技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品ライセンス基礎講座 2日間講座

医薬品ライセンス基礎講座 2日間講座

~基礎知識/化合物評価/デューデリジェンス/契約書/解約/ライセンスフィーの設定/サブライセンス/Win-Win条件~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年5月24日(木) 10時30分 16時30分
  • 2018年5月25日(金) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 医薬ライセンスの歴史と特殊性
  • 医薬ライセンスに関する基礎知識 (用語とその意味など)
  • 一般的な医薬ライセンス業務の流れと実務の進め方
  • 化合物評価 (候補化合物の探索からデューデリジェンスまで)
  • 多様化したライセンスストラクチャー
  • 契約書の作成
  • 簡易収益性分析法
  • マイルストンやロイヤルティ設定の考え方
  • 楽観・悲観モデルの組み方
  • 大型医薬品のライセンスフィーの考え方
  • サブライセンスにおけるライセンスフィーの考え方
  • 収益性分析結果のライセンス交渉での実践的な使い方
  • 医薬ライセンスの最近の傾向

プログラム

 ライセンス業務は創薬全般に関わるため、担当者は研究・開発部門を中心に創薬に関わる全ての部門から集められるが、国内製薬企業ではライセンス部門の研修体制が整っていない企業が多い。
 比較的頻繁に行われているライセンス関連セミナーも時々のトピックスを取り上げる傾向が強く、ライセンス業務全般について理解する機会は案外少ない。そこでこのセミナーでは、ライセンス業務全般についてライセンス部門に配属されてまだ日の浅い担当者にも分かりやすく解説する。化合物評価や契約書を中心に、最近話題になっている中途解約についても概説する。また質問の多いライセンスフィーについては中堅のライセンス担当者にも役立つように、具体的な事例をもとにライセンスフィー設定の考え方や設定方法を概説し、Win – Winとなる条件について考察する。さらに、医薬ライセンスの最近の話題についても概説する。

【1日目】医薬ライセンスの基礎と実践的化合物評価および契約書と解約

~基礎知識/化合物評価/デューデリジェンス/契約書/解約~

 まず医薬ライセンスの特殊性について歴史的な観点から考察する。次いで、基礎的な用語の解説、医薬ライセンス業務についてその流れに沿って概説する。特に、化合物評価とデューデリジェンスンス、契約書の留意点について詳細に考察する。さらに、最近増えている中途解約の背景と留意点について概説する。

  1. 医薬ライセンスの特徴
    1. 医薬品の承認認可制度と研究開発
    2. 他の産業のライセンスとの違い
    3. 保護育成政策の終了と収益構造の変化
  2. 医薬ライセンスの基礎知識
    1. 対象
    2. ライセンス契約~ライセンスストラクチャー~
    3. ライセンスフィー
  3. 医薬ライセンス業務
    1. ライセンス戦略の立案と社内承認
    2. 化合物評価~秘密資料とデューデリジェンス~
    3. 主要契約条件の協議
    4. 契約締結とその後の留意点
  4. ライセンス候補化合物の選定と評価
    1. ポートフォリオ分析とTarget Product Profile
    2. 候補化合物の探索
    3. 秘密資料とデューデリジェンスによる評価
    4. 収益性分析~ラインセンス可否の判断~
  5. 契約書
    1. 契約書の内容~前文と各条項~
    2. 経済条件関連条項~ライセンス戦略~
      1. 見逃しがちな経済条件
      2. 数字に表せない経済条件関連条項
    3. 独占禁止法による制限行為
  6. 解約
    1. 契約満了
    2. 中途解約

【2日目】ライセンスフィーの設定と実践的ライセンス交渉

~ライセンスフィーの設定/サブライセンス/Win – Win条件/最近の話題~

 ライセンスフィーの考え方について、ランセンス交渉の場で使いやすい簡易収益性分析法を用いて歴史的な考察を行い、最近のライセンスフィーの考え方や設定方法を概説する。また、サブライセンスにおける各パートに対する収益配分の考え方や、Win – Win条件について考察する。さらに、最近の医薬ライセンスの動向についても概説する。

  1. ライセンスフィー
    1. 基本的なマイルストンの考え方
      1. 契約一時金
      2. 開発マイルストン
      3. コマーシャルマイルストン
    2. 基本的なロイヤルティの考え方
      1. 対象
      2. ロイヤルティの支払い期間
      3. ロイヤルティの設定方法
      4. 留意点~売上高と査察方法など~
    3. 簡易収益性分析法の留意点
      1. マイルストン総額交渉と分割の考え方
      2. 開発リスクや販売リスクの組み入れ方
    4. 医薬品の大型化とライセンスフィーの考え方における変化
      1. 医薬品の大型化に伴う問題点
      2. マイルストンでの調整と限界
      3. コマーシャルマイルストンの有用性
    5. サブライセンスにおけるライセンスフィーの考え方
      1. 特許ホルダーの位置づけとライセンスフィーの考え方
      2. サブライセンスの収益性評価
    6. 収益予想
      1. 主な変動要因
      2. 開発・販売戦略と楽観・悲観モデル
      3. Win – Win条件の考え方
      4. 簡易収益性分析における50/50はWin – Win条件か?
      5. リスクシェアとプロフィットシェアの考え方
      6. 標準的なWin – Win条件
  2. 医薬ライセンスの最近の話題
    1. 新しい医療領域
    2. オープンイノベーションと経済条件

会場

江東区文化センター

3F 第3研修室

東京都 江東区 東陽四丁目11-3
江東区文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 63,000円 (税別) / 68,040円 (税込)
複数名
: 31,500円 (税別) / 34,020円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 31,500円(税別) / 34,020円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 63,000円(税別) / 68,040円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 94,500円(税別) / 102,060円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 63,000円(税別) / 68,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 126,000円(税別) / 136,080円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 189,000円(税別) / 204,120円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/8/9 医薬品・部外品・化粧品分野で必要な品質管理/検査に役立つ化学分析の基礎 オンライン
2024/8/9 バイオ医薬品におけるタンパク質の凝集分析と処方決定までの具体的事例 オンライン
2024/8/13 製造販売後におけるRWD (リアルワールドデータ) 利活用の実際 オンライン
2024/8/13 滅菌製品および無菌医薬品における微生物試験の実務とバリデーションのポイント オンライン
2024/8/19 GMP文書・当局査察・監査時の英語表現と効果的な説明のポイント オンライン
2024/8/19 医薬品製造現場におけるQuality Culture醸成とCAPAの推進 オンライン
2024/8/21 LC-MSによる医薬品分析での試験法検討とバリデーション オンライン
2024/8/23 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 オンライン
2024/8/23 モノづくり企業が知っておきたい知的財産契約の基礎知識 オンライン
2024/8/26 希少疾病用医薬品の薬価算定の実際と適正な利潤獲得のための薬価戦略 オンライン
2024/8/26 ラボにおける監査証跡/レビューの項目・頻度・レベルと分析機器毎のレビュー例 オンライン
2024/8/27 TPPを有効活用した医薬品開発のプロジェクトマネジメントと事業価値評価・意思決定 オンライン
2024/8/27 PPK/PD 解析・E-R解析の基礎および薬剤応答の予測への活用 東京都 会場・オンライン
2024/8/27 再生医療等製品の輸送方法の開発、安定性試験の実施 オンライン
2024/8/28 単なる書類監査で終わらない実効性のある監査にするための監査員養成講座 東京都 会場・オンライン
2024/8/28 FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2024/8/28 GMP/GDPにおける汚染管理戦略としてのペストコントロールの実態と査察指摘事項 オンライン
2024/8/28 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2024/8/28 国内外規制 (ICH-Q3E・局方) をふまえたE&L (Extractables and Leachables) 評価・分析の留意点と基準の考え方 オンライン
2024/8/29 製造とラボの現場におけるペーパレス化実践セミナー: データインテグリティに適合した記録方法とレビューの実務 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -