技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

グラフトポリマーの構造制御とその解析

グラフトポリマーの構造制御とその解析

~相溶化・分散、複合化・接着における界面制御~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年2月21日(火) 10時30分17時00分

修得知識

  • グラフトポリマーの基礎
  • ポリマーの溶液NMR分析に関するテクニック
  • NMRパルステクニック
  • 構造解析のためのポリマー誘導体化反応
  • NMRによる定量分析の基礎と応用

プログラム

第1部 ポリマーのグラフト化とその構造制御 – ぬれ性、接着性、相溶性の改善 –

(2017年2月21日 10:30〜15:15)

  1. グラフト共重合体の合成
    1. ラジカルグラフト溶液共重合
    2. ラジカルグラフト乳化共重合
    3. 共重合体の構造要素と凝集構造
  2. グラフト共重合体の相溶性と相容化機能
    1. 第一世代ポリマーアロイとしてのHIPSとABS
    2. 第三世代ポリマーアロイ、リアクティブプロセッシングとグラフト共重合体
    3. 界面活性剤、相溶化剤としてのグラフト共重合体とブロック共重合体の有効性
  3. 第四世代ポリマーアロイとグラフト共重合体
    1. グラフト共重合体のマトリックス相へのナノサイズ分散
    2. 繊維分散のためのグラフト
    3. 充填材料分散のためのグラフト
  4. グラフト反応の応用と接着
    • 質疑応答

第2部 グラフトポリマーの構造解析

(2017年2月21日 15:30〜17:00)

 グラフトポリマーのグラフト分岐点はポリマー鎖に対して微量であり、その詳細な構造解析は困難とされてきた。しかし近年、NMR法を中心に用いた高感感度分析法が開発され詳細なグラフト構造解析が可能になってきた。
 本講座では、ポリマー基材が縮合型および付加型のグラフトポリマーのグラフト構造について、NMR法と化学反応を組合せた解析法を解説する。

  1. はじめに
    1. グラフトポリマーの位置づけとグラフト構造解析
    2. 高分子材料としてのグラフトポリマー
    3. 多量グラフトポリマー (ポリオキシエチレングラフトナイロン6) および微量グラフトポリマー (無水マレイン酸グラフトポリオレフィン)
    4. これまでのグラフトポリマーのグラフト構造解析
    5. 実用的新規グラフト構造解析法
  2. 化学分解法およびNMR法によるポリオキシエチレングラフトナイロン6のグラフト構造解析
    1. グラフト分岐点構造の解明
      • HBr分解
      • 分解物分析
    2. グラフト構造の実用的定性、定量分析
      • HBr分解の最適化
      • NMR定量分析
  3. 高感度NMR法による無水マレイン酸グラフトポリプロピレンのグラフト構造直接解析
    1. NMR実験手順
    2. 末端グラフト構造
    3. グラフト構造の定量的解析
  4. NMRパルステクニックを駆使した無水マレイン酸グラフトポリオレフィンのグラフト構造解析
    1. NMR実験手順
    2. 1HNMRスペクトル
    3. 13CDEPTスペクトル
    4. 1H – 1HDQF – COSYスペクトル
    5. 1HT2 – edited spectroscopy
    6. 各種グラフト構造
  5. 化学反応およびNMR法を組合せた無水マレイン酸グラフトポリオレフィンのグラフト構造高感度分析
    1. グラフト無水マレイン酸の超臨界メタノールによるメチル化反応
    2. メチル化グラフト無水マレイン酸の1HNMR分析
    3. グラフト構造の定量限界
    • 質疑応答

講師

  • 今井 昭夫
    テクノリエゾン事務所
    代表 / 研究開発・技術提携・事業企画コンサルタント
  • 宮内 康次
    株式会社 UBE科学分析センター 有機材料分析研究室
    室長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/1/13 フィルム延伸技術と延伸過程における構造発現・評価 オンライン
2026/1/13 廃棄殻を活用した樹脂、フィラーの開発とその特性、応用 オンライン
2026/1/14 高感度化フォトレジスト材料の合成・設計・開発技術 オンライン
2026/1/14 ブリードアウト不良の原因と対策 オンライン
2026/1/14 プラスチック用添加剤の適切な使い方と選定のポイント オンライン
2026/1/15 プラスチック成形、樹脂/フィラー分散、フィルム製膜におけるAI、データサイエンスの活用、DX化/IoTへの展望 オンライン
2026/1/15 高分子絶縁体の基礎と高分子の絶縁劣化メカニズムとその対策 オンライン
2026/1/15 エポキシ樹脂 2日間総合セミナー オンライン
2026/1/15 炭素繊維強化プラスチック (CFRP) を基礎から徹底解説 東京都 オンライン
2026/1/16 高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎、プロセスと工業化・実用化のための総合知識 オンライン
2026/1/16 高分子微粒子の合成、粒径制御とその中空化 オンライン
2026/1/19 中空粒子の合成、構造制御と応用展開 オンライン
2026/1/20 UV硬化樹脂の材料設計と硬度・柔軟性の両立、低粘度化 オンライン
2026/1/20 高分子延伸による配向・結晶化制御 東京都 会場
2026/1/21 パルスNMRによる高濃度分散体の分散状態および各種材料の「ぬれ性」評価、HSP値評価への応用 オンライン
2026/1/21 CO2を原料とした樹脂材料の研究開発動向と工業化の可能性 オンライン
2026/1/23 易解体性材料の基礎と最新トレンドおよび接着剤・粘着剤の開発事例とポイント オンライン
2026/1/23 ウレタン材料の基礎と組成・構造解析および難溶解材料の最適な分析手法 オンライン
2026/1/26 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の基礎と活用法 オンライン
2026/1/27 高分子微粒子の合成、粒径制御とその中空化 オンライン

関連する出版物