技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

疼痛治療における臨床試験デザイン/求める薬剤プロファイル

疼痛治療における臨床試験デザイン/求める薬剤プロファイル

~痛みの概念や難しい客観的な評価法を基礎から理解し、効率的な新薬開発を目指す~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、痛みの基本的な概念や考え方と痛みに対する客観的な評価法について解説いたします。

開催日

  • 2019年5月22日(水) 10時30分 16時00分

修得知識

  • 痛みの基本的概念や考え方
  • 多面性を持つ痛みの評価方法
  • 研究計画書の作成に最低限必要とされる知識
  • 最近の疼痛に関する臨床的知見
  • 今後、臨床現場で何が必要とされているか

プログラム

第1部 痛みの基本的概念と評価法

(10:30~12:30)

 痛みは常に主観的で、客観的には評価ができないものであり、多面性を持つものです。痛みの多面性とは、1) 身体における痛みの部位、強度、持続性などを識別した痛み感覚の面、2) 過去に経験した痛みの記憶、注意、予測などに関連して身体にとっての痛みの意義を分析する認知の面、3) 「痛み」を不快や不安、恐怖などに感じる情動や感情の面などです。痛みは、生体内の組織損傷に伴い発症し損傷の修復期間内に治癒する「急性痛」と、治癒すると予想される期間を超えて長期間持続する疼痛や疾患の進行に伴う疼痛、または長期間改善しない身体的障害に関連する疼痛である「慢性痛」に分類されます。痛みを理解する上で非常に大切なことは、「急性痛」と「慢性痛」という異なる痛みの存在を知ることであり、さらに、これら2つの痛みは病態が大きく異なるため、捉え方や対処法は変えていかなければならなりません。
 本セミナーでは、痛みの基本的な概念や考え方と痛みに対する客観的な評価法について解説します。

  1. はじめに
  2. 痛みの総論
    1. 国際疼痛学会の痛みの定義
    2. 痛みの多面性
    3. 痛みの期間による分類
      1. 急性痛と慢性痛の違い
      2. 急性痛と慢性痛への治療法の原則
    4. 痛みの性質による分類
    5. 痛みの中枢性感作
  3. 腰痛
    1. 腰痛の疫学
    2. 腰痛の原因
      1. 特異的腰痛と非特異的腰痛
      2. 腰痛に関するred flags
    3. 腰痛と心理社会的因子との関係
  4. 痛みと脳
    1. 慢性の痛みと脳機能
    2. 腰痛の病態?新たな概念?
    3. Fear avoidance model
    4. 生物心理社会モデル
  5. 痛みに対する評価
    1. 痛みの強度の評価
      1. 視覚的アナログ尺度 (VAS: Visual Analogue Scale)
      2. 数値的痛み評価尺度 (NRS: Numerical Rating Scale)
      3. 表情尺度スケール (FRS: Face Rating Scale)
      4. 簡易痛みの質問票 (BPI: Brief Pain Inventory)
    2. 痛みの心理社会的因子の評価
      1. 破局的思考尺度 (反芻、拡大視および無力感) (PCS: Pain Catastrophizing Scale)
      2. 疼痛生活障害評価尺度 (PDAS: Pain Disability Assessment Scale)
      3. 身体的疾患を有する患者の精神症状 (抑うつと不安) の評価のための質問票
        (HADS: the Hospital Anxiety and Depression Scale)
      4. 痛み自己効力感質問票 (PSEQ: Pain Self-Efficacy Questionnaire)
      5. 整形外科患者における精神医学的問題を知るための簡易質問票
        (BS-POP: Brief Scale for Psychiatric problems in Orthopaedic Patients)
      6. ミネソタ多面人格目録 (MMPI: Minnesota Multiphasic Personality Inventory)
      7. West Haven-Yale多面的痛み調査票 (MPI: Multidimensional Pain Inventory)
    3. 痛みによるQOLの評価
      1. 健康関連QOL評価質問票日本語版EQ-5D (EQ-5D: EuroQol 5 Dimension)
      2. 健康関連QOL評価質問票日本語版SF-36
        (SF-36: 36-item Short form health survey)
      3. 腰痛関連QOL評価質問票 (RDQ: Roland-Morris Disability Questionnaire Scale)
      4. 日本整形外科学会腰痛評価質問票
        (JOABPEQ: Japanese Orthopaedic Association Back Pain Evaluation Questionnaire)
    4. 痛みの性質に対する評価
      1. 日本語短縮版マギル質問票 (SF-MPQ: Short-Form McGill pain Questionnaire)
      2. 神経障害性疼痛スクリーニング質問票
      3. 日本語版painDETECT・Spine painDETECT
    5. その他の痛み関連の評価
      1. アテネ不眠尺度 (AIS: Athens insomnia scale)
      2. ザリット介護負担尺度日本語版
        (J-ZBI: the Japanese version of the Zarit Caregiver Burden Interview)
    6. 脳機能画像による評価 (MRS: Magnetic Resonance Spectroscopy)
  6. 痛みを有する患者の身体機能評価
    1. 柔軟性評価:長座位体屈曲位・床指間距離
    2. 筋持久力評価:30秒立ち上がりテスト
    3. 歩行能力:2 ステップテスト
    4. 体力:6 分間歩行テスト
    5. ロコモ度判定:ロコモ25
  7. 運動器慢性痛に対する集学的痛み治療
  8. まとめ
    • 質疑応答

第2部 医師から見た効率よい臨床試験のポイント

(13:15~14:30)

 臨床試験は、その研究デザイン・計画から始まりますがその手法に信頼性がないと、研究結果自体の信頼性は得られません。またその手法は、時代の遷延とともにより洗練されたものが要求されてきています。本講演では、痛みの治療薬の適切な臨床試験を行うための研究計画書の作成方法についての概説を行い、適切な臨床研究を遂行する道筋案内を行います。
 事前にご質問をいただけましたら、当日講師がお答えします。お申し込みの際に備考欄にご記載いただくか、お問い合わせフォームからご連絡ください。

  1. 臨床研究開始に必要な準備:ヘルシンキ宣言と倫理委員会の承認
    1. ヘルシンキ宣言とは
    2. 倫理委員会の承認
  2. 臨床試験デザインの決定
    1. 探索的試験
    2. 検証的試験
    3. ランダム比較試験
    4. 盲検試験
  3. 統計解析・仮説検定
    1. 正規分布、非正規分布
    2. 検定力分析
  4. エンドポイント/一次アウトカムの設定
    1. 一次アウトカムと二次アウトカムの違い
    2. 何を調べればよいか
  5. 症例エントリー
    1. 取り込み基準及び除外基準
    2. 何名の被験者が必要か
  6. 有害事象発生時の対応
    1. 副反応のリスク
    2. 臨床研究保険
  7. 同意の取得
    1. 被検者の利益と不利益
    2. 研究参加と中止の自由性
  8. 個人情報と試験データの取り扱い
    1. 管理方法
    2. 研究終了後のデータの扱い
  9. 利益相反の開示
    1. 研究者間の関連について
  10. 問い合わせ窓口の設置
    1. 研究実施事務局
  11. 最近の臨床試験のポイント
    1. プロペンシティスコア
    2. Enriched enrolment
    3. 非劣勢試験
  12. 参加者からの質問
    • 事前にご質問をいただけましたら、当日講師がお答えします。
      お申し込みの際に備考欄にご記載いただくか、お問い合わせフォームからご連絡ください。
    • 名刺交換

第3部 疼痛治療の現状と求める薬剤プロファイル

(14:45~16:00)

 疼痛治療の研究を行う際に、臨床現場の治療状況を知ることが大切です。疼痛の原因を知り、何をするべきかを考えることが大切です。そのために、本講義では、なるべく臨床での具体例を述べたいと思います。画像が多く、新薬、手術など最新の情報も多く盛り込んでいることが特徴です。
 1. 疼痛の生理的メカニズム、慢性化機序を理解する。2.代表的な疾患について、解剖生理から学ぶ。3.疼痛に対する、臨床現場での薬剤および外科的治療の実際、薬剤の使いやすさや問題点を知る。ということをポイントにて述べたいと思います。

  1. はじめに
  2. 脊髄、末梢神経の解剖生理
  3. 疼痛の神経生理
  4. 代表的疾患の説明
    • 椎間板ヘルニア
    • 狭窄症
    • 胸郭出口症候群
    • 手根管症候群
    • 肩こりなど
  5. 保存療法
  6. 手術療法 (ビデオなど含めて)
  7. 求める新薬像
    • 薬剤の使いやすさと問題点
  8. 未来への展望
    • 質疑応答

会場

江東区文化センター

4F 第1会議室

東京都 江東区 東陽四丁目11-3
江東区文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/5/8 国内外査察指摘をふまえたGMP記録の残し方・管理と逸脱・OOS・OOT発生時の対応 (処理手順/フロー/線引き) オンライン
2024/5/8 リアルワールドデータ (RWD) を活用するための薬剤疫学基礎セミナー オンライン
2024/5/8 中東主要国の薬事規制比較と現地対応手法 オンライン
2024/5/8 フロー合成・連続生産・マイクロリアクター/スケールアップコース (2日間) オンライン
2024/5/8 核酸医薬品の特許戦略 オンライン
2024/5/9 薬価申請・原価計算方法と交渉で有効なデータ取得ならびに資料作成の重要ポイント オンライン
2024/5/9 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション業務者教育コース (初級・入門 Aコース + 中・上級 Bコース) オンライン
2024/5/9 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション業務者教育コース (初級・入門 Aコース + 中・上級 Bコース) オンライン
2024/5/9 滅菌バリデーションの深堀と見落としがちな滅菌バリデーションの留意点、最新米国FDA等EO環境問題と代替滅菌プログラム動向、無菌性保証とパラメトリックリリース (PIC/S ANNEX17) とその推奨 オンライン
2024/5/9 滅菌の基礎と滅菌バリデーション入門 オンライン
2024/5/10 データインテグリティに対応した紙ベースのGMP文書・記録の作成、保管、管理、廃棄のポイント オンライン
2024/5/10 具体的データ事例を用いた安定性試験の統計解析と規格設定 オンライン
2024/5/10 ICH M7ガイドラインに則ったニトロソアミン類不純物の評価・管理に関する最新動向と当局の考え方 オンライン
2024/5/14 入門者のための基本から学ぶGMP オンライン
2024/5/14 診断薬業界に求められるビジネスモデルと事業・製品戦略 オンライン
2024/5/15 医薬品開発における製剤開発の各段階で必要となる統計解析基礎講座 オンライン
2024/5/16 医薬品ライセンス契約のドラフティングと紛争回避・解決のポイント オンライン
2024/5/16 Computer Software Assuranceセミナー オンライン
2024/5/17 データインテグリティを踏まえたGMP文書・SOP・記録の作成と管理 オンライン
2024/5/17 医薬品製剤の生物学的同等性とその定量的な予測方法の現状 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策