技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

フロー合成の設計と操作で起こるトラブル対策

フロー合成の設計と操作で起こるトラブル対策

~送液不良、混合不良、除熱不良、閉塞への具体的対策 / 量産プロセス構築へ向けた温度や滞留時間制御の考え方とは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年1月10日(木) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部. フロー合成の設備 (装置) 設計のポイント

(2019年1月10日 10:00〜12:00)

  1. マイクロリアクタ事業紹介
    1. マイクロリアクタとは
    2. マイクロリアクタ三大特徴
    3. KeyChem用ミキサの選択方法
    4. マイクロリアクタ 反応の利用例
  2. マイクロリアクタ
    1. 液-液反応用システム KeyChem-L
    2. 導入用システム KeyChem-Basic
    3. 異相系フロー合成装置 KeyChem-Integral
    4. 気-液反応用フローリアクタ
  3. マイクロリアクタ ~専用機~
    1. 光-液反応システム KeyChem-Lumino
    2. 水素化反応用システム KeyChem-H
    • 質疑応答

第2部. 量産プロセスにおいて考慮すべき配管システムと法規に関して

(2019年1月10日 12:45〜14:45)

 フロー合成は新しい技術であり、量産プロセスの配管システムが確立されていない状況にある。ラボ用のシステムからのスケールアップ、プロセス用のバッチシステムの技術の流用だけでは、配管システムを構築することが出来ない。Swagelokの分析計の前処理ステムを始めとした、プロセス用の配管システムに関する経験、知識を活用し、フロー合成の量産プロセスを構築する際に考慮が必要な項目に関して説明する 。

  1. 会社紹介
    1. Swagelokの歴史
    2. 現在のビジネス
  2. フロー合成設備で考慮すべき配管システム
    1. 考慮すべき配管システムの要件
    2. バッチプロセスとフローシステムの配管システムの違い
    3. パイプ配管とチューブ配管の規格の違い
    4. チューブ配管の利点
  3. フロー合成設備で考慮すべき法規
    1. 消防法対応
      • 危険物の規制に対する法令に関して
      • 機器の防火対応の例
    2. 防爆対応
      • 防爆とは
      • 防爆対応が求められる製造現場の種別
      • 防爆対応機器と規格に関して
      • その他、防爆対応の例
    3. 高圧ガス取締規則
      • 高圧ガス保管規則とは
      • 高圧ガス法規の種類
      • 高圧ガス取締規則適応範囲
      • 大臣認定品と高圧ガス設備試験
      • 完成検査とは
      • 高圧ガス取締規則対応機器
  4. サンプリングの問題点
    1. フロー合成に求められるサンプリングとは
    2. インライン定量サンプリング
    • 質疑応答

第3部. フロー合成プロセス操作で起こる不具合とトラブル対策

(2019年1月10日 15:00〜17:00)

 フロー合成プロセスは近年注目を浴びつつある一方で、本来の目的に合った形でプロセスを構築ができないなどの不具合、トラブルも多く発生しています。
 今回の講座ではフロー合成の基礎からプロセス操作における不具合事例、そしてそのトラブル対策について、ラボプロセスからパイロットプロセスに向けた検討をモデルケースにしながらご紹介します。

  1. フロー合成の発展と歴史
    1. フロー・マイクロ合成の歴史と発展
    2. 開発に向けた取り組み ~開発事例紹介~
  2. フロー合成の目指すところ
    1. 高速混合
    2. 精密温度制御
    3. 滞留時間の精密制御
    4. 単位プロセスの連続化
  3. フロー合成で起こりやすい不具合
    1. パラメータの多さ
    2. 送液不良
    3. 混合不良
    4. 除熱の不良
    5. 閉塞
    6. ラボからパイロットへ
  4. フロー合成プロセスの構築ならびにトラブル対策
    1. ポンプの選択
    2. ミキサ・リアクタの選択
    3. 計測・制御システム
    4. 運転システム
    5. 流体解析技術
  5. 国内外の研究開発動向、今後の展望
    • 質疑応答

講師

  • 前澤 真
    株式会社 ワイエムシィ 国内営業部
    次長
  • 松浦 貴
    日本スウェージロックFST株式会社
    シニアフィールドエンジニア
  • 中原 祐一
    味の素 株式会社 バイオファイン研究所
    主席研究員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/9 医薬品開発における臨床薬理試験の計画作成と進め方 オンライン
2025/5/9 臨床QMSを意識した治験のIssue分析とCAPAマネジメント実践的運用 オンライン
2025/5/12 生命科学・医学系指針、個人情報保護法をふまえた患者レジストリの構築とレジストリデータの利活用に関する実務事例 オンライン
2025/5/12 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン
2025/5/12 無菌医薬品の製造管理・環境管理の留意点とCCS戦略の策定 オンライン
2025/5/12 「洗浄バリデーション」「マルチパーパス設備洗浄評価基準」コース オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/5/12 タンパク質の凝集体分析と安定化戦略 オンライン
2025/5/12 国際共同臨床試験におけるTPP製品位置付け、薬価/事業価値への影響と戦略 オンライン
2025/5/12 適応性に富むプロジェクトを想定したCSV計画の立案と活動判断 オンライン
2025/5/12 高薬理活性物質を扱うマルチパーパス設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 オンライン
2025/5/12 QbDに基づく医薬品開発の考え方と安定性試験結果の統計解析の手法 オンライン
2025/5/13 現場の視点から見た洗浄バリデーション取り組みのポイント オンライン
2025/5/13 CO2を利用した化学品製造の技術体系・世界動向と触媒技術の最前線 オンライン
2025/5/13 PIC/S GMPの要求するバイオ医薬品の品質管理・品質保証の留意点とバリデーションの立案・実施と適格性評価 オンライン
2025/5/13 医薬品不純物管理のための許容量 (PDE) 設定の基礎と実践 オンライン
2025/5/13 非臨床試験における統計的側面からみた試験委受託時の留意点と報告書レビュー オンライン
2025/5/14 技術移転 (試験法/製法変更・サイトチェンジ、原薬銘柄追加など) の重要ポイントを学ぶ オンライン
2025/5/14 洗浄バリデーションにおける「残留許容値の設定」「ホールドタイム (DHT/CHT/SDT/SHT) の留意点」「ワーストケースロケーション (WCL) とスワブ数の例」「回収率テストの事例」 オンライン