技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2018年3月26日 10:00〜11:30)
がん治療において、主要な役割を担う化学療法施行時の嘔気・嘔吐の制御は治療の継続や、治療中のQOLに関わる重要な要素です。現在は多用な制吐剤を使用可能であり、これらを単剤ではなく、複数組み合わせて用いることが一般的であり、さらに新しい制吐剤であるNEPAや近年注目されているオランザピン (OLZ) など、これらを用いた組み合わせの選択肢は増加の一途をたどっており、最良のレジメンを検証することは容易ではありません。そこで、新たな統計学的手法であるネットワークメタ解析の手法を用いて、制吐剤の効果について高度催吐性化学療法を用いた前向きランダム化比較試験を対象とし、各制吐剤レジメンの有用性の検討を行いました。その解析結果を報告するとともに、最適な嘔気・嘔吐への治療法についてご参加の皆様と考察したいと思います。
(2018年3月26日 12:15〜13:45)
がん治療の目標はがんの完治 (寛解) か症状緩和である。治療継続するためには副作用のコントロールが必要である。なかでも、悪心・嘔吐は患者が最も心配する副作用である。現在、がん薬物療法は「制吐薬適正使用ガイドライン」で定められた制吐薬が使用されている。がん治療の実臨床を説明し、制吐薬の使用状況と問題点を検討する。そして、患者、医療スタッフから求められる制吐薬とはどのようなものか腫瘍内科医の立場から解説する。
(2018年3月26日 14:00〜16:00)
制吐剤を開発する上で、実験動物の悪心・嘔吐を正しく評価する必要がある。今回、悪心・嘔吐の発症機構と制吐剤の薬理機構を概説し、さらに実験動物を用いた嘔吐評価法の現状と課題を紹介する。一方、嘔吐に随伴して現れる悪心は患者の主観に影響される症状のため、実験動物では評価できないと考えられていたが、演者は齧歯類動物の特異な行動変化から齧歯類動物の悪心を評価する研究を行ってきたので、その技術を紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/28 | 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編) | オンライン | |
2025/4/28 | 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (実践編) | オンライン | |
2025/4/28 | 医薬品事業開発における導出/導入・契約、交渉業務の基礎 | オンライン | |
2025/4/28 | 非臨床試験における統計解析入門 | オンライン | |
2025/4/28 | AIを活用した創薬研究プロセスの加速化 | オンライン | |
2025/4/28 | 医薬品開発 (特に早期段階) におけるTPPの運用 | オンライン | |
2025/4/28 | FDA DMF (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 | オンライン | |
2025/4/28 | 医薬品開発における臨床薬理試験の計画作成と進め方 | オンライン | |
2025/4/28 | プロセスバリデーションセミナー (医薬品) | オンライン | |
2025/4/30 | 小規模QA組織での効果的な逸脱処理とCAPA管理 | オンライン | |
2025/4/30 | 改正GMP省令対応 GMP入門講座 | オンライン | |
2025/4/30 | 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 | オンライン | |
2025/4/30 | 体外診断薬の開発・事業化戦略と期待される要素技術 | オンライン | |
2025/4/30 | 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント | オンライン | |
2025/4/30 | 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Bコース (実務者コース) | オンライン | |
2025/4/30 | 動物用医薬品・体外診断薬における薬事規制と国内外市場動向 | オンライン | |
2025/4/30 | 希少疾患、がん、神経領域におけるRWD活用・審査事例および未来の次世代データの可能性 | オンライン | |
2025/5/7 | 分析法バリデーション 入門講座 | オンライン | |
2025/5/7 | 炎症性腸疾患における診療・開発動向と診療現場より期待される新薬像 | オンライン | |
2025/5/7 | 医薬品リスク管理計画とグローバルファーマコビジランス監査の実践 (2日間) | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2012/3/29 | 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違 |
2012/3/13 | 超入門 GMP基礎セミナー |
2012/3/5 | 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/16 | システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法 |
2012/2/14 | LIMS導入に関する導入の留意点セミナー |
2012/2/9 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
2012/1/20 | 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌 |
2011/12/22 | 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術 |
2011/12/14 | QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー |
2011/12/10 | 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/7 | eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」 |
2011/9/1 | 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き |
2011/8/29 | グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法 |
2011/8/24 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座 |
2011/8/3 | 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
2011/7/10 | 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/7/5 | 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針 |
2011/7/1 | コンピュータバリデーション実施の手引き |
2011/6/29 | 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理 |
2011/5/26 | 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編) |