技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、粉体と混相流のシミュレーションについて基礎から解説いたします。
扱う計算手法は、従来から広く使われてきた連続体モデルに加え、離散モデルおよび近年注目されているDEMやDEMとCFDを結び付けたDEM-CFDと呼ばれている計算法について解説いたします。
物理現象を模擬する市販ソフトは多くの分野で使われていますが、最近はそれが粉体現象や混相流の分野にも広がり進化しています。これらの分野は経験に依存する度合いが高いですが、計算機による現象の予測は強く望まれています。市販ソフトの進化にともなって、企業においては自らプログラムを作成する必要は減っています。また市販ソフトを利用した学術論文も急激に増えています。しかし市販ソフトを正しく使いこなすため、さらに計算結果を正しく扱うためには実際の現象に関する理解は必須です。
そのような観点から、実現象の説明にも重点を置きます。計算手法に関しては、従来から広く使われてきた連続体モデルに加え離散モデルについても詳しく説明します。近年特に注目されているDEM (個別粒子法) やDEMとCFD (流体計算) を結び付けたDEM – CFDと呼ばれている計算法について、その基本的な考え方、最近の動向についても解説します。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/9 | 窒化ホウ素の分散、配向制御と高熱伝導材料の開発 | オンライン | |
2025/5/12 | 粉砕の基礎と応用 | オンライン | |
2025/5/14 | マイクロリアクターの設備選定方法 / スケールアップ(ラボからパイロット・製造)・ パラメータ検討方法 | オンライン | |
2025/5/22 | ダイコーティングの基礎理論とトラブル対策 | オンライン | |
2025/5/22 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 | オンライン | |
2025/5/26 | 粉体の付着・凝集・流動メカニズムとその評価、トラブル回避の考え方 | オンライン | |
2025/5/27 | 一から学ぶ流体力学 | オンライン | |
2025/5/29 | 粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御 | オンライン | |
2025/5/30 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 | オンライン | |
2025/6/5 | ファインセラミックス高機能化に向けた成形プロセスの基礎と応用 | 大阪府 | 会場 |
2025/6/5 | ダイコーティングの基礎理論とトラブル対策 | オンライン | |
2025/6/12 | 粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御 | オンライン | |
2025/6/12 | 粒子分析技術の基礎から応用まで | オンライン | |
2025/6/12 | 窒化物フィラーの表面処理技術と凝集力、充填量、配向の制御 | オンライン | |
2025/6/12 | 一から学ぶ流体力学 | オンライン | |
2025/6/18 | 粒子分析技術の基礎から応用まで | オンライン | |
2025/6/18 | 流体力学 基礎講座 | オンライン | |
2025/6/24 | 流体工学の基礎と流れの制御・抵抗低減手法 | オンライン | |
2025/6/25 | 流体力学 基礎講座 | オンライン | |
2025/6/26 | 撹拌・混合の基礎と最適設計およびスケールアップからトラブル対策まで | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/11/30 | 造粒プロセスの最適化と設計・操作事例集 |
2023/8/31 | 分散剤の選定法と効果的な使用法 |
2019/10/31 | 粉体の上手な取り扱い方とトラブルシューティング |