各種試験方法の適切な精度管理と分析法バリデーションの実施方法
~試験方法と分析能パラメータ、およびその評価~
東京都 開催
会場 開催
開催日
-
2020年1月28日(火) 10時30分
~
16時30分
修得知識
- 分析法バリデーションの目的:バラツキの原因の把握と判定基準
- 規格設定における妥当性根拠と室内再現精度との関連性
- 試験方法と分析能パラメータ~確認試験、示性値、生物活性、含量
- 局方試験を設定した場合の適格性の確認
プログラム
分析法バリデーションが医薬品の製造承認申請に不可欠なデータであることは認識されていても、試験検査室における精度管理の重要性や品質変化を正確に確認できる能力を有するために必要な要件といった視点にまでは十分な配慮はとられないようである。
確かに承認取得もマイルストーンとしては必要な目標ではあるが、承認取得後の長期に渡るライフサイクルを通じて適切な精度管理を一貫して履行することの方が製造業者としてはより重要と思われる。
今回、恒常的な品質試験が可能なように、化学合成医薬品及びバイオ医薬品の各種試験方法に着目した分析法バリデーションの実施方法を解説します。
- 分析法バリデーションの目的:バラツキの原因の把握と判定基準
- 規格設定における妥当性根拠と室内再現精度との関連性
- 確認試験:試験方法と分析能パラメータ (特異性)
- IRによる確認試験:特異性の考え方と試験方法における判定基準
- ペプチドマップによる確認試験:構造決定に用いた試験方法の採用と確認試験に使用する際の注意点
- 示性値:試験方法と分析能パラメータ
- 糖鎖プロファイル:標識化によるHPLC法 (特異性、精度)
- 純度試験:試験方法と分析能パラメータ
- 定量による純度試験 (HPLC法、ELISA試験)
- 限度試験による純度試験
- 直線性の判定基準の考え方
- 検出限界・定量限界の評価方法
- 生物活性:試験方法と分析能パラメータ
- Cell – Based – Assay:平行性検定法での特異性、直線性、真度
- 含量:試験方法と分析能パラメータ
- HPLC法での併行精度と室内再現精度
- 実験計画法の直行表L8を利用した室内再現精度の評価
- 一元配置分散分析による併行精度と室内再現精度の評価
- コジマデザインによる室内再現精度の評価
- 実際の試験方法でのリスクを配慮した室内再現精度の評価方法
- 局方試験を設定した場合の適格性の確認
- KF法による凍結乾燥製剤の水分
- エンドトキシン試験
- 微生物限度試験・無菌試験
講師
伊東 雅夫 氏
大杉バイオファーマ・コンサルティング 株式会社
代表取締役社長 / CMCコンサルタント
会場
連合会館 2F 205
東京都
千代田区
神田駿河台三丁目2-11
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
47,500円 (税別) / 52,250円 (税込)
複数名
:
25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)
複数名同時受講の割引特典について
- 2名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 52,250円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
- 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
- 他の割引は併用できません。