技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

緑内障の新しい機序の薬剤開発と点眼薬設計

緑内障の新しい機序の薬剤開発と点眼薬設計

~眼圧低下を治療目的としない新薬開発のアプローチ~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年5月31日(水) 10時30分 16時20分

プログラム

第1部. 緑内障治療薬の薬剤選定と新薬への期待

~臨床医の立場から~

(2017年5月31日 10:30〜12:00)

 緑内障治療は生涯にわたる管理が重要であり、主な治療法は薬物治療である。現在は主に点眼薬を用いた眼圧下降治療が主体である。これまでの調査・研究によって緑内障薬物治療には多くの課題があることが明らかとなった。本講演では緑内障薬物治療の現状と課題、将来について講演する。

  1. 緑内障とは:
    • 緑内障の疾患概念や診療についてを概説する。
  2. 緑内障薬物治療の現状:
    • 薬物治療の具体的な選択基準について総括し、臨床における使用実態を紹介する
  3. 現在の薬物治療の課題:
    • 主にアドヒアランス、点眼継続、不適切点眼に焦点を絞って現在の緑内障薬物治療の問題点を示す。
  4. 薬物治療の将来:
    • 近未来的な緑内障薬物治療の在り方について、眼圧下降治療やその他の新しい薬物治療の在り方について私見を述べる。
    • 質疑応答

第2部. 神経保護という観点からの緑内障治療薬の開発

(2017年5月31日 13:00〜14:30)

 緑内障の治療は、薬剤や手術治療によって、眼圧 (目の中の圧力) を下げることが唯一の治療法となっている。しかし、眼圧を下げるのが難しい事、眼圧を下げてもなお視野障害が進行する場合が少なくない。
 そこで演者は、網膜神経節細胞・神経線維の変性・死滅を予防・抑制するというアプローチから緑内障の進行を食い止めるという治療薬の開発を試みた。京都大学にて近年開発した低分子化合物に、網膜神経節細胞の保護効果並びに緑内障の進行抑制効果があることを動物実験で確認した。したがって、現在眼圧を下げることが唯一の治療法である緑内障に対して、神経保護という新たな観点からの治療薬の開発に繋がることが期待できる。
 本セミナーでは、これまでの研究成果と他の眼疾患への臨床応用について解説する。

第3部. 医療用緑内障点眼剤の開発変遷と点眼剤設計

(2017年5月31日 14:50〜16:20)

 医療用緑内障点眼薬の原薬特性、製剤特性、処方内容を解析した結果とともに点眼剤設計に重要な眼の構造と機能、薬物移行、処方、容器ならびに生物学的同等性について説明する。

  1. 点眼剤設計
    1. 眼の構造と機能
    2. 薬物移行
    3. 処方
    4. 容器
    5. 生物学的同等性
  2. 医療用緑内障点眼剤の開発変遷の分析
    1. 製品数
    2. 原薬特性
    3. 製剤特性
      • 薬物濃度
      • pHと浸透圧
      • 可溶化剤
      • 分散剤
      • 防腐剤
    4. 海外メーカー品と国内メーカー品の比較
    • 質疑応答

講師

  • 柏木 賢治
    山梨大学 医学部 眼科学教室
    教授 (科長)
  • 池田 華子
    京都大学医学部附属病院 臨床研究総合センター 網膜神経保護治療プロジェクト
    准教授
  • 中田 雄一郎
    大阪大谷大学 薬学部 医薬品開発学講座
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/29 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2023 オンライン
2024/7/1 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン
2024/7/2 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2024/7/2 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2024/7/2 GMP省令改正における原材料供給者管理への対応と原薬・原料・資材各々の取決め事例 オンライン
2024/7/2 ICH Q3D/日局をふまえた元素不純物管理 (新薬・既存薬) のための分析・試験法設定のポイント オンライン
2024/7/3 規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント オンライン
2024/7/3 医薬品QA業務 実務講座 オンライン
2024/7/3 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2024/7/3 医薬品開発における製剤開発の各段階で必要となる統計解析基礎講座 オンライン
2024/7/3 変更管理・逸脱管理コース (2日間) オンライン
2024/7/3 適正なCAPA実現につながる逸脱・OOS処理フロー及び原因・試験室調査の進め方と処置事例 オンライン
2024/7/3 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2024/7/3 仮想医薬品例示で基本レギュレーションを理解し、効率的にCMC申請資料を作成するポイント オンライン
2024/7/3 PIC/S GMP Annex I改定セミナー オンライン
2024/7/4 抗体医薬品の品質管理 オンライン
2024/7/4 リスクマネジメント/ワーストケースアプローチに基づく洗浄バリデーション実施 (残留限度値・DHT/CHT設定など) と残留物の評価法 オンライン
2024/7/4 バイオ医薬品製造におけるGMP対応をふまえたプロセス開発からの設備設計・スケールアップ オンライン
2024/7/5 基礎から学ぶラボと製造におけるCSVとデータインテグリティの実務 オンライン
2024/7/5 製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策