技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、金属疲労について基礎から事例を交えて解説いたします。
また、破断面の観察について要所を押さえて説明いたします。
機械・構造物を安全に使用するための設計・製作、または機械・構造物を安全に使用・維持するための保守・保全を行うためには、それらの部材として多用されている金属材料の疲労破壊について知ることが重要です。しかし、最近、大学や専門学校等で材料力学や材料強度学が教えられる機会が少なくなってきており、そのため、ものつくりの現場では耐疲労設計を含め、強度設計ができない若い技術者が出始めていて困っているということをよく耳にします。
本講義では、主に金属材料の疲労破壊のメカニズムと破面解析の基礎について学びます。まず、疲労とは何か、何が原因で起こると考えられるかなど、金属材料の疲労に関する基礎知識の復習から始め、疲労破壊のメカニズム、疲労破壊寿命予測法および疲労破壊を診断する破面解析等について学びます。
本講義が日頃の機械・構造物の設計業務、保守・保全活動の向上にお役に立てれば幸いです。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/17 | 応力腐食割れ入門 | オンライン | |
2025/4/17 | プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズムとその事例および寿命予測法 | オンライン | |
2025/5/9 | 金属材料の破断面観察の基礎 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/1/29 | 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策 |
2017/2/27 | プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術 |
2015/8/25 | 金属材料の破断面解析技術の基礎と解析事例 |
2014/11/5 | 金属・ガラス・セラミックス・プラスチックの破面観察・破損解析手法とその事例 |
2013/8/1 | ガラスの破壊メカニズムと高強度化 |
2013/6/3 | プラスチックのタフニングと強度設計 |
2011/6/20 | 高分子材料のフラクトグラフィ |