技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2018年7月20日 10:00〜11:30)
消化器外科領域では腹腔鏡下手術が増加し、術後の癒着が軽減されたとは言え、未だに癒着による腸閉塞は重要な術後合併症の一つである。国内初のスプレー型癒着防止材が、2016年テルモ社より製造販売承認され、2017年より国内で使用可能となった。スプレー型癒着防止材は、従来のシート型癒着防止材の使用方法と異なり、若干の噴霧のコツが必要である。
本講座では、腹腔鏡下大腸手術の動画を用いて適切な使用方法を提示する。
(2018年7月20日 12:15〜13:45)
手術後の癒着形成は臨床上大きな問題であり、その予防にはセプラフィルムが広く使用されてきた。近年、腹腔鏡手術の普及に伴い、セプラフィルムに代わるスプレー型の癒着防止材などが開発されてきている。これらは臓器間を物理的に遮蔽することを機序とした癒着予防材であるが、我々は薬理学的なアプローチで癒着予防材の開発を試みてきた。キマーゼという酵素は炎症や線維化形成に関わる様々な因子を活性化し、その阻害薬は心不全および腎不全の予防薬として臨床開発されている。その一方で、外科手術後の癒着形成部位でキマーゼが著明に増加すること、婦人科、消化器外科、胸部外科、眼科との共同研究を通じて様々な手術後の癒着がキマーゼ阻害薬の患部への単回投与で予防されることを動物実験で示してきた。
キマーゼ阻害薬の予防効果は、セプラフィルムと同等であることも確認しており、キマーゼ阻害薬およびセプラフィルムの癒着予防における作用機序、ハイドロゲル (京都大学、田畑泰彦教授との共同研究) を用いたキマーゼ阻害薬の徐放による増強効果などの紹介と今後の展望についても述べる。
(2018年7月20日 14:00〜15:30)
少子高齢化に伴い、不妊を主訴とする患者の妊孕性温存手術が重要視されている。 筋腫など不妊の原因となる疾患の手術後の癒着のために、かえって不妊となるようでは本末転倒となる。よって、癒着防止は必須であり、より簡便で安全確実な方法、癒着防止剤 (材) の必要性が高い。本講演では、現場医師の声として、具体例を提示したい。
(2018年7月20日 15:45〜17:15)
腹膜癒着を抑制する材料として、Seprafilm (米Genzyme社) 、Interseed (米Jhonson&Jhonson社) に加えて最近はアドスプレーが上市された。しかし依然として癒着防止性能や臨床医の使用感を完全に満たすような癒着防止材は存在していない。我々はinjectableゲル材料、スプレー材料、シート材料などの様々な検討を行うとともに、肝臓切除後の癒着に着目して研究を行っている。
本講演では、基礎的な事項の解説から始まり、最新の研究も紹介しつつ、癒着防止材開発の評価ポイントを考えていく。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/25 | 医療機器研究開発・事業化の全体像と成功に導くための実務秘訣 | オンライン | |
2025/9/25 | ASEANにおける医療機器の動向および規制・薬事申請のポイント | オンライン | |
2025/9/29 | 中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制比較と現地対応ノウハウ | オンライン | |
2025/9/29 | 体表面における生体信号の低侵襲・非接触計測技術と応用 | オンライン | |
2025/9/29 | 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 | オンライン | |
2025/9/30 | 医療機器開発の為の生物学的安全性評価の基礎と評価手法 | オンライン | |
2025/9/30 | 中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制比較と現地対応ノウハウ | オンライン | |
2025/10/1 | 医療機器開発の為の生物学的安全性評価の基礎と評価手法 | オンライン | |
2025/10/2 | グローバルに伝わる英文メディカルライティングの基礎と頻出表現 | オンライン | |
2025/10/7 | 体外診断用医薬品/機器の開発・薬事・保険適用の基礎講座 | オンライン | |
2025/10/9 | 医療機器研究開発・事業化の全体像と成功に導くための実務秘訣 | オンライン | |
2025/10/14 | 医療用接着剤・ シーラント材の種類と特性、その用途展開、今後の展望 | オンライン | |
2025/10/20 | 生成AIを使用した医療機器設計開発 | オンライン | |
2025/10/21 | 生成AIを使用した医療機器リスクマネジメント・ユーザビリティ実施 | オンライン | |
2025/10/21 | 承認申請資料としての価値を高めるための効果的な日本語メディカルライティング | オンライン | |
2025/10/22 | 生成AIを使用したグローバル薬事申請 | オンライン | |
2025/10/22 | 承認申請資料としての価値を高めるための効果的な日本語メディカルライティング | オンライン | |
2025/10/22 | 体外診断用医薬品/機器の開発・薬事・保険適用の基礎講座 | オンライン | |
2025/10/23 | 癒着防止材の材料と効果評価・開発のポイント | オンライン | |
2025/10/23 | 医療機器GVPの要求する安全管理業務の留意点と効果的なCAPA活動 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/6/23 | 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2025/6/23 | 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2024/9/30 | タンパク質、細胞の吸着制御技術 |
2024/4/30 | 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用 |
2024/4/22 | トプコングループ (CD-ROM版) |
2024/4/22 | トプコングループ |
2022/12/31 | 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集 |
2022/9/30 | 5G時代のデジタルヘルスとその事業化 |
2022/8/31 | 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定 |
2021/11/10 | 医療機器製造におけるバリデーション基礎講座 |
2021/10/18 | 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠 |
2021/10/15 | 医療機器のプロセスバリデーション (PV) と工程管理 |
2021/4/28 | 医療機器の保険適用戦略 (製本版 + ebook版) |
2021/4/28 | 医療機器の保険適用戦略 |
2021/3/15 | 体温計 (CD-ROM版) |
2021/3/15 | 体温計 |
2020/10/28 | QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方 |
2020/7/31 | 生体情報センシングと人の状態推定への応用 |
2020/4/30 | 生体情報計測による感情の可視化技術 |
2019/11/21 | 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (DVD) |