技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子材料の難燃化技術と配合設計・プロセシング

高分子材料の難燃化技術と配合設計・プロセシング

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、高分子の難燃化技術を事例に配合設計手法からプロセシングまで解説いたします。

開催日

  • 2018年5月18日(金) 10時30分16時30分

修得知識

  • 高分子の難燃化技術に関する形式知と経験知
  • プロセシング (樹脂の混練技術) に関する経験知

プログラム

 高分子の燃焼は急激に進行する酸化反応であり、実火災の科学的研究は困難である。それでも高分子の難燃化に関する形式知の蓄積が行われてきたが、未だ経験知に大きく依存する技術分野である。20 世紀末に多くの難燃化手法が開発され、ほとんどの高分子の難燃化が可能になったが、環境問題や経済性の視点では改良の余地が多く残っている。しかし、技術開発がほとんどやりつくされた印象のためか、ここ数年新技術が登場していない。
 本講演では高分子の難燃化技術の実務について解説するとともに、ノウハウゆえに類似セミナーで詳細が取り上げられてこなかった樹脂の混練技術について難燃化技術との関係を考察し、既存技術の実務における活用方法から新技術の指針まで示す。

  1. 高分子の難燃化技術概論
    1. 高分子難燃化技術と私
    2. 材料の難燃化技術の歴史
    3. 難燃化技術が引き起こした社会問題
    4. 環境問題と難燃化技術
    5. 特許動向から見た難燃化技術
    6. 臭素系難燃剤
    7. リン系難燃剤
  2. 高分子の難燃化技術のツボを事例で解説
    1. 溶融型の事例
    2. 炭化促進型の事例
      1. ホスファゼン変性軟質ポリウレタン
        1. 反応型難燃剤
        2. 難燃性評価技術
      2. ホウ酸エステル変性軟質ポリウレタン
        1. 無機高分子生成による難燃化技術
        2. 難燃性解析技術
      3. フェノール樹脂の一次構造と難燃性に与える影響
        1. 高分子の熱分解と難燃性
        2. 燃焼性に影響する高分子の一次構造
        3. プロセシングの影響
  3. プロセシングと難燃化技術
    1. プロセシングと高分子の難燃性、パーコレーション転移
    2. 混練技術と高分子の難燃性
      1. 二軸混練機
      2. 混練ライン
      3. カオス混合
  4. まとめ
    1. 難燃性高分子の配合設計
    2. その他の高分子難燃化技術
    3. その他の高分子難燃性評価技術

講師

会場

ちよだプラットフォームスクウェア
東京都 千代田区 神田錦町3-21
ちよだプラットフォームスクウェアの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,296円 (税別) / 50,000円 (税込)
複数名
: 21,296円 (税別) / 23,000円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、2名様目以降は半額 (税込 23,000円)となります。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,593円(税別) / 46,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 63,889円(税別) / 69,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 85,185円(税別) / 92,000円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,296円(税別) / 50,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,593円(税別) / 100,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,889円(税別) / 150,000円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 13,889円(税別) / 15,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/4 プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 オンライン
2025/9/5 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/9/5 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 オンライン
2025/9/5 摩擦振動・異音の入門講座 オンライン
2025/9/8 プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 オンライン
2025/9/8 高分子製品・フィルムの劣化と寿命解析 オンライン
2025/9/8 高分子複合材料の力学特性評価と耐衝撃性改善 オンライン
2025/9/8 ポリイミドフィルムの特性、技術動向と加工、応用 オンライン
2025/9/9 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 オンライン
2025/9/9 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2025/9/9 エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 オンライン
2025/9/10 粘着・剥離現象の基礎と可視化実験・モデリング オンライン
2025/9/12 ポリマーの高屈折率化技術 オンライン
2025/9/12 海外 (EU、米国・カナダ、アジア・豪州) の難燃剤規制 (ハロゲン系・リン系) の最新動向・地域別状況 オンライン
2025/9/12 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎知識と機能化設計 オンライン
2025/9/16 ゼロカーボンを目指す持続可能な社会におけるプラスチックの循環利用法 オンライン
2025/9/17 ポリウレタンの構成構造、材料設計、分析解析、国内外事情 オンライン
2025/9/17 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 オンライン
2025/9/18 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/9/18 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術 オンライン

関連する出版物