技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

粉体および固体流体混相流シミュレーションの基礎

粉体および固体流体混相流シミュレーションの基礎

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、粉体と混相流のシミュレーションについて基礎から解説いたします。
扱う計算手法は、従来から広く使われてきた連続体モデルに加え、離散モデルおよび近年注目されているDEMやDEMとCFDを結び付けたDEM-CFDと呼ばれている計算法について解説いたします。

開催日

  • 2019年4月19日(金) 13時00分16時00分

受講対象者

  • 粉体現象・固体流体混相流を扱う技術者、研究者

修得知識

  • 粉体や混相流の数学モデル
  • 粉体や混相流関連の機器の設計にシミュレーション技術を導入する際の基礎知識、ポイント

プログラム

 物理現象を模擬する市販ソフトは多くの分野で使われていますが、最近はそれが粉体現象や混相流の分野にも広がり進化しています。これらの分野は経験に依存する度合いが高いですが、計算機による現象の予測は強く望まれています。市販ソフトの進化にともなって、企業においては自らプログラムを作成する必要は減っています。また市販ソフトを利用した学術論文も急激に増えています。しかし市販ソフトを正しく使いこなすため、さらに計算結果を正しく扱うためには実際の現象に関する理解は必須です。
 そのような観点から、実現象の説明にも重点を置きます。計算手法に関しては、従来から広く使われてきた連続体モデルに加え離散モデルについても詳しく説明します。近年特に注目されているDEM (個別粒子法) やDEMとCFD (流体計算) を結び付けたDEM – CFDと呼ばれている計算法について、その基本的な考え方、最近の動向についても解説します。

  1. 粒子・流体間相互干渉 (ワンウェイ、ツーウェイ) 、 粒子間相互作用 (衝突と接触)
  2. 運動量輸送の基礎
    • 移動度
    • 緩和時間
    • ストークス数
  3. 粒子間相互作用に基づく流れの分類
    • 無衝突
    • 衝突支配
    • 接触支配
  4. 計算法の分類
    • 連続体モデル
    • 離散粒子モデル
    • DNS
  5. 離散粒子モデルによる衝突支配流れの計算
    • 衝突の扱い
    • 衝突確率に基づく計算
  6. 離散粒子モデルによる接触支配流れの計算
    • DEM
    • DEM-CFD
    • 汎用ソフトウェア
    • 質疑応答

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 会議室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/5 粉体・微粒子の帯電・付着の基礎知識 オンライン
2025/8/7 粉体の基礎と微粒子コーティング・表面改質技術 オンライン
2025/8/7 ふるい分け操作の最適化とトラブル対策および応用技術 オンライン
2025/8/8 粉体の基礎と微粒子コーティング・表面改質技術 オンライン
2025/8/18 攪拌プロセスの予測・計算の進め方、その応用 オンライン
2025/8/19 流体力学 入門 オンライン
2025/8/21 マイクロリアクターの基礎知識およびスケールアップのポイント オンライン
2025/8/25 マイクロリアクターの基礎知識およびスケールアップのポイント オンライン
2025/8/26 コナ (粉体) の固結メカニズムと評価・対策法 東京都 会場
2025/8/26 微粒子・ナノ粒子の分散安定化における溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の利用法と応用事例 オンライン
2025/8/26 粉体塗装の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/8/27 攪拌プロセスの予測・計算の進め方、その応用 オンライン
2025/8/27 実務で活かす流体力学入門講座 オンライン
2025/8/28 流体力学 入門 オンライン
2025/8/29 スラリー中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン
2025/9/3 撹拌装置の基礎と性能評価・スケールアップおよび数値流体力学の適用 オンライン
2025/9/5 粉体装置・設備の基本・エンジニアリングとトラブル対策 オンライン
2025/9/5 スプレードライヤ (噴霧乾燥) の基礎と実践および応用技術 オンライン
2025/9/9 医薬品原料粉体の全数受入確認試験ならびに製剤化におけるリスク低減と製品品質の最大化 オンライン
2025/9/10 微粒子・ナノ粒子の分散安定化における溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の利用法と応用事例 オンライン