技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品開発プロジェクトの効率的な進め方と進行が遅れた際の対応策

医薬品開発プロジェクトの効率的な進め方と進行が遅れた際の対応策

~18年間の現場経験から現場の実態に即した対応/対処方法を解説~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年2月16日(木) 12時30分 16時30分

プログラム

 本セミナーでは数多くのプロジェクトマネジメントを担当し、また18年間の現場経験を踏まえ、教科書的な紹介ではなく、現場の実態に即した経験に基づく、対応または対処方法について紹介します。
 その中でも、プロジェクトマネジメントにおけるコミュニケーションが最も重要と考えます。相手がこちらの考えを理解しなければ、その先の合意はありえませんし、普段の信頼関係の形成が円滑なコミュニケーションまたは、タイムリーな情報共有にも繋がります。そのコミュニケーションスキル、または交渉スキルの身に着け方について伝授します。
 また、早期に、プロジェクトを市場に送り出すためのスケジュール管理が重要となりますが、プロジェクトのスケジュールの遅れが生じやすい要因をいくつかに分類することは可能です。であれば、常に、その遅れやすい要因を未然に防ぐことができれば、最短で承認申請にこぎつけることができます。
 さもなくば、問題が発生してから対処することになり、その遅れを取り返すために、無理をすることになり、更なるリスクを背負いこむことになりかねませんし、無理な対応がTeam内の雰囲気を乱すことにも繋がることになります。

  1. はじめに
  2. グローバル開発の必要性
    • 日本人は何故、グローバル環境で苦戦を強いられるか?
    • 日本人の勘違い
  3. 日本人のグローバル環境への適応力は?
    • グローバル環境で通用する能力とは
    • 英語のニュアンスについて
    • 議事録に拘る日本人
  4. グローバルビジネスにおける日本人の強みと弱みは?
    • グローバルビジネスで生き抜く4つのスキルとは?
  5. 効果的にプロジェクトを進めていく上でのコミュニケーションの重要性
    • コミュニケーション上の問題点
    • コミュニケーション力の強化
  6. コミュニケーション能力開発
    • 良好なコミュニケーションが作れている環境とは
  7. プロジェクトスケジュールに影響する要因
    • プロジェクトスケジュールに影響する要因と対策
  8. 交渉スキルの身に着け方
    • ぶれない自分を作る
  9. メールでのコミュニケーションのポイント
    • お互いに効率の良いメールとは
  10. KOLと良好な関係を築くためのコミュニケーションとは
    • そもそも、何故、KOLが必要なのか?
    • 適切なKOLの選定基準
  11. 共同開発の場合の合意形成方法
    • 自社開発の倍の労力を要してしまう合意形成
  12. 医薬品の市場予測について
    • 既存領域と新規領域
  13. 新たに加わったプロジェクトの評価方法に関して
    • Translational Scienceの利用
  14. おわりに

会場

江東区産業会館

第2会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/29 医薬品製造業者における原材料・供給者管理と外部委託の際の留意点 オンライン
2025/6/4 グローバルファーマコビジランス監査の実践 オンライン
2025/6/6 技術者・研究者のための効果的な時間管理術 オンライン
2025/6/27 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2024 オンライン
2025/6/27 QMS構築によるオーバークオリティ判断と治験効率化にむけた活用 オンライン
2025/6/27 バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 オンライン
2025/6/27 EU規制をベースにしたPharmacovigilance監査の基礎 オンライン
2025/7/31 医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント オンライン
2025/8/28 開発段階に応じた治験薬GMP対応とICH Q14 (分析法の開発) への取り組み オンライン
2025/8/28 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) オンライン
2025/8/28 CTD-M2 (CMC) 作成セミナー オンライン
2025/8/28 一般医薬品における有効期間を考慮した規格及び試験方法の設定と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2025/8/28 一般医薬品における技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法 オンライン

関連する出版物