技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

中堅製薬会社の生存戦略と妥当・有効な研究テーマの方向性 / FIC (ファースト・イン・クラス) とBIC (ベスト・イン・クラス) の考え方・リスク

中堅製薬会社の生存戦略と妥当・有効な研究テーマの方向性 / FIC (ファースト・イン・クラス) とBIC (ベスト・イン・クラス) の考え方・リスク

~中堅製薬業のリスク配分とは~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、中堅製薬会社特有の事情を新たな視点で考察し、その生存のための戦略と大方針、集中すべき研究テーマの方向性について解説いたします。

開催日

  • 2018年8月31日(金) 13時00分16時30分

修得知識

  • 中堅製薬会社を取り巻く現状と、新しい視点
  • モデルとする企業、モデルとしないほうがいい企業
  • 中堅製薬業のリスク配分とは
  • 狙うべき創薬のターゲット
  • 各種決断のタイミングとは
  • 適応拡大という魔法」
  • 中堅製薬会社に求められる組織とは
  • 中堅製薬会社特有の事情を新たな視点で考察し、その生存のための戦略と大方針

プログラム

 製薬業界は今後も堅調な成長が期待される製造業であるものの、新薬創出と医療費削減への圧力、新しい技術の誕生という変化が訪れている。この状況下、中堅製薬会社は戦略を選択し集中せねばならない。本講座では、中堅製薬会社特有の事情を米国の中堅製薬会社を参考に新たな視点で考察し、その生存のための戦略と集中すべき妥当で有効な研究事業の方向性を議論する。

  1. 中堅製薬会社のおかれた現状
    1. 政策:新薬創出と医療費削減への圧力
    2. 社会:少子高齢化
    3. 技術:新技術・新潮流
    4. 製薬業界の機会
    5. 製薬業界の脅威
    6. 製薬会社も、結局は製造業の1種である
  2. 中堅製薬会社のビジネスモデル8種
    1. 投資実績から読み解く製薬業界のビジネスモデル
      1. キャピタルゲインを主とする成長ビジネスモデル
      2. インカムゲインを主とする成長ビジネスモデル
      3. 製薬会社のビジネスモデルは8種以上ある
    2. 海外の中堅製薬会社にみる中堅製薬会社のビジネスモデル
      1. 日本の中堅製薬会社が参考とすべきは、米国の中堅製薬会社
      2. 米国中堅製薬会社のビジネスモデルは主に3種に集約される
    3. 中堅製薬会社のはたしている役割
    4. ニッチの王としての中堅製薬会社:現状を維持するか
    5. 製造業としての中堅製薬会社:規模の経済に勝てるか
    6. 新薬メーカーとしての中堅製薬会社:新薬を創出できるか
    7. まとめ
  3. とるべき方向性とは
    1. 中堅製薬会社は成功した〇〇企業である
      1. スペシャリティファーマ:疾患領域
      2. スペシャリティファーマ:地域
      3. スペシャリティファーマ:モダリティ
    2. モデルとしたい企業、モデルとしないほうがいい企業
    3. 中堅製薬業のリスク配分とは
      1. First-in-class (FIC) 、Best-in-class (BIC) 、Rest-in-class (RIC)
      2. BIC≠「最も性能の高い薬」
      3. 意図的に創出できるのはFIC
      4. FICを計画的に創出するには
    4. 選択と集中
    5. 狙うべき創薬のターゲット
      1. メガファーマになく、中堅製薬会社にあるもの
      2. バイオテク企業になく、中堅製薬会社にあるもの
      3. 中堅製薬会社ビジネスモデルに合致した創薬ターゲットとは
    6. 適応拡大という魔法
    7. まとめ
  4. 方向性との全体整合性のまとめ
    1. 中堅製薬会社は大手製薬会社と生存戦略が異なる
    2. 選択と集中によって、中堅は大手と共存できる
    3. 大手製薬会社は中堅製薬会社を必要としている
    4. 中堅製薬会社に求められる組織像とは
    5. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 中村 慎吾
    株式会社 Veritas In Silico
    代表取締役

会場

機械振興会館

地下3階 B3-6

東京都 港区 芝公園3-5-8
機械振興会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/9 国際共同試験における規制 (ICH/J-GCP) ・慣例の違いと品質確保を留意したモニタリング オンライン
2025/10/9 ICH Q2 (R2) /Q14・AQbDをふまえたバイオ医薬品の分析法バリデーションと判定基準の設定方法・許容範囲の考え方 オンライン
2025/10/10 GMPバリデーションのポイントと失敗事例 オンライン
2025/10/10 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/10/10 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2025/10/10 再生医療等製品の不純物等を含むCMC薬事文書、CTD-Q作成のポイントと製造・品質試験の実際 (2日コース) オンライン
2025/10/10 経口投与可能な核酸を使った肝線維化治療方法の開発 オンライン
2025/10/13 三極 (日米欧) の違いを踏まえた治験薬の設備管理・品質管理の留意点とバリデーション・ベリフィケーションの考え方 オンライン
2025/10/14 医薬品の出荷判定業務の効率化とそのポイント オンライン
2025/10/14 医薬品R&D担当者に必要なマーケティング・特許調査方法と開発戦略 オンライン
2025/10/14 再生医療等製品のプロジェクトマネジメントと事業性評価・薬事戦略 オンライン
2025/10/14 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/10/15 医薬品品質保証 (QA) の基礎とGMPドキュメント管理 オンライン
2025/10/15 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 オンライン
2025/10/15 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/10/15 医薬品事業におけるポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント オンライン
2025/10/15 開発段階/市販後における変異原性不純物の評価及び管理とCTD記載 オンライン
2025/10/16 GMP実務担当者が最低限知っておくべき必須知識 オンライン
2025/10/16 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2025/10/16 製薬用水の基礎と実践知識を理解する講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/2/27 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/22 看護師の確保・定着体制の構築
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座