技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品の感性評価とその数値化

医薬品の感性評価とその数値化

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年2月5日(火) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部. 医薬品包装に関連する新しい感性評価手法

(2019年2月5日 10:00〜12:00)

本講演では、医薬品包装に関連した感性評価手法を紹介する。われわれの過去の研究から、

  • 医薬品の開封性・廃棄性・緩衝性評価、
  • 医薬品包装に用いる色彩の評価、
  • 医薬品用チャイルドレジスタンス (CR) 包装の有用性評価
    の3つのテーマについて、具体的な評価手法を紹介していく。

  1. 簡易な手法で説得力のあるデータを取るには
    1. 年齢や職種に合わせた官能評価と計器測定の使い分け
    2. 統計手法のシンプルな選び方
  2. 医薬品の開封性・廃棄性・緩衝性評価
    1. PTP用個装箱の開封性・廃棄性評価
    2. 抗がん剤バイアル用個装箱の緩衝性評価
    3. PTPの開封性評価
    4. 手指機能障害者における開封性評価
  3. 医薬品包装に用いる色彩の評価
    1. 医薬品包装における色差と識別性の関係
    2. カラーユニバーサルへの対応
    3. 薬効に合わせた色彩の選択~吐き気止めには何色を使うべきか?~
  4. 医薬品用チャイルドレジスタンス (CR) 包装の有用性評価
    1. 医薬品用CR包装の種類とその評価
    2. CR包装関連試験を行う上での注意
  5. 医薬品包装の設計における注意~病院側の視点から~
    • 質疑応答

第2部. 医薬品の苦味評価とその数値化及び苦味マスキング

(2019年2月5日 13:00〜14:45)

 医薬品市場の、アンメット・メディカル・ニーズへのシフトに対応して、小児や高齢者、嚥下障害を伴う疾患を持つ患者等を対象に、より服用しやすい剤形による服薬コンプライアンス改善への期待が高まっている。
 本講座では、「飲み易さ」を改善するための苦味マスキングにおいて、その評価法及び基本的なマスキング技術の解説と、実用化例、最近の技術について紹介する。

  1. 薬物/製剤の苦味を測る
    1. 人による官能試験
    2. センサーによる味試験法
    3. 苦味閾値薬物濃度による評価法
    4. 苦味マスキング効果の評価
  2. 医薬品の苦味の抑制方法
    1. 嬌味剤による苦味マスキング
    2. 化学的手法による苦味マスキング
    3. 物理的手法による苦味マスキング
  3. 製剤設計における苦味マスキング技術の活用例
    1. 経口液剤への適用
    2. 顆粒剤への適用
    3. 錠剤 (口腔内崩壊錠) への適用
  4. 苦味マスキング法の選択について
  5. 苦味を抑制した製剤の設計例
  6. おわりに
    • 質疑応答

第3部. 使いやすい医薬品の包装に対する人間工学的アプローチ

(2019年2月5日 15:00〜17:00)

 見やすくわかりやすい医薬品包装表示や操作しやすい医薬品包装形態について、人間工学的な手法を用いて種々の実験を行い、指針を明確にする研究を行ってきた。今回は、それらの研究事例のいくつかについて具体的に紹介する。

  1. はじめに
    1. 人工物とは何か
    2. 人工物の安全性とは
    3. 背景と目的
  2. 骨粗鬆症治療薬のユーザビリティ評価
    1. 研究の背景
    2. ユーザビリティ評価試験
    3. 考察
    4. 結論
  3. 医薬品外箱データベースの構築と解析
    1. 研究背景と目的
    2. データベースの属性の決定
    3. データベースの構築
    4. データベースの解析
    5. 結論
  4. 同一薬剤のPTPシートデータベースの構築と解析
    1. 研究背景と目的
    2. データベースの属性の決定
    3. データベースの構築
    4. データベースの解析
    5. 結論
    • 質疑応答

講師

  • 溝口 優
    横浜薬科大学 臨床薬剤学研究室
    助教
  • 岩田 基数
    シミックCMO 株式会社 製剤開発センター
    センター長
  • 大倉 典子
    芝浦工業大学
    名誉教授 / 特任教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/10/30 GMP対応工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (全2コース) オンライン
2024/10/30 GMP対応工場 (増築・新規構築) における設計/施工時の注意点とURSの具体的記載例 オンライン
2024/10/30 GMP対応工場における設備・機器の維持管理 (保守点検) と設備バリデーションの実際 オンライン
2024/10/30 GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品 (CMC) マスターコース (全6コース) オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品における製法・試験法変更と担保すべき同等性/同質性評価 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品における規格及び試験方法の設定と安定性試験 (長期保存試験) による有効期間の設定 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品 (抗体医薬品) の特性解析・構造決定と得られたデータの品質管理への活用 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品の不純物管理 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品における各種試験方法の適切な精度管理と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品のCTD (CMC) :妥当性の根拠とまとめ方 (2日間) オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 オンライン
2024/10/30 専門の知識をもたない初級担当者のためのCTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2024/11/28 安定性試験実施の留意事項と安定性試験結果の統計解析/安定性予測・評価方法および有効期間の設定 オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定