技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2019年5月20日 10:30~12:30)
材料の屈折率測定は古くから数多く行われてきたが、必要な精度で必要なデータを効率良く得るのは案外と難しい。利用できる試料のサイズと形状、要求される屈折率の精度、屈折率を知る必要のある波長域や光学的異方性の有無など、様々な要素を考慮して適切な測定法を選択する必要があり、屈折率測定の原理と、固体試料に適用可能な代表的な屈折率測定法について講義する。
(2019年5月21日 13:15〜14:45)
無機材料と有機材料のナノサイズでの複合で得られる有機無機ハイブリッドは、低屈折率から高屈折率までの制御が可能であり、それらの手法について紹介する。シリカ、ジルコニアやチタニアナノ粒子による屈折率制御で得られる薄膜は、反射防止膜などの光学フィルムに適用できる。ゾルゲル法やビーズミルを用いた方法でのナノ粒子分散体の調製について述べるとともに、光硬化系での高屈折率薄膜の作製と特性について紹介する。また、シルセスキオキサンを用いたハイブリッド薄膜についても講義する。
(2019年5月21日 15:00〜16:30)
チタンアルコキシド、チタンキレート等の有機チタン化合物の反応性について紹介する。これら有機チタン化合物は水と反応させることで部分縮合し、有機チタンのオリゴマー体を形成する。このオリゴマー体の塗布液は、塗布、熱処理によって高屈折率を有する酸化チタン膜を形成することが可能である。今回は、この有機チタンオリゴマーを利用した高屈折率膜形成材料への応用を中心に公演を行う。
(2019年5月21日 10:00~12:00)
耐熱性透明高分子材料、特にポリイミドががフレキシブルディスプレイの基板材として注目されている。本講では耐熱性ポリイミドの着色し易い構造の透明化設計から、光学特性の機能化設計について考え方を説明する。さらに企業の開発事例を紹介する。
(2019年5月21日 12:45〜14:15)
ナノインプリントとは、ナノサイズの構造を持った金型から樹脂に構造を転写する技術であり近年注目を集めている。構造がナノサイズになると可視光の波長より小さくなることにより、例えばモスアイ構造のような反射防止効果を発揮する事が可能となる。本セミナーでは、モスアイ構造などによる屈折率制御と反射防止機能について紹介し、ナノインプリントの量産化の要素となる金型や加工方法等についても解説する。
(2019年5月21日 14:30〜16:00)
屈折率の情報は食品、化学、工業分野と幅広い分野で利用されて測定対象となる試料も液体、ガラス、樹脂、フィルムなど多様な形態があります。このセミナーでは、屈折計の各種測定方式の概要、特長から測定時の注意事項など、ノウハウについても実例を交えて解説します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/29 | 光学用透明樹脂の基礎、屈折率制御および光吸収・散乱メカニズムと高透明化 | オンライン | |
2025/5/29 | 光学用透明樹脂の基礎と光学特性制御および高機能化 | オンライン | |
2025/6/2 | 光学用透明樹脂の基礎と光学特性制御および高機能化 | オンライン | |
2025/6/5 | 色の見え方からマルチアングル測色機の活用法 | オンライン | |
2025/6/6 | 色の見え方からマルチアングル測色機の活用法 | オンライン | |
2025/6/6 | 無機ナノ粒子の粒子径、形状制御と表面処理、分散性向上 | オンライン | |
2025/6/11 | 高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 | オンライン | |
2025/6/17 | 光学設計入門 | オンライン | |
2025/6/17 | 無機ナノ粒子の粒子径、形状制御と表面処理、分散性向上 | オンライン | |
2025/6/24 | 有機-無機材料のハイブリッド化、合成技術と構造・特性制御、応用 | オンライン | |
2025/6/26 | ポリイミド入門講座 | オンライン | |
2025/6/26 | ホログラフィ技術の基礎と車載用ヘッドアップディスプレイへの応用 | オンライン | |
2025/6/26 | 高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 | オンライン | |
2025/7/4 | プラスチックレンズの基礎とトラブル対策事例 | オンライン | |
2025/7/9 | 有機-無機材料のハイブリッド化、合成技術と構造・特性制御、応用 | オンライン | |
2025/7/11 | ポリイミド入門講座 | オンライン | |
2025/7/15 | 分光エリプソメトリーの基礎と薄膜測定技術 | オンライン | |
2025/8/27 | ゾル-ゲル法の基礎と高機能性材料設計への応用・新展開 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/4/22 | トプコングループ |
2024/4/22 | トプコングループ (CD-ROM版) |
2021/3/31 | スマートウィンドウの進化と実用化 |
2018/7/12 | スマートウィンドウの基礎と応用 |
2014/6/30 | マイクロセンサ 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/5/30 | コンタクトレンズ〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/5/30 | コンタクトレンズ〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/4/23 | 偏光・複屈折の基礎と正しい測定・評価方法およびその実例 |
2012/10/25 | 電子写真装置の定着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/10/25 | 電子写真装置の定着技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/9/27 | 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策 |
2012/1/15 | 光学フィルム 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/1/20 | コンタクトレンズ 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/11/19 | 最新 リフローカメラモジュール技術 |
2009/2/25 | オリンパスとニコン分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/2/25 | オリンパスとニコン分析 技術開発実態分析調査報告書 |
2006/1/31 | リアプロジェクションTVの高画質化技術 |
1992/5/1 | 液晶ビデオプロジェクタ技術 |
1991/11/29 | カラーイメージスキャナ設計技術 |
1991/10/1 | 設計のための光学用語解説 |