技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

中長期の医薬品市場予測と事業性評価

中長期の医薬品市場予測と事業性評価

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年2月27日(火) 10時00分17時30分

修得知識

  • 事業性評価が製薬業で必要なのか
  • 事業性評価で検討すべきポイント

プログラム

第1部. 中長期的視点をふまえた医薬品の事業性評価

(2018年2月27日 10:00〜12:00)

 新薬開発型医薬品ビジネスにおいては、近年、開発費用の高騰・候補化合物の減少・規制当局の方針変更などにより、より早く未来を見通し、より早く打ち手の検討を行うためのツールである事業性評価の重要性が高まってきています。本講演ではこの事業性評価の概要について中長期視点の必要性と併せてご紹介します。

  1. 事業性評価とは何か
    1. 新薬開発型製薬業における事業性評価の目的と重要性
      • 事業性評価の目的
      • 新薬開発型製薬業のビジネス上の特徴と中長期視点の必要性
      • 企画業務としての事業性評価
    2. 事業性評価に使われる指標:NPV
  2. 事業性評価のプロセスとポイント
    1. 事業性評価の標準プロセス
    2. オプションとシナリオの整理
    3. モデル化と不確実性の考慮
    4. 不確実性シミュレーション
  3. まとめ・質疑応答
    • 質疑応答

第2部. 中長期の患者数予測と市場規模予測

(2018年2月27日 12:45〜16:00)

 市場予測の基本的考え方を整理したい。テクノロジーの進化に伴い単純化・省力化の期待は膨らんだが、なぜか複雑化の一途をたどるこの「予測」という作業。なぜか?この設問に対する答えを得る試みを展開したい。

  • 予測は定量的作業?定性的作業?
  • 市場との対話の重要性
  • 市場は、人間が構成している:この当たり前のことの重要性
  • その人間の行動は、常に合理的または「医学的」か?
  • 市場予測に必要な因子のおさらい
  • 社内部門間連携の大切さ
  • 質疑応答

第3部. 医薬品売上のピーク時期、ピーク売上の推測

(2018年2月27日 16:15〜17:30)

 前年度からの売り上げ伸長を求めるのが株主・経営層。その要求に対していかに「理論的に」「説得力」をもって応戦するか。どんなに高額なシステムを使って予測しようが推測しようが、実務レベルのお悩みは、なんと30年前からあまり変わらない。そのことを前提に、PLCまたはLCM論を展開したい。

  • そもそも「LCM戦略」という言葉は言語として成立しているか?
  • そもそも「LCM戦略」とは何をすることなのか?
  • 医療用医薬品でこのことは成立するのか?歴史的に成功事例は存在したか?
  • LCM理論の意味することはなにか?
  • LCM理論は医療用医薬品ビジネスの役に立つのか?
  • LCM理論は、誰のためのツールか?:マーケティング?営業?メディカル?
  • LCM理論の実際的な考え方と使い方
  • 社内部門間連携の大切さ
  • 質疑応答

講師

  • 井上 淳
    インテグラート株式会社 ビジネスシミュレーション事業部
    事業部長 / エグゼクティブコンサルタント
  • 堀川 浩司
    株式会社empheal
    シニアマネジャー
  • 堀川 浩司
    株式会社empheal
    シニアマネジャー

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/17 デスクトップで行う医薬品市場/売上予測手法スキルアップ講座 オンライン
2025/10/17 CMC部門・研究部門での電子実験ノート利用における規制の実務対応 オンライン
2025/10/17 コア技術と自社の強みを活かした事業アイデアの創出ノウハウと開発テーマへの展開 東京都 会場・オンライン
2025/10/23 CTD-Q入門 / 外国作成CTD日本申請利用コース (2日間) オンライン
2025/10/23 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/10/24 抗体医薬品の品質管理 オンライン
2025/10/24 技術を核にした新事業・新製品創出の進め方 オンライン
2025/10/24 医薬品における3極CTDの記載レベル差と外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 オンライン
2025/10/27 GMP基礎 (2日間講座) 東京都 会場・オンライン
2025/10/27 GMP基礎 (全2日間講座 / 1日目) 東京都 会場・オンライン
2025/10/28 改正GMP省令、PIC/S DIガイドをふまえたGMP文書・記録の再点検およびデータ改竄、捏造、隠蔽防止のための工夫 東京都 会場・オンライン
2025/10/28 GMP基礎 (全2日間講座 / 2日目) 東京都 会場・オンライン
2025/10/29 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/10/29 非GLP試験での信頼性基準試験におけるリスクベースドアプローチを用いた信頼性保証 オンライン
2025/10/29 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/10/30 点眼剤の処方化の基礎と製剤設計時に考慮すべき留意点と評価手法 オンライン
2025/10/30 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/10/30 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン
2025/10/31 CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント オンライン
2025/10/31 承認申請パッケージにおける外国データ利用のポイントと対面助言の事例 オンライン