技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車軽量化・マルチマテリアル化技術の最新動向と将来展望

自動車軽量化・マルチマテリアル化技術の最新動向と将来展望

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年11月10日(金) 10時30分 16時20分

プログラム

 自動車のさらなる軽量化、燃費向上、デザイン性向上にはマルチマテリアル化が重要な役割を担う。本セミナーでは、世界のマルチマテリアル化と、推進のキーテクノロジーである接着・接合技術の最新動向について講演いただく。

第1部 自動車のマルチマテリアル化・接合技術の最新動向と将来展望

(2017年11月10日 10:30~12:30)

 昨今、地球環境問題に端を発し、各国でのCO2規制強化の動きがある。さらにフランスや英国では2040年にガソリン・ディ – ゼル車の廃止など提案されている。そのような中で、材料を適材適所に使ったマルチマテリアル車体が増えてきている。今回、その動向、適用の考え方、それを実現するキー技術の接合技術、将来の展望について説明する。

  1. マルチマテリアル化の背景
    1. 軽量化の必要性
    2. 軽量化手法
  2. マルチマテリアル化への最新動向
    1. 一般的な動向
    2. 欧州OEMの動向
    3. 北米OEMの動向
    4. 国内OEMの動向
  3. 自動車の車体構造
    1. 車体部位ごとの要求性能
    2. 要求性能と材料と適用部位の関係
  4. 接合技術
    1. 同種材接合 (ハイテン、アルミ、樹脂)
    2. 異種材料接合 (鉄とアルミ、金属と樹脂、金属とCFRP)
  5. 将来の展望
    1. 材料の動向
    2. 接合の動向
    3. マルチマテリアル車体の今後
  6. まとめ
    • 質疑応答

第2部 マルチマテリアルに対応した自動車用構造接着剤の開発

(2017年11月10日 13:30~15:00)

 車体軽量化のために鋼板とCFRP、アルミ、チタン、マグネシウムなどの比重の低い材料を併用する事が盛んに検討されている。これらの材料と鋼板を接合する際に構造接着の需要が高まっている。本講では鋼板とアルミなどの異種材接着に対して高い接着強度を有し、耐衝撃性があり、硬化時に基材歪の少ない新規接着剤を紹介する。

  1. 自動車材料を取り巻く環境
    1. 世界の排ガス規制の状況
    2. 排ガス規制に対応する取り組み
    3. 車体への異種材料適用例
  2. 自動車用構造接着剤
    1. 車体に対する構造接着適用例
    2. 自動車用構造接着剤の要求特性
    3. 接着の理論
    4. エポキシ系接着剤の変性手法
    5. 接着剤の紹介 (室温硬化)
    6. 接着剤の紹介 (加熱硬化)
    7. 新規マルチマテリアル用構造接着剤の特性
  3. CFRTPの溶着接合
    1. 熱可塑エポキシ樹脂の紹介
    2. 熱可塑エポキシの超音波融着接合
    3. 熱可塑エポキシのインサート成型による接合
    • 質疑応答

第3部 超ハイテン鋼およびアルミニウム合金/鋼の異材接合における摩擦撹拌点接合技術の最新動向

(2017年11月10日 15:10~16:20)

 軽量化が要求される自動車ボディでは今後超ハイテン鋼のさらなる高強度化やアルミニウム合金と鋼のマルチマテリアル化が進むと思われる。超ハイテン鋼では高強度化に伴い種々の溶接課題が顕在化している。また、アルミニウム合金と鋼の溶融溶接では脆弱な金属間化合物により継手強度の確保が難しい。これらの課題を解消するため、当社では非溶融 (固相) 接合である摩擦攪拌点接合の適用を検討しており、その最新の開発状況について紹介する。

  1. 摩擦攪拌点接合について
    1. 接合原理
    2. 継手強度
    3. 接合装置
    4. メリット
    5. 適用例
  2. 超ハイテン鋼の摩擦攪拌点接合
    1. 自動車ボディ材料の動向
    2. 超ハイテン鋼用接合ツール
    3. 継手強度
  3. アルミニウム合金/鋼の摩擦攪拌点接合
    1. 欧米の接合技術動向
    2. 接合原理
    3. 接合装置
    4. 継手強度
    5. 今後の課題
    • 質疑応答

会場

中央大学 駿河台記念館
東京都 千代田区 神田駿河台3丁目11−5
中央大学 駿河台記念館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,111円 (税別) / 49,800円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引

S&T出版からの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,796円(税別) / 47,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,111円(税別) / 49,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,167円(税別) / 74,700円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,111円(税別) / 49,800円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/23 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/4/29 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/30 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/26 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 東京都 会場
2025/5/26 遮音・吸音・制振材料の軽量化と自動車室内静粛性の向上 オンライン
2025/5/27 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 オンライン
2025/5/27 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/6/2 電気自動車やハイブリッド車など次世代自動車の最新動向と事業戦略 会場・オンライン
2025/6/3 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/6/5 xEV用モータの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2025/6/10 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 オンライン
2025/6/16 電気自動車やハイブリッド車など次世代自動車の最新動向と事業戦略 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2021/9/30 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発
2021/4/13 GAFA+Mの自動運転車開発最前線
2021/1/31 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発
2020/12/25 次世代自動車の熱マネジメント
2019/12/13 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望