・構造決定と得られたデータの品質管理への活用 オンライン
2025/5/29 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 オンライン
2025/5/29 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー オンライン
2025/5/29 製品品質照査の活用による製造工程、原料・資材及び製品規格の妥当性検証 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品の不純物管理 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品における各種試験方法の適切な精度管理と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品のCTD (CMC) :妥当性の根拠とまとめ方 (2日間) オンライン
2025/5/29 再生医療等製品/細胞加工製品の製造・QC担当者のためのGCTP入門 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品 (CMC) マスターコース (全6コース) オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品における製法・試験法変更と担保すべき同等性/同質性評価 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品における規格及び試験方法の設定と安定性試験 (長期保存試験) による有効期間の設定 オンライン