技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車プラットフォーム統一の基礎と部品共通化・標準化の変遷および展望

自動車プラットフォーム統一の基礎と部品共通化・標準化の変遷および展望

~トヨタとVWグループの比較分析に読みとる二つの象徴的動き~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年12月18日(月) 13時00分16時00分

修得知識

  • 1990年代後半からプラットフォームの標準化がどう変化してきたのか
  • VWグループとトヨタとでいかなる違いがあるのか

プログラム

 多様で変化する市場への適合、製品の多様化、変更に伴うコストアップの抑制、これら双方に優れた製品の標準化アプローチの模索が、1990年代中頃から自動車企業間競争の1主要課題となっている。
 本講演では自動車プラットフォーム戦略の概要と、対照的な動きを見せるVWグループとトヨタを取り上げ、両者のアプローチから自動車企業による製品設計の展開について考察する。

  1. はじめに 自動車企業と製品モジュール化・プラットフォーム統一
  2. 分析方法
    1. プラットフォームの統一性を把握するための視点
    2. プラットフォームの統一性の指標
  3. プラットフォーム統一以前における製品の統一性と企業業績 (1980年代~1990年代前半)
    1. 製品の統一性
    2. 企業業績の変化がもたらす課題とそれへの対応計画
  4. 諸モデル間プラットフォーム統一性 (1990年代後半~2000年代)
    1. プラットフォームあたりモデル数
      1. VWグループの場合
      2. トヨタの場合
    2. 当該プラットフォーム適用モデルのサイズのばらつき
      1. VWグループの場合
      2. トヨタの場合
    3. 諸モデル間プラットフォーム統一性に関する小括
  5. 諸地域間プラットフォーム統一性 (1990年代後半~2000年代)
    1. 当該プラットフォーム地域別サイズのばらつき
      1. VWグループの場合
      2. トヨタの場合
    2. 諸地域間プラットフォーム統一性に関する小括
  6. 諸時点間プラットフォーム統一性 (1990年代後半~2000年代)
    1. 当該プラットフォームの適用期間
      1. VWグループの場合
      2. トヨタの場合
    2. 当該プラットフォームの時期によるサイズ変更度
      1. VWグループの場合
      2. トヨタの場合
    3. 諸時点間プラットフォーム統一性に関する小括
    4. 年代の標準化とそれ以前の標準化との関係 (2010年~)
  7. おわりに、自動車企業による製品設計の展望
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 宇山 通
    九州産業大学 経営学部
    准教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第2講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/3 xEV電動パワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 オンライン
2025/9/5 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/8 SRモータの基礎とEV実用化への最新動向 オンライン
2025/9/12 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 オンライン
2025/9/24 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/10/7 トヨタ自動車、モビリティカンパニーへの変革とは オンライン
2025/10/10 「大型3Dプリンター」を用いた新しい市場、求められる成形材料、その可能性 オンライン
2025/10/22 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/10/24 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/11/12 xEV用パワーエレクトロニクスの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2025/12/4 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 オンライン
2025/12/16 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 東京都 会場
2026/1/16 これからの自動車熱マネジメント技術 オンライン
2026/1/29 これからの自動車熱マネジメント技術 オンライン