技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

凝集体の抑制と材質設計を意識したバイオ医薬品に適したプレフィルドシリンジ開発 (2日目)

凝集体の抑制と材質設計を意識したバイオ医薬品に適したプレフィルドシリンジ開発 (2日目)

~安定したバイオ医薬品用PFS開発に要求される品質事項及び部材 / 製品の開発から市販後対応、タンパク質凝集の研究事例の紹介~
東京都 開催 会場 開催

関連セミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。

概要

本セミナーは、シリンジ・注射剤容器における材料選定、試験による適合性確認、品質・機能の評価、機能付加の事例について詳解いたします。

開催日

  • 2019年12月19日(木) 10時30分 16時00分

プログラム

セッション1. 抗体医薬品の凝集体除去と凝集化抑制

(2019年12月19日 10:30~12:00)

 2014年に発表されたFDAガイドラインでは、リスク管理の観点から、凝集体量を可能な限り減らすことを製造者に推奨している。
 本講座では、抗体医薬品の凝集体に焦点を当てて、基本的な事項を解説したのち、凝集体の除去技術および抑制技術に関して、抗体医薬品の製造現場で実用されている既存技術と新たな技術開発の動向について演者らの取り組みも含めて紹介する。

  1. 免疫原性に関わるFDAガイダンス
  2. 凝集体の定義と分類
  3. 凝集体を分析する
    • ナノ粒子
    • サブミクロン粒子
    • ミクロン粒子
  4. 凝集体を除去する
    • クロマトグラフィー精製
    • 分離膜
  5. 凝集化を抑制する
    • 添加剤によるタンパク質の安定化
    • 抗体医薬品の添加剤トレンド
  6. 技術開発動向の紹介
    • 立体構造に異常が生じた抗体のみを選択的に捕捉する吸着剤
    • 製造工程で取り残されている粒径の小さい抗体凝集体の除去
    • 凝集前駆体を除去すると、保管中の抗体溶液の凝集体発生が低減

セッション2. 培養プロセスにおける凝集形成と制御について

~抗体生産CHO細胞を中心に~

(2019年12月19日 12:45~14:15)

 抗体医薬品生産の細胞培養プロセスに生じる凝集形成については、そのメカニズムも含めて基礎的な知見を含めた基礎研究の実例が少ない。
 本講演ではChinese hamster ovary (CHO) 細胞に焦点をあてケーススタディーを取り入れながら、培養プロセスにおける凝集形成機構と制御の研究を紹介する。

  1. バイオプロセスにおける抗体凝集
    • 抗体医薬品の生産方法と分子不均一性
    • 細胞培養プロセスにおけるタンパク質凝集のケーススタディー
  2. CHO 細胞培養プロセスにおける凝集抗体の形成機構
    • ケミカルシャペロン添加による難発現性抗体の凝集抑制の試み
    • 細胞培養プロセスにおける抗体凝集形成
    • 凝集抗体の構造的特徴
    • N – 型糖鎖構造と凝集抗体の関連性
  3. 抗体品質を向上させるバイオプロセス構築は可能か?
    • 抗体配列の製造適合性
    • 高機能化細胞の開発への挑戦

セッション3 タンパク質の凝集の抑制と製剤の安定化へ

~プレフィルドシリンジにおける凝集体の発生メカニズムと抑制~

(2019年12月19日 14:30~16:00)

 バイオ医薬品の製剤における近年のトレンドは、プレフィルドシリンジ (PFS) タイプの製剤の開発である。一方、近年、バイオ医薬品の製造や保管中における凝集体発生が課題として認識され、凝集体と免疫原性の関係が理解されるに従い、凝集体の抑制が求められるようになってきた。
 本講演では、バイオ医薬品のリスク要因となり得る凝集体との関連を中心にPFSタイプのバイオ医薬品における凝集体発生メカニズムと抑制手段について紹介する。

  1. はじめに
    1. バイオ医薬品で発生する凝集体の特性と定量
    2. バイオ医薬品で発生する凝集体が免疫原性に与える影響
  2. バイオ医薬品の凝集体発生経路と関連する因子
    1. 分散性とコロイド安定性
    2. 変性と構造安定性
    3. 界面変性
  3. PFSにおける凝集体発生に関与する項目
    1. ヘッドスペース
    2. シリコンオイル塗布
    3. 落下衝撃と振とう
    4. 押出による投与
    5. 製造や保管時の酸化
    6. 凍結
  4. 注射用水 (WFI) を充填したプレフィルドシリンジ (PFS) における注意点

講師

  • 本田 真也
    産業技術総合研究所 生命工学領域 バイオメディカル研究部門
    副研究部門長
  • 鬼塚 正義
    徳島大学 大学院 工学部 生物工学科 生物機能工学講座
    助教
  • 内山 進
    大阪大学 工学研究科 生命先端工学専攻
    教授

会場

芝エクセレントビル KCDホール
東京都 港区 浜松町二丁目1番13号 芝エクセレントビル
芝エクセレントビル KCDホールの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 47,020円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 52,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

全2コース申込セット受講料について

  • 通常受講料 : 104,500円(税込) → 全2コース申込 割引受講料 78,370円(税込)
  • 通常受講料 : 95,000円(税別) → 全2コース申込 割引受講料 71,250円(税別)

2日間コースのお申込み

割引対象セミナー

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/19 バイオバーデン測定および無菌性の試験、実務と問題点解決 オンライン
2025/2/19 GMPで必須となる英語表現と対応エラー事例 オンライン
2025/2/19 わかりやすい製造指図書およびSOP作成のポイント オンライン
2025/2/19 医薬品工場建設におけるURS作成時の留意点およびトラブル防止・バリデーションのポイント オンライン
2025/2/19 核酸医薬品・メッセンジャーRNA医薬品を対象とするドラッグデリバリーシステムの現状と将来展望 オンライン
2025/2/19 ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発 オンライン
2025/2/20 非臨床試験: 各治験段階における規格とバリデーション実施の具体的ポイント オンライン
2025/2/20 医薬分野におけるモダリティー開発視点からのイノベーション発掘と事業化戦略 オンライン
2025/2/20 PMDA審査官から高評価が得られる非臨床領域のメディカルライティング オンライン
2025/2/20 費用対効果 (日本版HTA) 評価の基礎講座 オンライン
2025/2/21 ヒューマンエラー防止に必要なSOPの書き方の工夫と文書管理 東京都 会場・オンライン
2025/2/21 製造/ラボにおける監査証跡の具体的な運用方法・管理と効率的なレビュー手順・頻度 (どこまですべきか) ・記録の残し方 オンライン
2025/2/21 非臨床試験 (基礎研究、信頼性基準試験) における電子データ完全性確保・電子ノート使用とクラウド利用でのデータ管理 オンライン
2025/2/21 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎とデータ・インテグリティ確保 オンライン
2025/2/21 GMPにおける (製造・試験) 外部委託業者管理・監査の留意点とチェック項目 オンライン
2025/2/24 アジア主要国のオーファンドラッグ薬事規制・承認申請の相違点と実務対応 オンライン
2025/2/24 医薬品ライセンスにおける契約交渉のポイント オンライン
2025/2/25 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶスケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方、操作の簡略化 オンライン
2025/2/25 PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座 オンライン
2025/2/25 核酸医薬品における非臨床安全性評価とCMC/品質評価・不純物管理 オンライン