技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

15年後の医療環境・市場予測と医療ビジネスプラン構築のポイント

医薬品、医療機器、診断、再生医療関連のビジネスのための

15年後の医療環境・市場予測と医療ビジネスプラン構築のポイント

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、医療機器、医薬品、再生医療関連ビジネスについて、ニーズがどこにあるか? ビジネスの市場を開拓できるか? など、参入の視点、ポイントを解説いたします。

開催日

  • 2017年11月20日(月) 10時30分16時00分

プログラム

 日本の社会保障制度は、健康保険制度、介護保険制度において、互助制度を残しつつも、自己責任の部分が新たに導入されている。国債を発行してまで、相互扶助、互助制度に拘ることが限界に達し、管理経済下に置かれていた健康保険、介護保険の一部が民間に開放されることとなっている。
 このことで、医療サービス事業が大きく様変わりすることになり、この医療環境の変化を予測し、新しい医療サービス事業の形がどの様になるかの予測の下、その準備、即ち医療サービス事業の研究開発の準備を今から行わなければならない。

  1. 15年後の医療環境の近未来予測
  2. 医療事業に具体的にどの様な変化が起こると予測できるか
    1. 医療資源の配分が見直されている
      1. 国民皆保険制度の一部が民間に開放されるに伴い、民間医療保険が一般化している
      2. 高齢者医療への医療資源配分が見直され、高齢者の優遇措置が無くなっている
      3. 介護保険の一部が民間に開放されている
      4. 社会保障の考え方が「低福祉・低負担」に変わっている
      5. 互助制度型社会保障が自己責任型に変わっている
    2. 医薬品投与の無駄をなくす
      1. 高齢者に服薬管理に重点が置かれている
      2. 薬物の過剰処方・重複処方が改善されている
      3. 精神疾患の薬物過剰投与が改善されている
    3. 高額医療費の負担ルールが新たにできている
      1. 高額医療製品に対応する保険ができている
      2. 混合診療 (保険外併用療養) の定義が改正されている
      3. 高額医療製品による混合診療が認められている
    4. 新薬・新医療製品の開発費用対効果の検証が求められる
      1. 新薬開発の中心が高額医療製品開発に移っている
      2. 高額医療製品の費用対効果の検証が求められている
      3. 医療経済効果の証明を必要とする
    5. 医師の権限の一部がコメディカルに移譲されている
      1. 救急救命医療の役割が救急救命士に移っている
      2. 介護・リハビリ・ケアの役割がコメディカルに移っている
      3. 薬剤師に処方箋監査権が付与されている
      4. 精神疾患患者へのカウンセリングの役割が臨床心理士に移っている
  3. 15年後の医療環境に合う医療ビジネスプランの具体化
    1. 従来型医薬品販売市場はどうなるか
    2. 開拓しなければならない医薬品の新市場とは
      1. 層別化医療とは
        • 層別化医療と言う概念を定着させるために、「治療の概念」を変える
        • 層別化医療市場に投入する医薬品・システム・サービス
        • 層別化医薬品・システム・サービス研究開発に必要な技術
      2. 個別化医療市場
        • 患者選別型個別化医療
        • 患者特化型個別化医療:患者の病状に特化したテーラーメード医療
          • 遺伝子治療
          • 再生医療

会場

江東区産業会館

第5展示室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/27 訴求と実感を連動させたヘアケア製品の開発と感性評価手法 オンライン
2025/8/27 エンドキシン対策としてのバイオバーデン管理およびエンドトキシン不活化方法 オンライン
2025/8/27 CSV/DI対応を踏まえた医薬品GMP分野におけるITシステム (MES/LIMS/CDS等) 構築の要点 オンライン
2025/8/27 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 オンライン
2025/8/27 患者インサイト・行動変化分析と戦略立案への活用 オンライン
2025/8/27 様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応 オンライン
2025/8/27 ファージセラピーと臨床応用 : バクテリオファージを用いた医薬品の開発・技術動向と実用化に向けた課題 オンライン
2025/8/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) 東京都 会場・オンライン
2025/8/28 ISO 13485:2016の要求事項をふまえた医療機器プロセスバリデーションの進め方とその統計的手法・サンプルサイズ オンライン
2025/8/28 新条例下での中国NMPA申請の留意点と 改正後の最新動向 オンライン
2025/8/28 医薬品開発のための非臨床試験 オンライン
2025/8/28 医療AIが変える画像診断の未来 オンライン
2025/8/28 ラボにおける監査証跡/レビュー方法 (いつ・誰が・項目・頻度・レベル) と分析機器毎のレビュー例 オンライン
2025/8/28 医薬品業界で働く人のためのマーケティング入門 オンライン
2025/8/28 医療機器におけるユーザビリティエンジニアリング (UE) 適用のポイント オンライン
2025/8/28 医療用粘着剤・テープの開発に学ぶ皮膚適合性と薬事対応の勘所 オンライン
2025/8/28 事業を成功に導く、グローバル特許戦略の策定方法 東京都 オンライン
2025/8/29 医薬品特許調査の効率的手法とその検索式事例 オンライン
2025/8/29 医薬品工場における支援システムの設計・バリデーション・保全の留意点 オンライン
2025/8/29 医薬品/原薬/添加物/包装材等を対象とした中国医薬品開発の基礎と応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/30 医療機器 技術開発実態分析調査報告書
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2011/1/20 コンタクトレンズ 技術開発実態分析調査報告書
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/8/20 マッサージ機 技術開発実態分析調査報告書
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/4/22 MEMSデバイス総論 【新装版】
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書