技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

全身性エリテマトーデスの基礎と治療の現状・今後の課題

医療現場で満たされていないメディカルニーズとは何か? どのような薬剤開発が求められているか?

全身性エリテマトーデスの基礎と治療の現状・今後の課題

~新薬開発状況と今後上市されそうな薬剤からこれからの開発の方向性を見出す~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年10月23日(水) 10時30分16時30分

プログラム

 関節リウマチの新薬開発は進み、続々とBiologics、JAK阻害剤、 Biosimilarが上市され、患者の治療満足度は大きく上がっています。片や膠原病の代表的疾患である全身性エリテマトーデスSLEでは新薬開発は大きく進んでいません。
 それでも最近は動きがあり、ヒドロキシクロロキンHCQ、ミコフェノール酸モフェチルMMF、ベリムマブなどがSLEに使えるようになりました。
 最初にSLEの疫学・病因・病態 (特に難治性の臓器障害) を述べ、SLEとはどんな病気であるのか、一筋縄では行かない、非常に特殊な病気であることを先ず理解して頂きます。
 2019年2月に日本リウマチ学会よりSLEの診療ガイドラインが出されました。診療ガイドラインで推奨されている治療法を基に治療の現状・問題点を話します。
 最後に、患者の不満と求めている医療が何であるかを明らかにし、医薬品業界と我々医療従事者が今後何を出来るかを話したいと思います。

  1. SLEの概要
    1. 代表的なSLE患者像と臨床経過
    2. 社会的影響と疫学からみたSLE
    3. SLEの病因と病態
    4. 臨床症状
    5. 抗リン脂質抗体症候群
  2. SLEの診断
    1. 診断のための血清学的マーカー
      • 抗核抗体
      • 抗dsDNA抗体
      • 抗Sm抗体
      • 血清補体価
      • 免疫複合体
    2. SLE診断基準
  3. SLEの臓器障害 (難治性病態)
    1. 血小板減少症
    2. ループス腎炎LN・ネフローゼ症候群
    3. 中枢神経障害 (精神症状) NPSLE
    4. 肺高血圧症PH
    5. び慢性肺胞出血
    6. 間質性肺炎
    7. 激症型抗リン脂質抗体症候群
  4. SLEの疾患活動性評価
    1. SLEDAI
    2. BILAG
    3. 実際の医療現場では疾患活動性評価を用いない?
  5. SLEの治療
    1. ステロイド治療
    2. ブレディニンは過去の薬?
    3. MMFは今後のSLE治療の有望株?
    4. リツキシマブはずっとSLEに適応にならない?
    5. リツキシマブ投与で劇的に改善したNPSLE症例呈示
    6. HCQをどこまで使うか?効能の「倦怠感、筋骨格系症状」は余りにも抽象的
    7. ベリムマブの認知度・普及度・効果は?
  6. SLE治療に伴う合併症の問題点
    1. ステロイド・免疫抑制薬治療による合併症
      • 骨粗鬆症
      • 感染症
      • 不妊症
      • 悪性腫瘍
  7. SLEの予後
    1. ステロイド減量、免疫抑制薬による
      維持療法・ステロイドスペア効果、ステロイドフリー後の再発再燃
  8. SLEに対するこれからの治療とサポート体制は何があるか?

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/30 開発・薬事担当者のためのeCTD v4.0適応にむけた重要ポイントと見直し事項 オンライン
2025/7/30 国内外の査察対応にむけた製造設備の適格性評価及びメンテナンスに関する文書化対策 オンライン
2025/7/30 ドロップアウト防止にむけたAIによるリスク回避・評価と意思決定にむけたデータ補完 オンライン
2025/7/30 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2025/7/31 薬事申請をふまえたICH Q5A (R2) ウイルス安全性評価 / 次世代シーケンシング (NGS) 導入の考え方とVirus Filtrationのポイント オンライン
2025/7/31 医薬品製造におけるバリデーションの進め方とシステム対応及びグローバル対応手法 オンライン
2025/8/1 改訂 PIC/S GMP Annex 1のCCS戦略を導入したバイオ医薬品の適格性評価に基づく品質管理のポイント 東京都 オンライン
2025/8/1 医薬品製造におけるバリデーションの進め方とシステム対応及びグローバル対応手法 オンライン
2025/8/4 開発段階に応じた治験薬GMP管理を何をいつ準備し、どのような管理をするかの効果的運用方法 オンライン
2025/8/5 海外当局査察にむけた準備すべき翻訳文書 (SOP/CAPA/SMF) の具体的な英訳の実践・査察対応事例 オンライン
2025/8/6 変更・逸脱管理とOOS/OOT及び一変・軽微変更の判断基準とCAPA実践手順 オンライン
2025/8/7 暴露許容値 (OEL、ADE・PDE) 設定の基礎知識と設定値の妥当性・考え方 オンライン
2025/8/7 今、改正GMP省令により医薬品・医薬部外品製造業者が求められる適切なGMP文書とは オンライン
2025/8/8 トラブル事例から学ぶ問題なく技術移転 (製造と試験) を行うために知っておくこと オンライン
2025/8/8 医薬品製造における逸脱・異常/変更管理のクラス分けと逸脱予防策 オンライン
2025/8/18 国内外の査察対応にむけた製造設備の適格性評価及びメンテナンスに関する文書化対策 オンライン
2025/8/18 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2025/8/19 海外製造所に対して実施する監査のためのGMP英語表現 入門講座 オンライン
2025/8/20 開発・薬事担当者のためのeCTD v4.0適応にむけた重要ポイントと見直し事項 オンライン
2025/8/21 薬事申請をふまえたICH Q5A (R2) ウイルス安全性評価 / 次世代シーケンシング (NGS) 導入の考え方とVirus Filtrationのポイント オンライン