技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2018年12月20日 10:00〜11:30)
今日の企業において“経営に資する知財”“事業貢献できる知財”がますます求められる状況下、保有特許の棚卸しを通じてその資産価値・コスト効率の向上を図ることは知財戦略の一翼を担う重要な活動といえます。特許の維持・放棄の判断にあたっても必要十分な情報を基にして個別的配慮と全体最適視点を併せた総合的な検討が必要となり、単なる管理業務の枠を越えたポートフォリオの質を高めるための積極的な取り組みが望まれます。
本セミナーでは、グローバル対応の観点もふまえた、あるべき知財活動としての「特許の棚卸し」について考えてみたいと思います。
~海外出願特許の知財価値評価~
(2018年12月20日 12:15〜13:45)
企業においては、知的財産権を重要な経営資源として、戦略的な権利化、管理、活用が必要である。しかしながら特に海外出願特許の管理においては、権利化から年金の支払いまで多くの費用が必要であることから、コストとバランスさせ適正に管理することが難しいことも事実である。
Hondaがグローバルに知的財産権を権利化、管理、活用するにあたって直面した課題に取り組んだ実例を通じて、知的財産権の価値評価を通じた適正な権利の維持、放棄の判断のヒントをご紹介する。
(2018年12月20日 14:00〜15:30)
開発成果として生み出された発明について特許出願を行い、競合会社に負けないようにするためにできるだけ多くの特許権を保有することは、企業の知財活動における重要事項のひとつである。とはいえ、知財活動を長年継続していると、いつの間にか不要特許が蓄積され、特許に関する費用も無視できない金額になってくる。
本セミナーでは、このような状況に際して当社が取り組んだ特許の権利維持と放棄の実務について説明する。また、特許に対する評価が開発部門と知財部門とにおいて異なった場合の対応について当社事例を紹介する。
(2018年12月20日 15:45〜17:15)
戦略的に特許権の適正な保有件数を考えるに際し、特許権を単独で扱うべきではない。「知的財産」より広い守備範囲を有する「知財」として捉えた上で、適切な評価軸を選定し、「知財」をファミリーとして評価する等の工夫が必要である。その前提として、デザイン思考による与益の設計・ビジョンの策定・戦略立案等が重要であり、それらを基礎にし、客観的な指標を用いて保有件数を検討する必要がある。ただし、客観的な指標は客観性を裏付ける仕掛け(理論モデル)を前提にすべきであり、特許を取巻く様々な要因を考慮する必要がある。
そこで、いくつかの論点を基に知財経営の観点から特許権の適正な保有件数の決定に必要な考え方について述べる。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/4 | エンジニアのための発明ブレスト・特許明細書作成への生成AI活用 | オンライン | |
2025/8/5 | 拒絶理由通知対応の基本と生成AI等のツールを活用した効率化 | オンライン | |
2025/8/6 | 少人数知財部におけるAIを活用した業務効率化と連携の取り方 | オンライン | |
2025/8/18 | AI特許調査ツールの選定基準と導入、運用のポイント | オンライン | |
2025/8/18 | 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 | オンライン | |
2025/8/18 | 拒絶理由通知対応の基本と生成AI等のツールを活用した効率化 | オンライン | |
2025/8/18 | 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 | オンライン | |
2025/8/18 | 米欧中での知財権利化と知財コスト最適化の実践テクニック | オンライン | |
2025/8/20 | 事業に役立つ強力な特許を絞り出せる開発者になるための具体的ノウハウ | オンライン | |
2025/8/20 | 医薬分野における英文契約書の読み方入門講座 | オンライン | |
2025/8/21 | コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 | オンライン | |
2025/8/21 | 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 | オンライン | |
2025/8/21 | 生成AIの活用による知財業務の効率化と高度化 | オンライン | |
2025/8/22 | 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 | オンライン | |
2025/8/22 | 医薬分野における英文契約書の読み方入門講座 | オンライン | |
2025/8/22 | 自社技術の棚卸と再発見およびコア技術の選定・活用方法 | オンライン | |
2025/8/22 | 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 | オンライン | |
2025/8/22 | 戦略と実行を繋ぐ技術ロードマップの具体事例と成功要因 | オンライン | |
2025/8/25 | 知財戦略、知財活動の評価と経営層への報告、アピールの仕方 | オンライン | |
2025/8/25 | コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2010/4/1 | パナソニック 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/3/1 | 本田技研工業 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/2/25 | 中堅重電5社 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/2/25 | 新日本製鐵とJFEスチール 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/2/5 | 塗料技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/2/5 | 東芝機械とアマダ 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/2/1 | 音響機器 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/1/10 | コマツとクボタ 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/1/5 | ベアリング (軸受) 10社 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/12/10 | 天然繊維15社 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/11/25 | 中堅無線通信機10社 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/11/20 | 時計 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/10/20 | 京セラ 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/10/20 | ノーリツとリンナイ 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/10/15 | 自動車メーカーにおける非自動車関連技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/10/10 | ヒートポンプ 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/10/10 | ヒートポンプ 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/9/20 | 航空宇宙 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/9/20 | 航空宇宙 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/9/15 | カシオ計算機 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |