技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

クルマの自動運転技術・車両制御システムの最新開発動向

クルマの自動運転技術・車両制御システムの最新開発動向

~自動運転の研究事例と可能性、当該分野を取り巻く現状と課題、今後の技術的方向性~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年5月27日(月) 13時00分 16時30分

修得知識

  • 自動運転の現状・課題と完全自動運転への最新動向
  • 車両制御システムの開発動向

プログラム

 交通システムの高度化において、自動運転は通過点に過ぎず、真の価値はその先にある。しかし、自動運転の実用化の成否によっては、交通システムの研究開発の方向性が大きく変わる可能性がある。
 本講演では、10年以上自動運転の研究開発に携わってきたアカデミア研究者が、自身の知見を軸とした独立的な立場で、自動運転の研究事例に基づき、自動運転が持つ可能性について解説しながら、当該分野を取り巻く現状と課題、今後の技術的方向性について論じる。
 様々なプレイヤー (自動車会社・IT企業・大学) が進める自動運転の戦略の違いはどこにあるか。自動運転とはこれまでどのような開発が行われてきたか。現状抱えている課題は何か。群馬大学が進める完全自動運転を実現するアプローチとはどのようなものか。自動運転に対応する技術やサービスを開発するにはどうすればよいか。といった知識が得られる。

  1. 完全自動運転とは
    1. 完全自動運転は携帯電話のような産業構造の変革をもたらす
    2. 完全自動運転は「移動」と「空間」を分離
    3. 自動運転自動車研究開発に関する方向性まとめ
    4. 群馬大学の完全自律自動運転の普及アプローチ
  2. 研究紹介
    1. 2005年頃開発した自動運転システム
    2. 完全自律型自動運転のプラットフォーム研究
    3. 世界初一般市民による完全自動運転運用実験
  3. 群馬大学における完全自動運転への取り組み
    1. 他業種の完全自律型自動運転対応化
    2. 社会実装用自動車車両を整備
    3. 完全自動運転総合研究開発施設を設置
    4. 次世代モビリティ社会実装研究センター新規設置
  4. 自動運転公道実証実験について
    1. 現在推進する自動運転公道実証実験について (桐生市)
    2. 次世代モビリティ社会実装研究センターロードマップ
    3. 最新の取り組み1 (神戸市)
    4. 最新の取り組み2 (前橋市)
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 小木津 武樹
    群馬大学 大学院 理工学府 知能機械創製部門
    准教授

会場

東京流通センター

2F 第3会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/17 自動車の運動制御および自動運転による走行安全性の向上技術 オンライン
2025/2/26 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/28 情勢変化・駆動源変遷に対応する自動車熱マネジメント技術の現状 オンライン
2025/3/7 自動運転用各センサの特徴・役割とセンサフュージョンの最新動向 オンライン
2025/3/10 エンジン排気CO2回収技術の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/3/11 Sm-Fe系磁石の特性向上、焼結技術とモーターへの応用 オンライン
2025/3/27 欧州ELV規則案の解説と自動車、家電分野のプラスチックリサイクル技術動向 オンライン
2025/3/31 SAF (持続可能な航空燃料) の製造技術と国内外の最新動向 オンライン
2025/4/4 自動車、EVにおける熱マネジメント技術の動向と要素技術の解説、今後の展望 オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/15 自動運転・運転支援に向けた各種センサーを用いた周辺環境認識技術 オンライン
2025/4/15 振動騒音のエネルギー伝達に基づく見通しの良い低振動低騒音設計 オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン

関連する出版物