データ・インテグリティの要件をふまえたコンピュータシステムバリデーション対応と紙および電子データの運用管理、監査証跡レビュー
~現行のシステムは最新データ・インテグリティ要件を満たすか~
東京都 開催
会場 開催
  開催日
  
- 
			 2018年2月28日(水) 10時30分
			~
			 16時30分
 
  修得知識
  
	  	
		- データ・インテグリティの確立に必要なシステム要件の概要
- データ・インテグリティの確立へ向けた活動のヒント
- コンピュータ化システムバリデーションの基本プロセス
- データ・インテグリティのドラフトガイダンスの基本精神
 
   
 
  プログラム
  
	  	 データ・インテグリティを確立するためのシステム要件について検討し、その実装を確実なものとするためのコンピュータ化システムバリデーションの手順と内容について確認する。紙および電子データのガバナンス、データと監査証跡のレビューの方法論を検討し、現行のコンピュータシステムが最新データ・インテグリティ要件を満たすものとするための方策を確認する。
	
		- データ・インテグリティとは何か
	
- ALCOA+原則とシステム要件のつながり
	
		- データ、記録の作成、変更、削除が誰の作業であるのか明らかにする
- 「読める」ことの確保
- 後ではなく、作業現場での完結
- オリジナルデータの保存
- 生成データと記録の正確さ
- 一貫性の意義
- 複数回の試験と結果データの扱い
- セキュリティの破綻と記録の前後関係
- コントロールされたメディアへの記録
- ライフサイクルを通じた可用性
 
- コンピュータ化システムバリデーション
	
		- バリデーションとは
- バリデーションとシステム要件、データ・インテグリティの視点の違い
- システムバリデーションに関係するガイドライン等
- コンピュータ化システムバリデーションのプロセス
- システムバリデーション完了後のコンピュータ化システム利用
- システムバリデーションとライフサイクル
 
- データ・ガバナンスとは
	
		- データ・インテグリティが確保できない事例
- 製造所の実際の指摘事項、WLの指摘事項
- データ・ガバナンスと文書管理規範
- データ・インテグリティ確保の対策
- データのライフサイクルに亘る管理
- データの生成、収集
- データ処理
- 重要な意思決定
- 動的記録
- 長期保存
- データ・レビューの実践
- 頻度
- QAレビュー
- 定期的レビュー
- 動的記録
- データ・インテグリティに関わる教育訓練
- 運用管理
- ベンダーオーディット
- データ・インテグリティ問題が発生した際の対応
 
- システム要件と実装
	
		- 監査証跡
- 電子署名
- アクセス管理
- バックアップ
- 日付時刻管理
- データ保護
- デメリット、メリット
- コスト、タスク、メンテ負荷
- セキュリティ
- ドラフトガイダンスの注目ポイント
- コンピュータシステムがデータ・インテグリティ要件を満たすための対策
- 成熟度に応じた対策 (レベル-1からレベル-5)
- クオリティ・カルチャー
- ソーシャル・キャピタル
 
 
   
 
  講師
  
	
-  
合津 文雄-  氏
 - Minaris Regenerative Medicine 株式会社
生産統括部
品質保証課 
 
 
   
 
  主催
  
	  
	  お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
   
 
  お問い合わせ
	  
	  (主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
 
  受講料
  
	
	  1名様
 : 
	  
42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
	  
	  
	  
	  
	  
	 
	
	  複数名
 :
	  
22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)
	  
	  
	  
	  
	  
	  
	 
	
	  
	  
	  
	  
	  
	  
	  
	  
	
   
 
	複数名同時受講の割引特典について
	
		- 2名様以上でお申込みの場合、
 1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
		- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
 
- 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
 申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
- 他の割引は併用できません。