技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

グローバル開発での日本人が理解しにくいGlobal Auditor/ Inspectorの質問・コメントとその意図

グローバル開発での日本人が理解しにくいGlobal Auditor/ Inspectorの質問・コメントとその意図

~外国人Auditor/ Inspectorの指摘例とその背景にある日本と欧米の考え方の相違について~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年9月26日(火) 13時00分 16時30分

修得知識

  • 外国人特有の指摘/コメントとそれに対する回答
  • Globalの品質水準を国内の治験にも適用させる際の問題点
  • ICH-GCPとJ-GCPの条文の違いだけではなかなか理解できない問題とは
  • 異なる医療現場に求められる均質な治験ルールと実務

プログラム

 治験の現場ではAuditやInspectionを意識した業務遂行が求められます。最近では海外からのAuditorやInspectorも訪問も増加しています。そのような場合に外国人特有の指摘/コメントが出て回答に困る場合があります。
 また、Globalの品質水準を国内の治験にも適用させる目的で日本人Auditorの“外国人Auditor化?“が進んでいます。多くの日本人Auditorが海外Auditorと全く同じTrainingを受けるようになってきており、外国人Auditorと同じ内容を指摘し始めています。
 本講座ではこのような現状を再確認し、過去の外国人AuditorやInspectorの指摘の例とその真意を解説し、将来のAudit/ Inspectionに役立つ実務的な情報を可能な限りシェアしたいと思います。
 グローバル開発が主流になる中、海外当局の査察や海外Auditorとのやり取りが増加しています。ICH-GCPとJ-GCPの条文の違いだけでは説明できない、治験業務における習慣や文化の違いなども踏まえ、外人のAuditor/Inspectorの対応にあたっての注意点等を確認していければと思います。理論より実務優先でディスカッションを進めて行きたいと思います。

  1. 最近の臨床試験の状況と欧米のAuditor/Inspectorについて
    1. Audit/Inspectionに関係する最近の臨床開発の印象
    2. 外国人Auditor/Inspector:その本質とこだわり
      1. Reasonable doubt
      2. 肉食狩猟民族的文化と草食農耕民族的文化、「書いて残す文化」と「水に流す文化」
      3. 外国人Auditorが誤解しやすい点、不思議に思う日本の治験
      4. その他
    3. ALCOAはそもそも治験だけではない?
    4. Global化:サッカーとテニスと卓球とラグビーと
    5. 異なる医療現場に求められる均質な治験ルールと実務
    6. Site Initiation/ Start-up Teamはどうなるのか?どうするのか?
    7. その他
  2. 実際の参考事例 (例)
    1. 被験者の法定代理人/代諾者について、その個人が間違いなくその法定代理人/代諾者であることの
      Evidenceについて、Investigatorがどのように確認したのか?
    2. 患者が熟考のためにICFを持ち帰り、自宅で署名し次回来院時に提出した場合、
      その署名が被験者本人の署名である事をどのように確認し記録しているか?
    3. 電子カルテ (EMR) の閲覧においてSDV用共通ID・PasswordによるEMRへのアクセスは好ましくない?
    4. AE・併用薬等の詳細な記録はリアルタイムでカルテ等に記録されるべきだが、カルテ上に記録されず、
      後でまとめてCRCが紙ワークシートにし、医師がさらに後でまとめて署名・日付する手順はOK?
    5. PIへの面会頻度:欧米では担当CRAは毎Visit時にPIと面会するのが原則であり、
      PIに会えないVisitが続くのは好ましくない?
    6. Monitoring Visitの頻度:Monitoring Plan等で規定しているVisit頻度のWindowから外れると
      Audit 上のFindingになる可能性があるが、規定より多い場合でもFindingになりうる?
    7. 英文Original ProtocolのIRB提出: 英文Original ProtocolのIRBへの提出について?
    8. ICFの研究者署名・日付:「同意説明日」となっている場合には、患者より先に医師が署名することになり
      Silent pressureが患者にかかっていたのではないかという懸念が残る?
    9. 薬剤部長がIRBの固定委員 (薬剤師1名が参加必須) として登録され、かつ全治験の治験薬管理者として
      登録されている場合の審議参加の可否について?
    10. Unblinded Pharmacist:医療機関の薬剤部の状況とProtocolの要求により薬剤部の薬剤師全員を
      Unblinded Pharmacistとして登録しなければならない場合は?
    11. SDV実施後のData修正:eCRFのDataに合わせて原資料 (電子カルテ・紙カルテ) の原Dataを
      訂正する事をSiteに依頼する手順は?
    12. 治験にアサインされ、文書上に残されるが、実際には活動しないバックアップ要員である「名ばかり分担医師」、
      「名ばかりCRC」対応については?
    13. 治験実施中の被験者が、当該病院で別途進行していた
      別の臨床研究 ( (Interventional/ Non-Interventional) も組み入れられていた?
    14. 健保適用外使用の併用薬:重要な併用薬の中に健康保険適用外で使用されている
      薬剤 (Off-Label Use) があるのが分かった場合?
    15. 同意説明を実施した後、同意取得日まで時間があいた場合 (同意説明日と同意日の空白時間) が
      問題になる場合がある?
    16. ICF の施設TemplateにPMDAによるInspectionの可能性のみではなく、
      海外の規制当局のInspectionの可能性も記載されているか? 施設SOPにICH-GCPの記載があるか?
    17. Sponsor/ CRO内でMonitoring Visit Reportに対するQCを実施する事があるが
      そのProcess/ Procedureは適切か?
    18. 「保険病名」については欧米人が理解し難い場合がある?
    19. 文書の「日付等のプレプリント」は嫌われる場合がある。
      署名日が手書きで入っている場合にはOKとされる場合もあるが?
    20. 同意説明についてどこまで原資料に記載しないとならないのか?
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 富井 純一郎
    株式会社 新日本科学PPD GCP監査
    マネージャー

会場

連合会館

5F 502

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/12 海外当局GMP査察に対するプレゼン、翻訳、バックルーム対応 オンライン
2024/7/12 CMC開発での生データの取り方・管理とDI及びQC実施 オンライン
2024/7/12 医薬品ライフサイクルマネジメントから考える特許戦略と知的財産権の考え方 オンライン
2024/7/16 現場で役に立つCAPA (是正予防・予防処置) 導入手順・事例と根本的原因分析入門講座 オンライン
2024/7/16 QC (試験部門) における効果的な電子化、電子化後のデータファイルの保管・管理における実務ポイント オンライン
2024/7/16 医薬品非臨床試験の信頼性確保のポイントと適合性書面調査対応 オンライン
2024/7/16 製薬関連企業とアカデミアにおける共同研究実務およびトラブル防止策 オンライン
2024/7/17 再生医療等製品における事業性評価の進め方と注意点 オンライン
2024/7/17 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2024/7/17 GMP/GQPにおけるQA教育訓練とGMP文書、記録類のレビューのポイント オンライン
2024/7/17 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2024/7/17 臨床試験における統計解析入門 オンライン
2024/7/18 バイオ医薬品・再生医療等製品におけるシングルユースの基礎とリスク管理・管理戦略・製造設計 オンライン
2024/7/18 処方・剤形変更に伴う生物学的同等性確保とBE試験回避およびバイオウェイバーの考え方 オンライン
2024/7/19 GVP基礎講座 オンライン
2024/7/19 製薬用水設備の設計・バリデーション・適格性評価と管理 オンライン
2024/7/19 医薬品開発における中国薬事規制・申請資料作成の留意点 オンライン
2024/7/19 GCP実践講座 オンライン
2024/7/19 医薬品不純物管理のための許容量 (PDE) 設定の基礎と実践 オンライン
2024/7/19 マイクロバイオーム創薬における生菌製剤化/開発技術と品質管理・有効性評価 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策