技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

フッ素樹脂活用のための基礎解説と用途展開動向・応用技術

フッ素樹脂活用のための基礎解説と用途展開動向・応用技術

~基礎から応用のための実践的な知識習得、新規用途展開動向まで~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年10月24日(水) 10時30分16時30分

修得知識

  • フッ素樹脂全般の基礎と応用知
  • フッ素樹脂の加工方法と用途
  • フッ素樹脂を使いこなすための実践知識
  • 今後期待されるフッ素樹脂の新たな用途展開

プログラム

 フッ素樹脂は、汎用熱可塑性樹脂と比較して耐熱性、難燃性、耐薬品性など、多くの優れた特性を併せ持った材料であり、汎用樹脂の代表であるポリエチレン、ポリプロピレン、またエンジニアリングプラスチックであるポリアミド、ポリカーボネートなどと比較して生産量は小さいものの、フッ素樹脂特有の性質ゆえに工業的、化学的に非常に重要な材料である。
 近年、半導体等の有望市場が急成長していることにも絡み、フッ素樹脂の適用ニーズは増加傾向にある。このような状況下、新たにフッ素樹脂を取り扱う成形メーカーや最終製品の性能向上のためにフッ素樹脂を取り扱うメーカーが多く散見されるようになってきた。
 本講座ではフッ素樹脂を取り扱う上で必要となる基礎知識と応用知識に加え、各用途でのフッ素樹脂を使いこなすための実用上の実践知識について解説する。また従来のフッ素樹脂の用途以外の新たな用途展開と応用技術についても触れる。
 最後に新たな用途展開へのAGCの取り組み事例として、AGCが長年培ったフッ素技術を用いて開発した新ブランドである、Fluon+PLUS (フルオンプラス) を紹介する。

  1. 第1講
    1. フッ素樹脂の工業的な材料歴史
    2. フッ素樹脂の種類と特徴
      • フッ素樹脂の位置付け
      • フッ素樹脂の種類
      • フッ素樹脂の分子構造に基づく性質
    3. フッ素樹脂の成形方法
      • PTFEの成形方法
      • 溶融フッ素樹脂の成形方法
  2. 第2講
    1. フッ素樹脂の特徴に基づく一般用途事例紹介
      • 化学プラント
      • 半導体
      • 自動車
      • 食品
      • 建築
      • 情報・通信
      • 電池・エネルギー
      • 衣料
      • その他
    2. フッ素樹脂を使いこなすための実践知識
  3. 第3講
    1. 新たな用途展開と応用技術紹介
      • フッ素化技術を用いた耐熱樹脂の改質技術
      • 改質フッ素樹脂と他基材との接合技術紹介~くっつく (接着性) フッ素樹脂
      • 今後期待されるフッ素樹脂の新たな用途展開
    2. 市場ニーズへのAGC取り組み紹介
      • 新ブランドであるFluon+PLUS (フルオンプラス) の紹介
      • 新たな用途に対するFluon+PLUSの展開状況
    • 質疑応答

講師

  • 細田 朋也
    AGC株式会社 化学品カンパニー 戦略本部 開発部 プロジェクト推進室 複合商品グループ
    グループリーダー

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第2講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/29 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 オンライン
2025/7/30 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/7/31 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 オンライン
2025/7/31 天然植物繊維を強化材とする複合材料の繊維原料特性と活用・複合化のポイント 東京都 会場
2025/7/31 プラスチック射出成形の可塑化工程に起因する成形不良と対策 オンライン
2025/8/7 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/8/7 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/8/8 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/8/8 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/8/26 二軸押出機のスクリューデザイン 超入門 オンライン
2025/8/27 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/28 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/29 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン
2025/9/9 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 オンライン
2025/10/8 防汚コーティング技術の総合知識 オンライン
2025/10/15 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/10/16 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/10/20 防汚コーティング技術の総合知識 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用