技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

成形加工を理解するための高分子レオロジー入門

成形加工を理解するための高分子レオロジー入門

~高分子構造と粘度・粘弾性の関係、成形加工プロセスへの応用~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、レオロジーの基礎から解説し、加工性を知るためのレオロジー測定、MFRなどの工業的な指標の欠点、押出成形における加工不良対策について詳解いたします。

開催日

  • 2017年10月6日(金) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • 粘弾性・レオロジーに関連する製品に携わる技術者
    • 高分子
    • 食品
    • 化粧品
    • 塗料 など
  • 粘度測定や粘弾性測定で課題を抱えている担当者

修得知識

  • 加工性を知るためのレオロジー測定
  • MFRなど工業的なレオロジー指標の欠点
  • 成形加工における加工不良対策
  • レオロジーに関する基礎物性とその評価法
  • 合成曲線の作成方法
  • 材料設計に必要となるレオロジーの基礎知識

プログラム

 高分子材料の成形加工方法は多岐にわたりますが、いずれの方法においてもトラブルシューティングは重要な課題となります。特に、レオロジーが関係した成形不良は多く、レオロジーの基礎的な理解が不足している場合にはその解決に膨大な時間を要してしまいます。
 本講座では、数式をほとんど使わずにレオロジーの本質を理解していただき、それを成形加工に応用してもらうことを目的としています。

  1. 初めてのレオロジー
    1. 弾性と粘性の本質 – 粘性・弾性の基本法則を理解する –
    2. 緩和時間 – 応力緩和を定性的に理解する –
    3. デボラ数 成形加工で最も重要なパラメータ – トラブルシューティングの基礎 –
  2. 粘弾性の基礎
    1. 線形粘弾性 – レオロジーは足し算だけで大丈夫 –
    2. 動的粘弾性 – 数式を使わずにG’やG”を理解する –
    3. 測定装置 – 動的粘弾性の測定方法 –
    4. 材料特性の評価方法 – 周波数依存性と温度依存性 –
    5. 合成曲線 – 構造変化の確認手法、測定できない領域の情報を得る –
    6. 高分子液体の特性値 – ゼロせん断粘度と定常状態コンプライアンス –
    7. ゴム状領域の弾性率 – からみ合いとは? –
  3. 成形加工に必要なレオロジー
    1. 牽引流と圧力流 – せん断流動の与え方 –
    2. 定常流せん断粘度のせん断速度依存性 – フローカーブの読み方 –
    3. 法線応力差の意味とその評価方法 – 高分子液体が示す弾性 –
    4. 毛管流動における粘度測定 – せん断粘度、スリップ速度の評価 –
    5. MFRの落とし穴 – MFRで樹脂選びをすると失敗するかも –
    6. 伸長流動場のレオロジー特性 – 伸長粘度と成形加工性 –
  4. トラブルシューティングとレオロジー
    1. せん断粘度と伸長粘度 – 成形法と流動モード –
    2. Tダイ成形 – ネックイン、レゾナンス –
    3. メルトフラクチャー – 発生機構とその対策 –
    4. インフレーション成形 – 外部ヘイズ、バブルの安定性 –
    5. 目ヤニ、フィッシュアイ – 発生機構と解析方法、対策 –
  5. 加工条件による構造制御
    1. 冷却速度と固体構造 – 成形加工で構造制御 –
    2. 分子配向の解析 – 一般的な分析手法 –

会場

江東区文化センター

3F 第3研修室

東京都 江東区 東陽四丁目11-3
江東区文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/10 タイ分子の基礎と応用 オンライン
2024/7/10 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン
2024/7/11 ポリイミド入門講座 オンライン
2024/7/11 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2024/7/12 エポキシ樹脂と硬化剤の種類と特徴、硬化物の構造と特性、変性・配合改質およびエレクトロニクス用途の技術動向 オンライン
2024/7/12 高屈折率材料の分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2024/7/12 ウェットコーティングの基礎と単層、多層塗布方式の解説、塗布トラブル対策 オンライン
2024/7/17 高分子の分子量・分子量分布の測定・評価方法と分子情報の抽出 オンライン
2024/7/18 プラスチックの難燃化メカニズムと難燃剤選定・配合のコツ オンライン
2024/7/23 プラスチックの加飾技術と最新動向 オンライン
2024/7/23 プラスチック廃棄物が抱える問題と高分子複合材料メカニカルリサイクル技術 オンライン
2024/7/24 高分子の劣化・変色メカニズム、寿命評価及びトラブル解析事例 東京都 会場・オンライン
2024/7/24 高屈折率材料の分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2024/7/24 タイ分子の基礎と応用 オンライン
2024/7/25 基礎から理解するポリイミドの高性能化・機能化設計 オンライン
2024/7/29 エポキシ樹脂と硬化剤の種類と特徴、硬化物の構造と特性、変性・配合改質およびエレクトロニクス用途の技術動向 オンライン
2024/7/30 次世代モビリティまでも俯瞰した車載用プラスチックの現状と動向 オンライン
2024/7/31 高分子合成におけるラジカル重合の基礎講座 オンライン
2024/8/6 高分子合成におけるラジカル重合の基礎講座 オンライン
2024/8/22 ポリウレタンの化学、原料の特徴と使い方、フォーム・塗料・複合材料用途での技術動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2020/10/30 ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/3/31 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例
2020/1/31 添加剤の最適使用法
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/10/31 UV硬化技術の基礎と硬化不良対策
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/11/30 複雑高分子材料のレオロジー挙動とその解釈
2018/11/30 エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術