技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品LCM延長戦略事例・判例のウラ側と見落としがちな権利化の穴

医薬品LCM延長戦略事例・判例のウラ側と見落としがちな権利化の穴

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年5月23日(木) 10時30分 17時00分

受講対象者

  • 医薬品に関連する研究開発担当者、事業開発担当者、知的財産担当者

修得知識

  • 2017年1月20日 知財高裁・大合議判決「オキサリプラチン事件」:延長された特許権効力の初めての判断
  • 各社のドラッグリポジショニング/LCM戦略事例検討
  • 薬価制度の解説~高薬価 (満足できる適正な薬価) を獲得するためには
  • ドラッグリポジショニング/LCM戦略に対する発想と気づき

プログラム

 今回、LCM書籍の全面改訂出版にあたり、皆様にお会いする機会に恵まれました。最近は、大学での教育、学会や製薬会社で意見を交換する場面も劇的に増えました。笑えない失敗事例、落とし穴も数多くあります。また当然知っておかなければならないことがあります。研究開発にとって無知 (勉強不足?) が原因で落とし穴にハマる事態は避けなければなりません。
 判断し決定するのはヒトです。そして、研究開発を成功に導くのもヒトです。本書籍発売記念セミナーでは、製品開発、事業開発、ライセンス部門でLCM、DR戦略を練っておられる方はもちろん、特に、製剤・薬物動態・分析・薬理などの研究者が「主役」となってLCM、DRを提案するアイデアやヒントをつかんでいただきたいと思います。また失敗事例や落とし穴を学んで、一貫した戦略ビジョンを持ってプロジェクトを進める力を養っていただければ幸いです。

第1部 医薬品LCM延長戦略事例・判例のウラ側と見落としがちな権利化の穴

(10:30~14:45)

  1. 医薬品業界の再編と生き残り
    • 大型M&A業界再編の津波
    • 薬事行政の変化
    • 生き残るための製薬会社のビジネスモデルの変化、
  2. 研究・開発担当者と知財担当者の協力から生み出されるLCM/DRの知恵
    • 気づきの権利化
    • 研究者を巻き込んだ明確なLCM戦略
    • 中堅製薬会社とLCM/DR活用戦略
  3. 世界各国、世界各社で展開されるLCM、DRの取り組みと落とし穴
    • 事例とその戦略の分析研究
    • 日米欧の行政・当局、各種団体のLCM/DR取り組み事例と動向
    • 海外・日本各社のLCM/DRの取り組み
  4. 人工知能AIとLCM/D R
    • ビッグデータ (BD) 創薬、各種データベースの利用法、調査研究手法
    • DRの基本原理と研究手法
    • 日本、世界各社の動向
  5. バイオ医薬品の政策、判例とLCM戦略
    • 各国のバイオ医薬品の産業政策
    • バイオシミラーの開発と訴訟
    • バイオ医薬品関連特許の権利化の穴
  6. LCM/DRと薬価戦略
    • 薬価制度を踏まえた高薬価 (満足できる適正な薬価) の獲得に向けて
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 審査官からみたノウハウ管理・特許延長に配慮した明細書の書き方

(15:00~17:00)

  1. 現状と課題
    1. 特許審査の現状
    2. 特許明細書の課題
  2. ノウハウ管理と明細書の書き方
    1. ノウハウとLCM戦略
      1. 特許性の有無 (観点①) 、侵害立証の容易性 (観点②)
      2. 他社の技術レベル (観点③) 、ノウハウ管理の困難性 (観点④)
    2. ノウハウ管理と明細書の書き方
      1. 事例1 (観点①、観点②)
      2. 事例2 (観点②、観点③)
      3. 事例3 (観点④)
  3. 特許権の存続期間の延長と明細書の書き方
    1. 特許権の存続期間の延長の要件
      1. 要件①、要件②について
      2. 実質的同一性について
    2. 審査事例と解説
      1. 事例1 (鎮痛薬) 、事例2 (鎮痛薬)
      2. 事例3 (注射剤) 、事例4 (注射剤)
    3. 特許出願戦略に基づくLCM戦略
      1. 基本発明の特許出願のタイミング
      2. 応用発明の特許出願のタイミング
    4. 知的財産権ミックスによるLCM戦略
      1. 不正競争防止法、意匠権、商標権
      2. 医薬品医療機器等法 (薬機法)
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 嶋田 薫
    ラクオリア創薬 株式会社
    研究開発エグゼクティブ・ディレクター
  • 加藤 浩
    青山特許事務所
    顧問弁理士

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

6F 中会議室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/4 洗浄バリデーションの基礎とQ&Aから見る注意点 オンライン
2025/4/4 分析試験方法の技術移転の手順、進め方と評価判定方法 オンライン
2025/4/4 医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価 オンライン
2025/4/4 希少疾患における事業性評価の考え方と注意すべきパラメーター オンライン
2025/4/4 大学との共同研究における考え方の相違の理解、問題の解決策と留意点 オンライン
2025/4/7 令和6・7年度薬価改定を踏まえた新薬の薬価交渉と薬価制度の知識収集法 オンライン
2025/4/7 細胞加工製品及び遺伝子治療用製品の輸送方法の開発、安定性試験 オンライン
2025/4/8 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) オンライン
2025/4/8 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / 製剤設計と開発) オンライン
2025/4/8 Pythonによる特許データ分析とIPランドスケープへの活用 オンライン
2025/4/8 標準品・標準物質における品質規格の設定方法と試験検査室の管理 オンライン
2025/4/9 医薬品におけるサンプリングの基礎知識と全梱同一性確認への対応 オンライン
2025/4/9 医薬品等に関連する有害事象の収集・評価と集積検討 / 必要に応じての安全対策実施 オンライン
2025/4/9 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/4/9 薬物動態の基礎と活用 オンライン
2025/4/9 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン
2025/4/10 国際共同治験におけるグローバル開発に求められるプロジェクトマネジメントと国内治験との相違 オンライン
2025/4/10 ICH M7におけるニトロソアミン原薬関連不純物 (NDSRI) の当局対応・規制動向をふまえた評価・許容値設定と分析の留意点 オンライン
2025/4/10 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン
2025/4/10 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチやデータインテグリティ対応・留意点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/1/25 炭素繊維大手3社 技術開発実態分析調査報告書
2012/1/20 LED照明 技術開発実態分析調査報告書
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2012/1/20 燃料電池【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書
2012/1/15 光学フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2012/1/15 免震・制震・耐震技術 技術開発実態分析調査報告書
2012/1/10 放電加工機 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/10 計測機器関連18社 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/5 住友電気工業 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/1 建設大手9社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/30 NTTグループ8社 (NTTを除く) 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/25 アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/25 インキ業界10社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/20 カテーテル 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/15 半導体露光装置 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/9 IBM (米国特許版) 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」