匂いセンシングの基礎と高感度化および応用展開と今後の展望
~ケミカルセンサ・バイオセンサの原理・構造、表面作製、匂い計測、様々な応用など~
東京都 開催
会場 開催
概要
本セミナーでは、医療・ヘルスケア、食品、環境、安全、製造など、幅広い分野での応用が期待される匂いセンシング技術について取り上げ、ケミカルセンサ・バイオセンサの基礎から、センサ表面の作製、応用、超高感度センサ、実用化事例など、同技術の基礎から応用までを解説いたします。
開催日
-
2019年12月12日(木) 13時00分
~
16時30分
受講対象者
- 嗅覚センサ、バイオセンサ、バイオデバイスに関連する技術者、開発者、研究者
修得知識
- ケミカルセンサ、バイオセンサの基礎知識
- 匂いの基礎知識
- バイオセンサ表面の作製方法
- 表面プラズモン共鳴の測定方法
- 匂いセンサの概念
プログラム
ケミカルセンサ、バイオセンサの基本原理について述べた後、半導体ガスセンサの匂い計測事例、また、表面プラズモン共鳴バイオセンサを用いた匂い検知について、原理、表面作製、選択性の付与、測定方法、サンプリングについて詳しく説明致します。
- ケミカルセンサ、バイオセンサの基礎
- 物理センサと化学センサ
- 五感とセンサ
- スマートフォンに搭載のセンサ
- 化学センサとは
- バイオセンサとは
- ターゲットの認識手法
- イオン認識
- 親和性相互作用による認識
- 抗体
- 低分子抗体の作製方法
- 核酸による認識
- 酵素による認識
- センサの構造と配置
- サンプリング
- タンパク質の構造と特徴
- バイオセンサ表面作製の基礎
- 自己組織化単分子膜
- ケミカルセンサ作製の材料と方法
- 非共有結合によるレセプターの固定化
- 共有結合によるレセプターの固定化
- 架橋剤・クロスリンカー
- 匂い計測への応用
- 鼻の構造
- 嗅細胞
- 嗅覚受容体の構造
- ヒトの嗅覚のしくみ
- 匂い分子受容体
- 匂い受容機構~匂いコード~
- ある匂い分子の濃度変化と受容体の応答の強さ (親和性) の関係
- ガスクロマトグラフィー質量分析 (GC – MS) 法の原理
- 固相マイクロ抽出 (SPME) 法
- スニッフィングGC (匂い嗅ぎGC)
- 酸化物半導体ガスセンサを用いた匂い計測
- 室内活動モニタリング
- 観葉植物の浄化能力評価
- イヌとヒトの比較
- 表面プラズモン共鳴バイオセンサ
- 超高感度匂いセンサ (Electronic Dog Nose)
- ターゲット物質 (低分子)
- 現場で使用するために必要な要素技術
- センサ表面の作製
- エチレングリコール鎖を有するセンサ表面
- 作製したセンサ表面による非特異的吸着抑制効果
- 抗原抗体反応を用いた測定方法
- ターゲット類似化合物の構造および抗体に対する親和性
- 間接競合法による低分子の測定例 (トリニトロトルエン [TNT])
- デンドロン (デンドリマー) を用いたセンサ表面
- 表面開始原子移動ラジカル重合によるセンサ表面
- TNTに対する応答特性
- 置換法によるTNTの検出
- 爆薬成分の選択的検出についての実証試験
- 香料の測定 (飲料製造ラインの洗浄度判定)
- ベンズアルデヒドの検出
- フルフラールの検出
- その他応用:SPRセンサを用いたトウガラシ果実中のカプサイシノイド検出
- その他応用:SPRセンサを用いた尿中カテコールアミン代謝物の検出
- 低分子に対する抗体獲得の実績
- フォトニック結晶を用いたホルムアルデヒド検出
- 水晶振動子式匂いセンサ
- 匂いセンサ実用化事例
- 展望
講師
小野寺 武 氏
九州大学
大学院 システム情報科学研究院
情報エレクトロニクス部門
准教授
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
38,000円 (税別) / 41,800円 (税込)
複数名
:
2,000円 (税別) / 2,200円 (税込)
複数名同時受講の割引特典について
- 2名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 20,000円(税別) / 22,000円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,800円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
- 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
- 他の割引は併用できません。