技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2019年9月10日 9:50〜12:20)
プラスチックの大半は誘電体であり、そのままでは簡単に帯電する。帯電現象については金属でその機構が解明されているが、半導体から絶縁体領域の材料について科学的な解明がなされていない。すなわち、帯電防止技術は、形式知が不十分な分野で経験知が活用されている技術領域である。帯電現象は一般に厄介者の扱いとなるが、一方で材料の帯電現象を機能性材料として活用してきた分野もある。例えばカラーレーザープリンターやカラー複写機には、中間転写ベルトというフィルム材料 (半導体ベルト) が使われていて、このフィルムを帯電させてYMCKの感光体ドラムに同じく静電気で付着しているトナーをフィルム上に集め、紙に転写する情報を一旦このフィルムに描いている。この機能性フィルムは帯電しやすく放電しやすいという二律背反の電気特性が必要で、経験知で設計されてきた。実は30年前に電気粘性流体のブームがあったときにもこの帯電しやすく放電しやすい材料が必要だった。講演者はいち早く傾斜機能材料を設計し実用的な電気粘性流体を開発しているが、この材料設計の時に経験知は無く、形式知から仮説を設定し問題解決している。すなわち、経験知に頼らなければいけない分野でも形式知をある程度活かして使える。
本セミナーでは、経験知が求められる帯電防止技術について技術の解説にとどまらず、問題解決手法まで解説する。そして今通信分野の5Gで求められているフィルム設計の方向についても一部アイデアを提案する。
(2019年9月10日 13:00〜14:00)
帯電防止剤の特徴から生じるブリードアウトおよび脱落現象、それらのメカニズム、 分析方法、そして 対策について解説する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/13 | 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 | オンライン | |
2025/3/13 | 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤と分析・特性評価法および技術動向 | オンライン | |
2025/3/13 | 塗布膜の設計・形成と欠陥防止、機能性付与技術 | オンライン | |
2025/3/13 | エレクトロニクス産業用高分子フィルムの基礎から最新動向講座 | オンライン | |
2025/3/13 | 熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術 | オンライン | |
2025/3/13 | グラビア印刷における要素技術の基礎知識とトラブル対策 | オンライン | |
2025/3/13 | 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 | オンライン | |
2025/3/14 | プラスチック射出成形の基礎とトラブル対策 | オンライン | |
2025/3/14 | 高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定 | オンライン | |
2025/3/14 | 高分子材料の結晶化度測定と分子構造解析およびその応用 | オンライン | |
2025/3/17 | 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 | オンライン | |
2025/3/17 | 摩擦・摩耗の基礎と試験・評価・解析法 | オンライン | |
2025/3/17 | UV硬化型樹脂の基礎と硬化過程の測定法及び評価・解析手法 | オンライン | |
2025/3/18 | 精密押出成形技術入門 | オンライン | |
2025/3/18 | カップリング剤によるフィラーの表面処理と樹脂への複合化、分散性評価 | オンライン | |
2025/3/19 | 分子動力学シミュレーションの基礎と高分子材料開発への応用 | オンライン | |
2025/3/19 | 樹脂硬化過程での重合誘起ガラス化およびその近傍での挙動 | オンライン | |
2025/3/19 | 高温/直流高電界下における高分子絶縁材料の特性と評価法 | オンライン | |
2025/3/21 | 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 | オンライン | |
2025/3/21 | エレクトロニクス産業用高分子フィルムの基礎から最新動向講座 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2008/11/27 | 帯電の測定方法と静電気障害対策 |
2007/7/13 | 樹脂の硬化度・硬化挙動の測定と評価方法 |
2006/8/31 | 基礎から学ぶ事例をふまえたコロナ処理技術 |
2002/3/1 | 新しい機能性モノマーの市場展望 |
1988/11/1 | EOS/ESD対策ハンドブック |