技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子のモルフォロジー制御とその評価

高分子のモルフォロジー制御とその評価

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年1月30日(火) 10時00分 16時50分

受講対象者

  • 高分子製品に関連する技術者、品質担当者
    • 自動車材料
    • 複合材料
    • 電気・電子材料
    • 包装 など

修得知識

  • 高分子材料設計やポリマーアロイ設計の考え方
  • モルフォロジーと材料物性の相関
  • ミクロ分散とナノ分散のための配合・混合技術、
  • 新たな「第四世代ポリマーアロイ」材料の設計処方と実用化

プログラム

第1部 高分子材料設計におけるモルフォロジーの基礎と制御の実際

(2018年1月30日 10:00〜13:45)

 自動車用材料、家電製品・IT機器用材料の用途分野ではマルチマテリアル化の動向が顕著になり、新たな軽量化・機能化複合材料が求められている。高分子材料では、既存の原材料・素材を異種材料と複合化して、この要請に応える開発が進められているが、中でもミクロ・ナノの両スケールでモルフォロジーを制御することにより、新たな機能を発現させる技術が急進展している。本講座では、これらの技術について、基礎から実用までの考え方を実例を踏まえて解説する。

  1. 高分子材料のモルフォロジーとは?
    1. ミクロ構造とナノ構造との違い
    2. モルフォロジーの評価 (観察) はどのように行うか?
    3. モルフォロジーによって材料特性はどのように変化するか?
  2. モルフォロジーの形成理論について
    1. ポリマーの混合における溶解性とは? (相溶性と混和性)
    2. ポリマーの相互溶解性を決める因子 (相分離と相図)
    3. ポリマーの相溶性と ポリマーアロイの性質
    4. ポリマー界面の熱力学とモルフォロジー制御
    5. 非相溶系ポリマーアロイの界面構造
    6. 非相溶系ポリマーアロイの分散粒子サイズ
  3. モルフォロジーのコントロール
    1. 相容化剤 (相溶化剤) について
    2. リアクティブプロセッシングの考え方
    3. 動的架橋とは?
    4. ポリマー合成設計およびアロイ化によるナノ構造の形成
  4. モルフォロジーを制御した高分子複合材料設計の実例
    1. エチレン系樹脂の接着性能の向上
    2. スチレン系樹脂の耐衝撃強度の向上
    3. エンプラ系樹脂の耐久性の向上
    4. 新たな透明性・柔軟性に優れた樹脂材料の開発
    5. 「第四世代ポリマーアロイ」材料の実例
    • 質疑応答

第2部 SPMによる高分子材料表面のモルフォロジー評価

(2018年1月30日 12:45〜14:15)

  1. はじめに
  2. 走査型プローブ顕微鏡 (SPM) について
    1. SPMの装置構成
    2. カンチレバー
    3. 試料前処理
  3. SPMによる力学物性評価
    1. マイクロ粘弾性顕微鏡 (VE-AFM)
      1. 測定原理
      2. 測定事例
    2. 吸着力顕微鏡 (adhesion mode)
      1. 測定原理
      2. 測定事例
    3. 共振モード位相測定 (DFM/Phase Mode)
  4. 温度制御下でのモルフォロジー観察
  5. まとめ
    • 質疑応答

第3部 ナノ触診技術による高分子表面・界面の解析技術

(2018年1月30日 15:30〜16:50)

  1. 原子間力顕微鏡 (AFM) の基礎
    1. フォースカーブ測定
    2. コンタクトモードの原理
    3. タッピングモードの原理
    4. 位相測定の原理と問題点
  2. AFMを用いた物性計測の基礎
    1. 弾性理論の基礎知識
    2. AFM弾性計測の原理
  3. AFMを用いた物性計測の応用
    1. ゴムの伸長メカニズムの解明
    2. フィラー充填ゴムの補強メカニズム
    3. ゴムの劣化解析
    4. 高分子アロイ
    5. 相互拡散現象解析
    6. ブロックコポリマーへの応用
    • 質疑応答

講師

  • 今井 昭夫
    テクノリエゾン事務所
    代表 / 研究開発・技術提携・事業企画コンサルタント
  • 岩佐 真行
    株式会社 日立ハイテクサイエンス BT設計部 BT設計三グループ
  • 中嶋 健
    東京工業大学 物質理工学院 応用化学系
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/28 チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法 オンライン
2025/3/28 フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法 オンライン
2025/3/31 ナノ粒子の分散・凝集メカニズムと評価 オンライン
2025/3/31 ケミカルリサイクル可能なポリマーの作製とその特性 オンライン
2025/3/31 分散度と安定性を両立させるナノ粒子・微粒子分散の具体的方法と勘所 オンライン
2025/3/31 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 オンライン
2025/4/1 化粧品設計開発のためのレオロジーの基礎知識と実践的評価手法 オンライン
2025/4/2 顔料分散法と具体的利用法・応用技術 オンライン
2025/4/2 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/4/7 騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性 オンライン
2025/4/7 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/8 溶解度パラメータ (HSP値) の基礎から、計算・測定法、最新活用術 オンライン
2025/4/8 プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学 オンライン
2025/4/9 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/9 シリカ微粒子・合成シリカの基礎と分散・凝集制御および表面改質 オンライン
2025/4/9 高分子材料の難燃化技術と難燃剤の選定、配合設計およびその実際技術 オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/10/29 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用
2021/7/28 プラスチックリサイクル
2021/6/29 UV硬化樹脂の開発動向と応用展開
2021/5/31 高分子材料の劣化・変色対策
2021/5/31 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例
2021/4/30 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価
2021/2/16 ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術
2021/1/29 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/10/30 ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/3/31 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例
2020/1/31 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
2020/1/31 添加剤の最適使用法
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/10/31 UV硬化技術の基礎と硬化不良対策
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集