技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

「タンパク質溶液の凝集と液-液相分離」「凝集体最小化・微粒子発生抑制」コース

「タンパク質溶液の凝集と液-液相分離」「凝集体最小化・微粒子発生抑制」コース

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年3月26日(火) 10時30分 16時30分
  • 2019年3月27日(水) 10時30分 17時15分

プログラム

2019年3月26日「タンパク質溶液の凝集と液-液相分離」

 タンパク質は水溶液中で凝集しやすい性質があり、バイオ医薬品の応用などで課題になることが多いです。また、タンパク質は本質的に集まりやすい性質があり、最近では細胞内にある液 – 液相分離の現象の発見と新しい生命現象との関連が取りざたされています。
 本講演では、タンパク質の溶液状態のメカニズムと制御について紹介したい。まず、タンパク質の不溶性凝集のメカニズムから、凝集をふせぐさまざまな低分子の仕組みまでの基本的な事項を紹介いたします。続いて、高分子を利用するタンパク質の機能制御や濃縮などの応用をお話しします。最後に、細胞内にある液 – 液相分離の現象について、プリオンやFUSなどの液 – 液相分離の仕組みや、細胞内オーガナイザーとしての液 – 液相分離の仕組みと最近のトピックを紹介します。
 タンパク質の溶液状態に関して研究している講演者が、タンパク質の凝集の仕組みや、凝集を制御する溶液のデザイン、生命科学でトピックになっている液 – 液相分離に関して、基本的な事項からお話しいたいます。

  1. タンパク質の凝集
    • タンパク質の凝集とは
    • タンパク質構造の安定化
    • タンパク質凝集抑制剤の探索と利用
    • 溶解性を制御するホフマイスター系列
    • タンパク質構造を安定化するオスモライト
  2. アルギニンテクノロジー
    • アルギニンによるタンパク質の凝集抑制
    • カチオンπ相互作用による芳香族化合物の溶解性の改善
    • アルギニンの凝集抑制のメカニズム
    • タンパク質溶液の粘度と低分子添加剤による制御法
    • アルギニンの溶液添加剤としてのメカニズム
  3. タンパク質高分子電解質複合体
    • 水溶液中での酵素機能のオンオフ制御
    • 高分子電解質を用いた酵素の超活性化
    • 沈殿再溶解法によるタンパク質の濃縮
    • タンパク質高分子電解質複合体によるタンパク質の安定化
    • 非共有結合によるPEGylation
  4. 液 – 液相分離と膜のないオルガネラ
    • 細胞内にある液 – 液相分離の「再発見」
    • 液 – 液相分離のメカニズム
    • 転写・翻訳と液 – 液相分離
    • mTORC1・自然免疫応答と液 – 液相分離
    • 酵素の区画化と連続反応の制御
  5. アミロイドと液 – 液相分離
    • FUSタンパク質とアミロイド
    • アミロイド形成の低分子コントロールの可能性
    • 酵母プリオンの凝集と液 – 液相分離
    • なぜプリオンが種を超えて保存されてきたのか
    • 細胞が利用するゲル化とタンパク質安定化
    • 質疑応答・名刺交換

2019年3月27日「バイオ医薬品における凝集体発生の予測/測定と凝集体最小化・微粒子発生抑制」

第1部 バイオ医薬品における凝集体発生の予測/相関する因子と測定方法

(2019年3月27日 10:30~12:30)

近年、バイオ医薬品に含まれる蛋白質凝集体の免疫原性が懸念されており、凝集体の発生機構の理解と発生の抑制は重要な課題である。本講演では、バイオ医薬品の凝集体発生の予測や抑制のために有用な因子について、各因子の物理的意味と安定性との関係、各因子の評価方法について概説する。

  1. タンパク質の凝集メカニズム
    1. タンパク質の凝集メカニズム
    2. タンパク質の凝集に関わる因子
      • コロイド安定性
      • 構造安定性
      • 界面変性
  2. タンパク質の凝集に関わる因子の評価方法
    1. コロイド安定性の評価方法
      • 第2ビリアル係数
      • 拡散係数の濃度依存性
      • 電荷の意味、電荷の測定方法
      • 電荷とコロイド安定性の関係
    2. 構造安定性の評価方法
      • 熱安定性、Tonset, Tm, Tagg
      • 変性剤安定性、Cm, ΔGH2O
    3. 評価に用いる各測定方法の原理と実際
      • 示差走査型熱量測定 (DSC)
      • 動的光散乱 (DLS) 、静的光散乱 (SLS)
      • 分光学的手法
    • 質疑応答・名刺交換
第2部 抗体医薬品の凝集体の最小化:凝集体除去と凝集化抑制

(2019年3月27日 13:15~15:30)

抗体医薬品の急速な需要拡大に伴い、有効性と安全性が担保された高品質・高効率な製造技術が求められている。タンパク質である抗体医薬品は、不安定な巨大高分子であるため、製造工程中に劣化しやすく、さまざまな目的物質由来不純物が生じる。その中でも抗体医薬品の凝集体は、薬理作用の低下だけではなく、免疫原性の原因とも考えられており、2014年に発表されたFDAガイドラインでは、リスク管理の観点から、凝集体量を可能な限り減らすことを製造者に推奨している。
本講座では、抗体医薬品の凝集体に焦点を当てて、基本的な事項を解説したのち、凝集体の除去技術および抑制技術に関する演者らの研究開発の一端をを紹介する。

  1. 品質分析のフロンティア
    • 翻訳後修飾、凝集化、立体構造変化
  2. 免疫原性に関わるFDAガイダンス
  3. 凝集体の分類
  4. 凝集化のメカニズム
    • コンフォメーション安定性とコロイド安定性
    • 化学劣化、物理劣化、生物学的劣化
    • 溶解度と分子間ポテンシャル
  5. 凝集体を分析する
    • ナノ粒子、サブミクロン粒子、ミクロン粒子
  6. 凝集体を除去する
    • サイズ分離、クロマトグラフィー精製
  7. 凝集化を抑制する
    • 添加剤によるタンパク質の安定化
    • 抗体医薬品の添加剤トレンド
  8. 最新技術紹介
    • 立体構造に異常が生じた抗体のみを選択的に捕捉する吸着剤
    • 製造工程で取り残されている粒径の小さい抗体凝集体の除去
    • 凝集前駆体を除去すると、保管中の抗体溶液の凝集体発生が低減
    • 質疑応答・名刺交換
第3部 バイオ医薬品/プレフィラブルシリンジにおける微粒子発生抑制

(2019年3月27日 15:45~17:15)

近年、バイオ医薬品の開発が盛んに行われる中、安全性に対する要求が非常に高まっている。ここで、バイオ医薬品中の有効成分はタンパク質であるため、物理的・化学的刺激により、変性・凝集し、微粒子を形成することにより免疫原性が発現し、患者さんに副作用を引き起こす課題である。
本講演では、バイオ医薬品中の微粒子発生要因を整理するとともに、シリンジシステムの微粒子抑制の実現に至る考え方と技術的アプローチについて紹介する。

  1. バイオ医薬品の課題と対策
    • 最大の課題は免疫原性
    • 免疫原性の発生要因について
    • バイオ医薬品中の微粒子問題
  2. プレフィラブルシリンジにおける凝集体・微粒子発生抑制方法
    1. 医薬品容器からの溶出物抑制
      • Extractable/Leachable (E/L) による影響
      • プラシリンジとガラスシリンジとの比較
    2. シリコンオイルによる影響
      • タンパクの凝集リスク
      • タンパクの凝集発生メカニズム
      • 薬剤処方 (界面活性剤) による影響
    3. 滅菌方法による影響
      • 滅菌法による特性比較
      • 放射線滅菌 (電子線、γ線) による影響
        • シリンジ内のラジカル残存
        • バイオ医薬品の酸化リスク
        • バイオ医薬品の凝集リスク
        • バイオ医薬品の凝集発生メカニズム
      • エチレンオキシド (EOG) 滅菌による影響
        • シリンジ内のEOG残存
        • バイオ医薬品の変性リスク
        • バイオ医薬品の変性メカニズム
  3. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 白木 賢太郎
    筑波大学 数理物質系
    教授
  • 内山 進
    大阪大学 工学研究科 生命先端工学専攻
    教授
  • 本田 真也
    産業技術総合研究所 生命工学領域 バイオメディカル研究部門
    副研究部門長
  • 木南 英明
    テルモ株式会社 コーポレートR&Dセンター コアテクノロジーグループ
    リサーチリーダー

会場

三田NNホール&スペース
東京都 港区 芝4丁目1番23号 三田NNビル地下1階
三田NNホール&スペースの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 66,500円 (税別) / 71,820円 (税込)
複数名
: 35,000円 (税別) / 37,800円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 35,000円(税別) / 37,800円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 66,500円(税別) / 71,820円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 70,000円(税別) / 75,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 105,000円(税別) / 113,400円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/5/7 GMP査察の指摘事項をふまえたQA・バリデーションの考え方と対応/回答時の留意点 オンライン
2024/5/7 医薬品開発における事業性評価・ポートフォリオ分析と意思決定手法 オンライン
2024/5/7 安全性定期報告書等の作成にむけた安全性集積データの見方・評価と文章作成のコツ オンライン
2024/5/7 非GLP試験の書面調査と過剰に陥らない効率的な信頼性確保の基準 オンライン
2024/5/8 国内外査察指摘をふまえたGMP記録の残し方・管理と逸脱・OOS・OOT発生時の対応 (処理手順/フロー/線引き) オンライン
2024/5/8 リアルワールドデータ (RWD) を活用するための薬剤疫学基礎セミナー オンライン
2024/5/8 中東主要国の薬事規制比較と現地対応手法 オンライン
2024/5/8 フロー合成・連続生産・マイクロリアクター/スケールアップコース (2日間) オンライン
2024/5/8 核酸医薬品の特許戦略 オンライン
2024/5/9 薬価申請・原価計算方法と交渉で有効なデータ取得ならびに資料作成の重要ポイント オンライン
2024/5/9 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション業務者教育コース (初級・入門 Aコース + 中・上級 Bコース) オンライン
2024/5/9 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション業務者教育コース (初級・入門 Aコース + 中・上級 Bコース) オンライン
2024/5/9 滅菌バリデーションの深堀と見落としがちな滅菌バリデーションの留意点、最新米国FDA等EO環境問題と代替滅菌プログラム動向、無菌性保証とパラメトリックリリース (PIC/S ANNEX17) とその推奨 オンライン
2024/5/9 滅菌の基礎と滅菌バリデーション入門 オンライン
2024/5/10 データインテグリティに対応した紙ベースのGMP文書・記録の作成、保管、管理、廃棄のポイント オンライン
2024/5/10 具体的データ事例を用いた安定性試験の統計解析と規格設定 オンライン
2024/5/10 ICH M7ガイドラインに則ったニトロソアミン類不純物の評価・管理に関する最新動向と当局の考え方 オンライン
2024/5/14 入門者のための基本から学ぶGMP オンライン
2024/5/14 診断薬業界に求められるビジネスモデルと事業・製品戦略 オンライン
2024/5/15 医薬品開発における製剤開発の各段階で必要となる統計解析基礎講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書