技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

製薬用水の管理と設備 / 設計・バリデーション / 設備適格性評価

製薬用水の管理と設備 / 設計・バリデーション / 設備適格性評価

~製薬用水設備 / 品質管理 / URS作成・設計 / 殺菌法 / 保守点検、計器校正 / 査察の指摘事項~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、製薬用水のユーザーとして知っておくべき製薬用水システム設計時の注意点、バリデーション時の検証項目、生産時の品質管理のポイントなどを具体的に解説いたします。

開催日

  • 2019年6月26日(水) 10時30分16時30分

プログラム

 製薬用水は医薬品の品質に大きく関わる原料であるにもかかわらず、ロット管理は困難な上、製造設備の設計はほとんどベンダーに依存するブラックボックス化した設備といえる。
 本セミナーでは、演者の経験をもとに、製薬用水のユーザーとして知っておくべき製薬用水システム設計時の注意点、バリデーション時の検証項目、生産時の品質管理のポイントなどを具体的に解説する。

  1. 製薬用水 (製造用水) の種類と製法
    1. 製薬用水とは
    2. 製薬用水の種類
    3. 他社製品 (容器入り) 購入時の留意点
  2. 製薬用水設備
    1. 活性炭塔とは
    2. イオン交換樹脂とは
    3. 逆浸透膜 (RO膜) とは
    4. 蒸留器のリスク
    5. 超濾過法の留意点
  3. 製薬用水の品質管理
    1. なぜ、発熱性物質 (エンドトキシン) が問題か
    2. サンプリング時の留意点
    3. 微生物のモニタリング
    4. TOCと導電率の留意点
    5. アラートレベル・アクションレベルの設定
  4. 製薬用水製造設備のURS作成と設計の留意点
    1. PIC/S GMP Annex1の改正案のポイント
    2. 用水システムの設計に必要な情報
    3. 微生物管理と水質劣化対策
    4. 設計・施工時の留意点
    5. 貯水タンク、ユースポイント、配管の設計で留意すること
    6. 構造材の材質と研磨の留意点
    7. バイオフィルムが形成されたら
    8. ステンレスのルージュ化と対策
  5. 用水ラインの殺菌法
  6. DQ~PQの実施内容
  7. 生産移行後の管理
    1. 用水設備の点検項目例
    2. 保守点検、計器校正は外部委託が多いが
    3. 校正に先立ち手順書整備
  8. 査察時の指摘事項等

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/18 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 オンライン
2025/7/18 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 オンライン
2025/7/18 プレフィルドシリンジ・コンビネーション製品の開発・生産/保管・輸送ノウハウ オンライン
2025/7/18 微生物検査の迅速法の利点と課題 2025 オンライン
2025/7/18 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン
2025/7/18 動物用体外診断用医薬品の開発ポイントと承認申請時の注意点 オンライン
2025/7/18 健康寿命を支える医療経済学とは オンライン
2025/7/21 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 オンライン
2025/7/22 製薬用水システムの設備設計・適格性評価と日常管理 オンライン
2025/7/22 海外当局査察にむけた準備すべき翻訳文書 (SOP/CAPA/SMF) の具体的な英訳の実践・査察対応事例 オンライン
2025/7/22 GVP基礎講座 + GVP実践講座 オンライン
2025/7/22 GVP基礎講座 オンライン
2025/7/22 共同研究契約等の契約実務の基礎とトラブル防止策 オンライン
2025/7/22 動物用体外診断用医薬品の開発ポイントと承認申請時の注意点 オンライン
2025/7/23 製造とラボにおけるペーパーレス化実践セミナー: データインテグリティ対応の記録とレビュー方法 オンライン
2025/7/23 晶析工程のスケールアップの進め方 オンライン
2025/7/23 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) 東京都 会場・オンライン
2025/7/23 生成AIを用いた戦略的規制要件対応セミナー 東京都 会場・オンライン
2025/7/23 無菌医薬品GMP入門 オンライン
2025/7/24 GVP基礎講座 + GVP実践講座 オンライン