技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ゴム・エラストマー分析の基礎と応用

ゴム・エラストマー分析の基礎と応用

~材料開発、品質向上、トラブル対策を支える分析技術~
大阪府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ゴム・エラストマーの技術を概説した上で、それを分析するための装置・原理・手法について解説します。

開催日

  • 2017年9月7日(木) 10時30分 16時00分

受講対象者

  • ゴム・エラストマーに関わる研究開発、品質管理、分析部門の方
  • ゴム・エラストマーで課題を抱えている方

修得知識

  • ゴム・エラストマー分析技術の基本的知識 (装置・原理・手法)
  • 材料開発、品質改善、トラブル対策のための効率的な分析の進め方
  • 目的に応じた最適なゴム・エラストマーの分析手法と手順
  • 新しいゴム・エラストマー分析技術の活用法

プログラム

 ゴム・エラストマーの更なる材料開発・品質向上のためには、その複雑で不均質な構造を精密に解析し、物性・現象発現のメカニズムを解明する分析技術が必須の技術となります。
 本セミナーでは、ゴム・エラストマーの技術を概説した上で、それを分析するための装置・原理・手法について解説します。ものづくりのための分析として、材料開発のための分析・トラブル解析など、課題解決型分析の進め方について述べます。分析技術の実際の応用例として、各種分析装置を用いた分析事例を紹介します。分析技術には経験が必要ですが、多岐に渡る豊富な分析事例を集中的に学ぶことにより、実際の分析に役に立つノウハウ、知識、ヒントを得ることができます。さらに、新しい分析技術の動向として、今まで見えなかった世界を可視化する技術について、その手法と活用事例を紹介します。
 本セミナーは、分析部門だけでなく材料研究、品質管理など企業の各部門の方々にとって、分析技術を使いこなす手法を理解し分析の勘所を掴む良い機会となります。これにより、効率的な材料開発、品質改善および迅速なトラブル対策に貢献できるものと考えます。

  1. ゴム・エラストマー技術概論
    1. ゴム・エラストマーの材料と構造
    2. ゴム・エラストマーのテクノロジー
  2. ゴム・エラストマーの分析技術~分析装置・原理・手法~
    1. 組成・微量成分分析
    2. 表面・界面分析
    3. 形態解析
    4. 分子構造解析
    5. 熱分析
    6. X線分析
  3. ものづくりのための分析 ~ 分析課題解決のPDCA ~
    1. 分析部門の役割と重要性
    2. ゴム・エラストマー分析のニーズと特徴
    3. 材料開発のための分析の進め方
    4. トラブル対策の分析の進め方
  4. ゴム・エラストマー分析技術の応用事例~実際の分析事例紹介、分析の目的に応じた最適な分析手法~
    1. 組成分析
      • ポリマー
      • 添加剤
      • 遊離硫黄
    2. 表面分析
      • 異物
      • ブルーム
      • 微量汚染物質
    3. 劣化分析
      • 熱劣化
      • 酸化劣化
      • オゾン劣化
      • 塩素劣化
      • 加水分解
      • 変色
      • 疲労劣化
    4. 深さ分析
      • 架橋密度分布
      • 添加剤濃度勾配
      • 表面劣化
    5. 相溶性分析
      • ポリマー分散
      • ポリマー界面厚み
    6. ナノ力学物性
      • フォースカーブ
      • 弾性率マッピング
      • 表面硬さ
        1. 次元構造解析
        2. 表面形状
        3. フィラー分散
        4. 発泡セル
        5. 内部異物
    7. ポリマー/フィラー界面解析
      • ポリマーゲル
      • シランカップリング剤反応
    8. 接着界面解析
      • ゴム/金属
      • ポリマー/樹脂
    9. 材料・プロセス開発への応用
      • ポリマー変性
      • 動的架橋エラストマー
      • バイオマス材料
      • リサイクルプロセス
  5. ゴム・エラストマー分析の進化~新しい可視化技術~
    1. 伸長挙動解析~補強と破壊のメカニズム~
      • フィラー粒子の挙動
      • 分配
      • ネットワーク構造
      • 応力集中
      • ナノボイド
      • フィブリル
      • 体積変化
      • 分子鎖切断
      • 分子運動性
    2. ゴムの不均一架橋構造
    3. 放射光利用による分析

会場

ドーンセンター

4F 中会議室2

大阪府 大阪市 中央区大手前1丁目3-49
ドーンセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/16 DXとGXを支える次世代半導体実装用樹脂・基板材料の開発と技術動向 オンライン
2025/5/16 樹脂中へのフィラーの分散・配向制御とその応用 オンライン
2025/5/16 固体の熱膨張の基礎から負熱膨張材料/複合化による熱膨張制御技術 オンライン
2025/5/19 ブリードアウトの発生メカニズムと制御、測定法 オンライン
2025/5/20 次世代バイオプラスチックの開発最前線 オンライン
2025/5/20 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン
2025/5/20 二軸押出機による混練技術とプロセス最適化 オンライン
2025/5/20 ビトリマー (結合交換性架橋樹脂) の基礎、分子設計と応用展開 オンライン
2025/5/20 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/21 エポキシ樹脂のフィルム化と接着性の付与技術とその応用 オンライン
2025/5/21 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 オンライン
2025/5/21 プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 オンライン
2025/5/21 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 オンライン
2025/5/22 塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー 東京都 会場
2025/5/22 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 オンライン
2025/5/23 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント オンライン
2025/5/23 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 オンライン
2025/5/23 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2025/5/26 押出機内の樹脂挙動および溶融混練の基礎と最適化 オンライン
2025/5/26 高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術 オンライン

関連する出版物