技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

国内外におけるプラスチック廃棄物に関する規制の動向

国内外におけるプラスチック廃棄物に関する規制の動向

~マイクロプラスチック問題、各国における規制動向、ごみ削減のための企業の自主的取り組みと新しい技術~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、プラスチックごみに関する国際的な枠組みや国内外の規制の動向および日本における規制・政策の動向についてわかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2019年8月29日(木) 13時00分16時00分

修得知識

  • マイクロプラスチックごみ問題についての背景理解
  • プラスチックごみに関する国際的な枠組み
  • プラスチックごみに関する国内外の規制の動向

プログラム

 マイクロプラスチックの問題に端を発して、昨今、プラスチックごみに関する規制や企業の取組が連日世間を賑わせています。国際的には、2019年5月18日、汚れたプラスチックごみがバーゼル条約の対象に加えることが締約国会議で決まり、輸出が禁止される見込みとなり、国内では、中央環境審議会で「プラスチック資源循環戦略の在り方について」の素案が作成され、国としての具体的な取り組みの方向性が示されています。
 本講座では、マイクロプラスチック問題とは何かを概観した上で、国際的な取組の動向、各国における規制の動向及び日本における規制の動向や今後予想される動きを解説します。また、プラスチックごみ削減のための企業の自主的取組や、新しい技術についても紹介します。

  1. マイクロプラスチック問題とは何か
    1. マイクロプラスチック問題がクローズアップされたきっかけ
    2. マイクロプラスチック問題とは何か
    3. プラスチックごみによる影響
    4. プラスチックごみ問題を解決するための方法
  2. プラスチックごみ問題に関する国際的枠組み
    1. 国連における取組
    2. G7における合意 (海洋プラスチック憲章)
  3. プラスチックごみ問題に関する各国、地域の規制動向
    1. EUにおける規制、動向
    2. 米国における規制、動向
    3. 中国における規制、動向
    4. その他アジア各国における規制、動向
  4. 日本におけるプラスチックごみ問題に関する規制・政策の動向
    1. 我が国における資源循環に関する法制度の概要
    2. 国内法令の改正の動向
    3. プラスチック資源循環戦略の策定
    4. 各省庁の取り組み
    5. 自治体における取組
  5. プラスチックごみ削減のための企業の自主的取組と新しい技術
    1. 企業の自主的取組の例 (国外)
    2. 企業の自主的取組の例 (国外)
    3. 新たな技術とビジネスチャンス
    • 質疑応答

会場

江東区文化センター

3F 第2研修室

東京都 江東区 東陽四丁目11-3
江東区文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。