技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2017年5月31日 10:00〜11:30)
1981年に保険診療上、インスリン製剤とヒト成長ホルモン製剤の在宅自己注射が認められた。当時はガラスバイアル製剤を皮下投与用のシリンジにその都度分注し投与する必要がある上、一般市民からの認知度も低く、自己注射には常に負のイメージが存在していた。しかしその後、ペン型のカートリッジ式注射器が導入され、特殊な世界をイメージさせていた自己注射も徐々にその様子が変化した。特にインスリン製剤はデバイスへ様々な工夫が加えられ、自己注射器は大きな進化を遂げた。さらに追随し、数多くのプレフィルドシリンジ製剤が発売され、医療現場での有効性が確立された。しかしその反面、注射器であるという共通の外観が各製剤間の識別性を低下させ、メディケーションエラーの温床ともなっている。
そこで本講では、在宅自己注射の現状とそこで使用されている注射製剤の包装形態に着目し、今後の望まれるデバイスの方向性について考えたい。
(2017年5月31日 12:15〜13:45)
自己注射は様々な分野の治療の選択肢として拡大している。糖尿病患者では小児から高齢者まで、様々な年齢において、学校や職場、家庭、介護現場など様々な生活状況のなかで施行されていて、生命をつなぐ手段として重要である。また、関節リウマチにおいては、有効な治療手段として手に障害を持つ患者や、高齢者においても使用されている。これらの分野以外でも、ホルモン治療など使用数が少ない分野でも、医薬品としての重要性は大きい。一方、使用について、年代別研究や分野別調査など大規模な患者調査などが難しいことから、問題点が把握されていないことも考えられる。
このような中で、患者の自己注射使用に対する選択願望、使用経過における考慮する点、医療従事者の対応状況、外来診療では把握できない危機管理項目などについて、現状や報告などから検討してみる。また、今後のデバイス開発や調査研究の必要性などについても考察してみる。
(2017年5月31日 14:00〜15:30)
これから在宅医療が増加するうえで、如何にアドヒアランスを向上させるか、そして自己注射のデバイスを工夫して少しでもストレスなく投与していただくか検討する時期にきている。そして、国レベルの問題になっている残薬を解決する為に、薬剤師が何を考え、どう実行していくかを伝えたい。また、ポリファーマシー (多剤投与) 対策も忘れてはならない。病院薬剤師は、患者と共に考え、保険調剤薬剤師へシームレスな連携をしなければならない。
(2017年5月31日 15:45〜17:15)
2016年4月より費用対効果評価の試行的導入が始まりましたが、今後の新規医薬品の薬価交渉戦略においてはこうした動向を意識した考え方を取り入れる必要があると考えられます。
本講座では医療経済的観点からみた自己注射製剤の価値評価のポイントを、試行的導入に関する中医協におけるこれまでの討議や最新の費用対効果評価方法の紹介も織り交ぜながら、わかりやすく解説します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/29 | バイオ医薬品 (CMC) マスターコース (全6コース) | オンライン | |
2025/5/29 | バイオ医薬品における製法・試験法変更と担保すべき同等性/同質性評価 | オンライン | |
2025/5/29 | バイオ医薬品における規格及び試験方法の設定と安定性試験 (長期保存試験) による有効期間の設定 | オンライン | |
2025/5/29 | 医薬品製造業者における原材料・供給者管理と外部委託の際の留意点 | オンライン | |
2025/6/27 | 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2024 | オンライン | |
2025/6/27 | QMS構築によるオーバークオリティ判断と治験効率化にむけた活用 | オンライン | |
2025/6/27 | バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 | オンライン | |
2025/7/31 | 医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2011/5/26 | 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編) |
2011/5/25 | 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション |
2011/4/20 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座 |
2011/1/28 | 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応 |
2011/1/25 | 供給者監査実施のノウハウと注意点 |
2010/12/1 | 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き |
2010/11/29 | FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応 |
2010/11/25 | EDC適合性調査と医療機関事前対応 |
2010/8/20 | 3極GMP査察対応シリーズ |
2010/5/27 | CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門 |
2010/4/20 | 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析 |
2009/6/5 | 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応 |
2009/2/23 | 社内監査の手引き |
2009/2/10 | 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座 |
2007/3/16 | 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書 |